「リカちゃん」日仏文化交流に一役! パパの故郷、フランスで初の展覧会! 「Licca ~ Symbol of Kawaii」開催のお知らせ

    100体の「リカちゃん」勢ぞろい、 新進クリエーターが創作した「リカちゃん」も!

    イベント
    2016年11月8日 14:00
    FacebookTwitterLine

    一般財団法人日本玩具文化財団(東京都千代田区、理事長:佐藤 豊彦)では、来る12月6日(火)~17日(土)に、パリ日本文化会館にて、「Licca ~ Symbol of Kawaii(リカ ~ シンボル オブ カワイイ)」展覧会を開催します。

    h.NAOTO MIKIMOTOリカちゃん

    日本で誕生し世代を越えて、絶大な人気を誇り、愛され遊び継がれて来た着せ替え人形「リカちゃん」が、2017年に50周年を迎えます。それに先駆けて、Kawaii代表として「リカちゃん」の展覧会をフランスパリで初めて開催します。


    ■「Licca ~ Symbol of Kawaii」とは
    本展覧会は、日本人の美意識“Kawaii”を表現した「リカちゃん」約100体を通じて、それぞれのドールの持つ<美><夢><未来>等、その奥深い魅力を存分に堪能していただき、合わせて、「リカちゃん」が日本の女の子と歩んできた50年の夢や憧れの変遷等をパネルで紹介し、日本の伝統文化、ポップカルチャーに触れることで、「リカちゃん」が日仏の親善に貢献できる場となれば幸いです。
    「リカちゃん」は、父にフランス人の音楽家ピエール、母に日本人のデザイナー織江を持つ、日本とフランスのハーフの女の子です。そして、フランスへの憧れが「リカちゃん」の世界にはあらわれています。
    4つのコーナーのうち、とりわけ<フレンチ・ドリーム・イン・ジャパン>のコーナーでは、フランスへの愛情が込められた特別な「リカちゃん」が紹介されます。

    佐藤 豊彦(一般財団法人日本玩具文化財団・理事長)は「50周年を迎えるリカちゃんの世界を、パパのピエールの故郷、そして日本文化をこよなく愛するフランスの方々にお披露目できることは大変に喜ばしく、この催事が日仏のより深い文化交流の懸け橋となれれば望外の喜びです。」と語っています。


    ■展覧会概要
    展覧会名 : 「Licca ~ Symbol of Kawaii」
    会場   : パリ日本文化会館 0階 情報展示スペースにて
          101Bis Quai Branly, 75015 Paris, FRANCE
          TEL:+33 1 44 37 95 01
    会期   : 12月6日(火)~17日(土)
          12時~20時(期間中休みなし)※6日のみ夕刻、内覧会
          入場無料
    主催   : 一般財団法人日本玩具文化財団
    特別協力 : 学校法人文化学園 文化服装学院、ピエール・エルメ・パリ、
          メレリオ・ディ・メレー、株式会社トーダン
    後援   : 日本大使館(申請中)
    WEBページ: http://www.toyculture.org/liccaparis/


    ■展示構成
    I.プロローグ
    フランスの方々にむけ、初代からの「リカちゃん」の変遷や、プロフィールを展示。「リカちゃん」遊びや文化を50年の日本の歴史とともに紹介。

    II.フレンチ・ドリーム・イン・ジャパン
    「リカちゃん」の世界における“フランスへの憧れ”をあらわした特別な2つの作品を日仏交流のシンボルとして展示。

    <「メレリオ・ディ・メレーリカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_2.jpg
    1998年、日本におけるフランス年に日仏交流を記念して生まれました。ティアラは、マリー・アントワネットをはじめ歴代のフランス王妃や世界の王室を顧客とする宝石商、メレリオ・ディ・メレーの職人により制作された貴重なものです。現在オルセー美術館で開催中の「第二帝政(1852-1870)の華やぎ」でそのモデルとなったティアラが展示されています。【非売品】

    <「マカロン リカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_3.jpg
    日本においてピエール・エルメ・パリの推進する難病の子どもたちのためのチャリティー活動、“マカロンデー”。2012年の広報大使に「リカちゃん」が就任した際にピエール・エルメ・パリの代表作、「イスパハン」をイメージして制作しました。【非売品】
    ◆このフランスの展覧会期間中、ピエール・エルメ・パリが「リカちゃん」50周年を祝う特別な“リカちゃんケーキ”を制作します◆

    III.ジャパニーズ・ポップカルチャー“Kawaii”
    フランスでも人気のキャラクターのコラボ作品、制服アイドル、ご当地ファッション、ゴスロリ等、日本の“Kawaii”を表現した斬新なコラボレーション作品約80体を展示。

    <「くまモン×リカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_4.jpg
    (C) TOMY (C) 2010 kumamoto pref.kumamon#10297
    <「ハローキティ だいすきリカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_5.jpg
    (C) TOMY (C) 1976,2013 SANRIO CO.,LTD.TOKYO,JAPAN
    <「初音ミクリカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_6.jpg
    (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net (C) TOMY

    <文化服装学院の新進クリエーターの制作による「リカちゃん」をファッションショー風に展示>
    文化服装学院の協力により在校生を対象に、未来の“Kawaii”を表現したドレスのデザインを募集、厳選審査の上、入賞した7名のデザイン画に忠実に再現されたドレスをまとった「リカちゃん」が初お披露目されます。会場での人気投票等を行い、未来のデザイナーたちのパリデビューの場とします。
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_9.jpg

    IV.ジャパニーズ・トラディショナル・カルチャー
    “桜”“お茶”等日本文化を象徴するような衣装を身に付けた作品を展示。

    <「桜祭りリカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_7.jpg
    <「茶摘みリカちゃん」>
    https://www.atpress.ne.jp/releases/115809/img_115809_8.jpg


    ■一般財団法人日本玩具文化財団 紹介
    「リカちゃん」の生みの親 ― 佐藤 安太により設立されて2016年に30周年を迎えた公益法人。玩具文化の普及事業の一つとして、設立以来、「リカちゃん」展を情操性、芸術性、文化性、地域の活性化等、様々な切り口にて、全国各地にて開催しており、現在は2017年「リカちゃん」誕生50周年企画メインメンバーとして関わる。
    「リカちゃん」による国際交流として、本企画は設立以来の夢として、10数年前よりフランスへの交渉が開始し、ようやく実現に至った経緯がある。
    長年、おもちゃによる難病の子ども支援事業において、ピエール・エルメ・パリのジャパンとの繋がりが生まれ、2012年の“マカロン リカちゃん”、本企画の特別協力に至る。その他、テディベアの最高ブランドのドイツ・シュタイフ社の文化事業及び、ライセンス事業の展開を行う。“おもちゃの力”のスローガンを基に、各種文化事業を行っている。

    名称    : 一般財団法人日本玩具文化財団
    理事長   : 佐藤 豊彦
    設立    : 1986年3月19日
    主務官庁  : 内閣府
    所在地   : 〒102-0082 東京都千代田区一番町8番15号
    ホームページ: http://www.toyculture.org/


    ■「リカちゃん」とは
    「リカちゃん」(発売元:株式会社タカラトミー)は1967年(昭和42年)に誕生し、常に時代や流行を反映しながら、少女たちの憧れや夢を形にしてまいりました。それから2017年で50年、小さなお子様のための人形としてだけでなく「リカちゃん」と共に時代を歩み成長した大人にも愛されるブランドを目指し、大人向けブランド「LiccA(リカ)」を2015年6月から展開し、人形のほかにも、雑貨、服飾などのライセンス展開を強化、ターゲットを拡大した新たな商品群を展開しています。


    ■一般からのお問い合わせ先
    一般財団法人日本玩具文化財団
    担当:斎藤
    TEL :03(5275)2861

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    プレスリリース配信サービスページ