弘前城 本丸 石垣解体プレイベント ~石曳き体験・解体石垣番号付け記念体験など~

    イベント
    2016年10月12日 10:30

    青森県弘前市の弘前城本丸石垣修理事業では、本年度、いよいよ「石垣解体」が始まります。そこで、石垣解体を前に、弘前の歴史ある史跡を後世へ継承するための修理を、実際に体験し学習できる貴重な機会として、石垣解体がどのように行われるのか、石垣にはどのような種類があるのか、また、藩政時代、石垣の大石をどのような方法で運んでいたのか、などを紹介するプレイベントを開催します。

    弘前城天守


    現存12天守の一つである弘前城では、本丸東面の石垣に「歪み」が見られ崩落する危険性があることから、100年ぶりとなる石垣修理事業が進められています。

    弘前市では、工事の節目に合わせ様々なイベントを展開しており、昨年9月に「曳屋」という技法を使い、天守を解体することなく移動させた際には、約400トンの天守を人力で動かす「曳屋ウィーク」を開催し、観光客や市民など多くの方に体験していただきました。


    ▽弘前城石垣修理事業「弘前城が動く」特設ページ
    http://www.hirosakipark.jp/ishigaki.html

    ▽弘前城本丸石垣解体プレイベント
    http://www.city.hirosaki.aomori.jp/ishigaki/ishigaki_kaitai_pre.html


    【弘前城本丸石垣解体プレイベント詳細】
    ▽開催日時:平成28年(2016年)10月30日(日)及び11月3日(木・祝日)
          午前9時半~午後3時半
          ※小雨決行

    ▽開催場所:弘前公園 本丸、内濠など

    ▽イベント内容
    (1)石垣現場説明会(会場:内濠)
    石垣解体の施工順序など写真パネルを使いながら説明します。

    (2)石垣セミナー(会場:本丸)
    石垣の種類や形状、濠や土塁の種類について有識者や石工職人が説明します。

    (3)石曳き(いしびき)体験(会場:本丸) ※要事前申し込み
    一口城主や来園者などに実際に石を曳いてもらいます。

    (4)解体石垣番号付け記念体験(会場:内濠)※要事前申し込み
    一口城主や来園者などに実際に高所作業車に乗って作業体験してもらいます。
    小学生未満の方はお申し込みいただけません。

    (5)東内門特別公開 ※午前10時~午後3時

    (6)本丸発掘調査現地説明会(集合場所:本丸天守台前)
    ※11月3日のみ開催 午前10時、午後1時の2回

    ▽参加費:無料(ただし、本丸は入園料が必要)

    ▽石曳き体験・石垣番号付け体験参加申込期限:平成28年(2016年)10月14日(金)必着
    ※応募多数の場合は抽選で決定します。

    ▽申込方法:郵送、ファクスまたはEメールで必要事項をお送りください。
    1.体験を希望するイベント名(石曳き体験/番号付け体験)
    2.参加者氏名
    3.住所
    4.電話番号
    5.希望日時(午前/午後)

    ▽申し込み先:
    弘前市 広聴広報課(〒036-8551 弘前市上白銀町1-1)
    電話  : 0172-40-0494
    ファクス: 0172-35-0080
    Eメール : kochokoho@city.hirosaki.lg.jp

    ▽お問い合わせ先
    イベント内容については、弘前市公園緑地課 電話0172-33-8739
    申し込み関係については、弘前市広聴広報課 電話0172-40-0494

    すべての画像

    弘前城天守
    曳屋の様子
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    弘前市

    弘前市