【界】~2023年度開催の文化体験を紹介~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」14施設で実施|期間:2023年3月1日~2024年2月29日

    サービス
    2023年2月3日 12:00

    星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」は、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々と連携し、宿泊者がその希少な技を間近で見て、体験することができるご当地文化体験「手業のひととき」を提供しています。「その地域、その季節ならではのおもてなし」にこだわってきた界が提供する集大成ともいえる文化体験で、2021年4月より開催し、これまでに700名を超える利用がありました。2023年度も14通りの体験が楽しめます。

    界 箱根で実施している「箱根寄木細工職人の工房を訪ねるツアー」
    界 箱根で実施している「箱根寄木細工職人の工房を訪ねるツアー」

    「手業のひととき」企画の背景

    「手業のひととき」とは、地域の文化を継承する職人や作家、生産者の方々に出会い、お客様がその希少な技を間近で見たり、舞台裏を知ったりできるご当地文化体験です。「界」では、ブランド発足以来、「その地域、その季節ならではのおもてなし」を提供しています。界のスタッフは職人や作家、生産者の方々から、ご当地の文化や手仕事を教わり、その地域に一層愛着を感じるという経験を重ねてきました。その経験を元に、お客様にも、ぜひ地域の文化を継承する職人や作家、生産者の手業に触れて欲しい、という思いで「手業のひととき」を2021年4月より開催しています。
    詳細URL:https://www.hoshinoresorts.com/sp/tewaza/

    「手業のひととき」3つのポイント

    1 地域の職人や生産者の技に、じかに触れられる

    「手業のひととき」では、伝統工芸の職人、日本酒の蔵元、アートを手掛ける作家など、界がこれまで連携してきた地域のプロフェッショナルを招きます。そして、それぞれの手業の歴史や特徴の解説を受け、特別にその技を披露してもらいます。職人技を支える道具や素材を見ることができるのも本企画ならではの魅力です。

    2 組数、人数限定のプライベート感ある文化体験

    職人や生産者の方から丁寧なガイドを受け、会話ができるよう参加組数や人数を限定しています。打ち解けた雰囲気の中で体験できるため、コミュニケーションをとりやすく、職人や生産者の方のライフスタイルや人となりを知ることができるのも特徴です。

    3 界の数だけ、手業を体験できる

    体験できる内容は伝統工芸、民藝にとどまらず、収穫体験、生産所の見学、アートなど多岐にわたります。界で開催するさまざまな「手業のひととき」を体験することで、日本各地の技に触れることができ、旅を一層豊かに感じることができます。

    「手業のひととき」概要

    ■期間   :2023年3月1日~2024年2月29日
    *季節によって実施施設、内容が異なります。
    ■料金   :1人 5,000円~(税込、宿泊費別)
    ■予約・詳細:https://www.hoshinoresorts.com/sp/tewaza/
    *事前に宿泊予約が必要です。

    2023年度の体験ご紹介

    「アイヌ伝統歌『ウポポ』を奏でるひととき」|界 ポロト(北海道・白老温泉)

    アイヌ民族の伝統音楽や歌舞は、先人から口伝いで受け継がれています。独特の節回しや、メロディー、リズムを、伝承者から直接耳で聞いて、真似ながら学び、歌い継ぐという「口承文芸」を実体験できます。
    ■期間:2023年4月1日~2024年2月29日の土、日曜日
    ■時間:宿泊初日20:00~21:00
    ■料金:1名6,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1PQXiabNQG8zsSt_Pv5Y4smcXFunGM_po?usp=share_link

    「津軽三味線の達人技に触れる体験」|界 津軽(青森県・大鰐温泉)

    三味線奏者・渋谷 幸平氏から、津軽三味線のルーツを聞き、力強い音が生み出される理由を楽器の解説と奏法から知ることができます。津軽三味線を借りて「津軽じょんから節」に挑戦します。
    ■期間:2023年3月1日~2024年2月29日(除外日あり)
    ■時間:宿泊初日19:30~20:30
    ■料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/15RK-oxkOHWjSOrhv60EEuunDeCymvH8X?usp=share_link

    「伝統工芸士と大子那須楮(だいごなすこうぞ)100%の『烏山(からすやま)和紙』紙漉き体験」

    界 川治(栃木県・川治温泉)

    国内でも最も質の高い楮とされる那須楮を使用し、栃木の伝統工芸「烏山和紙」の製法で手漉き和紙を作ります。界 川治ではお好みの和精油と「烏山和紙」を 組み合わせたサシェを作ることができます。
    ■期間:2023年3月1日~8月31日の日、水曜日
    ■時間:宿泊翌日 13:00~15:00
    ■料金:1名11,000 円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1fF8uFwThI8UA78Zunc2Voed7ElOR0rFe?usp=share_link

    【Power Up】「200年の歴史を継ぐ『黒羽藍染(くろばねあいぞめ)』の若手職人による工房ツアー」

    界 鬼怒川(栃木県・鬼怒川温泉)

    栃木県伝統工芸品「黒羽藍染」の技を今に伝える若手職人・小沼 雄大氏の案内のもと、工房を見学します。デザインから型紙制作、染め上げまでの全工程を担う職人技や使い込まれた道具、200年前から引き継がれてきた藍がめを見ることができます。今年から筆や刷毛で柄を描く創作染めの体験が登場。オリジナルの手ぬぐい作りを楽しめます。
    ■期間:2023年3月7日、3月21日、4月 4日、4月18日、5月2日、5月16日、6月6日、
    6月20日、7月4日、7月18日、8月1日、8月15日、9月5日、9月19日、10月3日、
    10月17日、11月7日、11月21日、2024年1月9日、1月23日、2月6日、2月20日
    ■時間:宿泊翌日 13:00~15:00
    ■料金:1名11,000 円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1xSslNI3s-l3h8LS10oZcA3Lz5i7sa5Iv?usp=share_link

    「社寺の修復に携わる伝統工芸士と日光彩色体験」|界 日光(栃木県・中禅寺温泉)

    日光東照宮などの歴史的建造物を修復している女性の伝統工芸士を講師に迎え、岩絵具などの希少価値の高い材料を使って工芸品づくりを行います。伝統工芸士のガイドを受けながら日光東照宮を見学するコースも体験できます。
    ■期間:2023年3月1日~2024年2月29日の平日
    ■時間:宿泊翌日10:00~12:00
    ■料金:1名5,000円~(税込、宿泊費別)*体験する内容により異なります。
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1_avJx4JASniVBRo-Q-7aQX9z4KhTVL02?usp=share_link

    「箱根寄木細工職人の工房を訪ねるツアー」|界 箱根(神奈川県・箱根湯本温泉)

    箱根エリアの風土と参勤交代の歴史の中で育まれてきた箱根寄木細工の工房を訪ねます。素材となる木材の説明を受け、寄木細工に仕立てるまでの工程を教わり、最後にカンナを使って模様を削り出す「ずく」引きを体験します。
    ■期間:2023年5月12日~7月28日の金曜日
    ■時間:宿泊翌日10:00~12:00
    ■料金:1名7,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1ATr2rltIP1K68K-uTRqGgmao8PT2rYev?usp=share_link

    「仙石原の自然をテーマにしたアート制作体験」|界 仙石原(神奈川県・仙石原温泉)

    客室や館内のアート作品を手掛けたアーティストによるレクチャーを受けながら、仙石原の大自然から受けるインスピレーションを生かしてアート作品を制作します。アートに馴染みが無くても、アーティストが行う制作工程に沿って、丁寧なレクチャーを受けられるので安心です。
    ■期間:2023年4月11日~6月29日、9月5日~11月30日の火、木曜日
    ■時間:宿泊初日15:00~17:00
    ■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1UtVm94l3UfxWLvu_ksde8ddLfJjJo_UU?usp=share_link

    「伊豆に伝わる『つるし飾り』づくり体験」|界 伊東(静岡県・伊東温泉)

    文化の伝承・普及に携わる作家、齋藤美智子氏の手ほどきを受け、伊豆稲取地区に伝わる伝統工芸「つるし飾り」を製作します。鶴、猿、うさぎなどのモチーフに込められた、長寿や魔除けなどの意味合いを知ることができます。
    ■期間:2023年3月1日~2024年2月29日の平日
    ■時間:宿泊翌日9:30~11:30
    ■料金:1名11,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1IySJBRDhsh__ylgsXFQCAFVKwPM9I4jL?usp=share_link

    「自然の恵みをまるごと感じる新茶摘みと製茶体験」|界 遠州(静岡県・舘山寺温泉)

    「まるたま製茶」の農園で、茶摘み体験を行います。お茶のプロである茶師に指南を受けながら、新芽を手作業で摘み取り、丹念に揉み込み、茶葉に仕上げる体験です。完成したお茶は製茶店オリジナルの和菓子と共に味わいます。
    ■期間:2023年5月22日~6月21日の月、火、水曜日(一部除外日あり)
    ■時間:宿泊初日12:30~15:00
    ■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1FdhJffua5p8Xd12VKjnRWv2I91kp0QkJ?usp=share_link

    「豊かな水に育まれた伝統工芸『松崎和紙』で水うちわづくり体験」

    界 アルプス(長野県・大町温泉)

    長野県大町市の伝統工芸「松崎和紙」を受け継ぐただ一人の職人からルーツを学び、和紙を漉いて水うちわをつくる体験です。漉いた和紙には、草木の葉や花などの天然素材を思い思いにレイアウト。完成したうちわは、水に浸して扇げば涼やかさ満点です。
    ■期間:2023年4月1日~7月20日の平日
    ■時間:宿泊初日20:00~21:30、宿泊翌日10:00~11:00
    ■料金:1名7,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1MTxq-wU_ztlFkrmaNYdNX5jpC-d4oyKb?usp=share_link

    「蔵元から教わる美味しい日本酒の飲み方」|界 玉造(島根県・玉造温泉)

    日本酒発祥の地と言われる島根、その中でも日本酒の神様が祀られている佐香(さか)神社からほど近い老舗酒蔵「酒持田(さけもちだ)本店」の蔵元から、神事とお酒の関係や日本酒の味わい深さを教わります。様々な飲み比べ方で、酒米の種類、精米歩合、水、酵母などの要素が醸す日本酒の奥深さを味わいます。
    ■期間:2023年4月1日~6月30日の平日
    ■時間:宿泊初日16:00~17:30
    ■料金:1名5,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1jN6oNYwSFw7xegDTH4-wZnLArop_xnGj?usp=share_link

    「赤間硯(あかますずり)職人と行う硯づくり体験」|界 長門(山口県・長門湯元温泉)

    800 年以上の歴史を持つ山口県の伝統工芸・赤間硯を職人と共に作成する体験です。初日は赤間硯で墨を磨すって絵や文字を綴り、墨がするすると滑らかにほどけていく赤間硯の使い心地を堪能。翌日は職人と共に素材から赤間硯を削り出し、自分だけの硯を完成させます。
    ■期間:2023年7月19日~8月25日の水、木、金曜日
    ■時間:宿泊翌日9:30~11:30
    ■料金:1名10,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1yzK6zO-dAtiVSEEjv7yK6uu5OFI3c0rK?usp=share_link

    「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」|界 別府(大分県・別府温泉)

    1919年創業の工房「別府つげ工芸」を訪ね、「別府つげ細工」のルーツを知り、製作工程を見学します。自分の髪質に合った「つげブラシ」を職人と共に作ることもできる体験です。使えば使うほど髪に良くなじみ、飴色に風合いを増す一生モノのブラシです。
    ■期間:2023年3月1日~8月31日(除外日あり)
    ■時間:宿泊翌日11:30~13:00
    ■料金:1名29,800円~(税込、宿泊費別)*体験する内容により異なります。
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/1YiTgfhZhKkbc3h-fhT2I9QPLnqyUIdVN?usp=share_link

    「杜氏から教わる本格焼酎と醸造蔵見学」|界 霧島(鹿児島県・霧島温泉)

    手作業に重きを置いて焼酎醸造を行う「中村酒造場」と、焼酎の研究を極める「国分酒造」から、自分の好みや興味に合わせた蔵を選び訪れます。焼酎がつくられる工程やこだわりを伺い、杜氏の思いに触れる体験です。
    ■期間:2023年3月1日~2024年2月29日(除外日あり)
    ■時間:宿泊翌日13:00~14:30
    ■料金:1名4,000円(税込、宿泊費別)
    ■詳細:https://drive.google.com/drive/folders/16SU0-lpvbULzpOx_d4dkOkn9RW6jkRJ3?usp=share_link

    「界」とは

    「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽(とうちがく)」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022 年 11 月には、「界 玉造」が島根県・玉造温泉にて改装をへて再開業、「界 出雲」が同県・出雲ひのみさき温泉に、「界 雲仙」が長崎県・雲仙温泉に新規開業しました。
    https://hoshinoresorts.com/ja/brands/kai/

    すべての画像

    界 箱根で実施している「箱根寄木細工職人の工房を訪ねるツアー」
    z8H1TJXuMvKFLFTv7D7J.jpg?w=940&h=940
    B4e9od7RYGj4q2sFVMl3.jpg?w=940&h=940
    y0Psa7Ve4z7qYv9MxTyZ.jpg?w=940&h=940
    kP6bD01JpFhTQMNl4flX.jpg?w=940&h=940
    xdvfETKn2i7ibJgMpSFq.jpg?w=940&h=940
    Q4Uve68FeTZ2v3uCXgv1.jpg?w=940&h=940
    XvEPAJ9HBfY38YGZ9C1E.jpg?w=940&h=940
    6WQBzvz2Ox4IybTN4Nex.jpg?w=940&h=940
    LAiYyZaos2bJKVDD8oxf.jpeg?w=940&h=940
    1vPQ4hOFx4R4n0CN3hIb.jpg?w=940&h=940
    QYT4R5NaiYqMU2rDV516.jpg?w=940&h=940
    TTaZJxMBhwi9RSFTaqch.jpg?w=940&h=940
    bjwsnfLDvx09ee5AV2w9.jpg?w=940&h=940
    benWkh8fUe1rs8evUU0Q.jpg?w=940&h=940
    NZ5R3g93QDNtHt2x01Ut.jpg?w=940&h=940
    QTehHdVMXiChiZOOTBxD.jpeg?w=940&h=940
    jkV1r0EpPUJ5Bw3fXz9H.jpg?w=940&h=940
    fis3t2wiI1ie7duXcY09.jpg?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    星野リゾート

    星野リゾート

    この企業のリリース

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日
    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    【奥入瀬渓流ホテル】苔10周年記念! 朝から晩まで苔三昧の宿泊プラン「おいらせ苔旅」提供 | 予約開始日:2023年6月13日/期間:2023年6月24日〜2024年6月19日

    星野リゾート

    2023年5月29日 10:00

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日
    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    【リゾナーレ大阪】泡、波、光の現象や貝、サンゴなどの素材から海の世界の楽しさを創造する「海とつながるアトリエ」誕生|期間:2023年6月1日〜9月30日

    星野リゾート

    2023年5月26日 11:00

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日
    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    【リゾナーレ那須】花ズッキーニや稚鮎、胡瓜など夏の味覚を堪能する 夏限定ディナーコースを提供~メインダイニング「OTTO SETTE(オットセッテ) NASU(ナス)」のフルコース~| 期間:2023年6月21日~9月15日

    星野リゾート

    2023年5月25日 10:00

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日
    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    【星のやグーグァン】スロートラベルで、爽涼な沐暑(ムース―)リゾートを識(し)る「渓谷の慢遊滞在」を提供 ~森林散策や川辺のピクニックで谷關(グーグァン)と「つながる」2泊3日の滞在プログラム~|期間:2023年7月1日〜8月31日

    星野リゾート

    2023年5月23日 14:00

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日
    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    【OMO7大阪】涼やかな音色とともに夏の夜を優雅に過ごすイベント 「Naniwa風鈴まつり」開催|期間:2023年6月1日~8月31日

    星野リゾート

    2023年5月22日 16:00

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日
    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    【リゾナーレ八ヶ岳】旅育プログラム「馬の学校」提供開始 |提供開始日:2023年5月22日

    星野リゾート

    2023年5月22日 14:30

    【界】~2023年度開催の文化体験を紹介~職人、生産者と行うご当地文化体験「手業(てわざ)のひととき」14施設で実施|期間:2023年3月1日~2024年2月29日 | 星野リゾート