肺がんの抗がん剤治療において、 7割の患者が「その次」の抗がん剤の選択肢が あることを知ると治療意欲が向上 実際には5割の患者が説明を受けている 実は9割の患者は「その次」の説明を 受けたいと考えている

    ~肺がん治療における、患者ならびにその家族の治療意識に関する調査~

    調査・報告
    2016年5月31日 11:15

    月600万人が利用する日本最大級の病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社 QLife(キューライフ/本社:東京都千代田区、代表取締役:山内善行)では、抗がん剤(分子標的薬含む)治療を行ったことがある肺がん患者100名と患者家族300名、計400名を対象に、「その次」の治療法を知ることで治療意識はどう変化するかについての調査を行った。

    グラフ1

    肺がんは2013年の部位別がん死亡数で最も多い(国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より)。病気別の5年相対生存率ではステージIで83.6%、ステージIIで49.0%、ステージIIIで22.9%、ステージIVで5.0%となっている(全国がん(成人病)センター協議会の生存率共同調査 KapWeb ※2016年2月集計 より)。その背景には、副作用による中止等の他に、薬剤に耐性が生じ、効果が認められなくなるという、薬剤耐性による中止がある。近年、肺がん領域では分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を始めとする多くの薬剤が開発され、従来の殺細胞性抗がん剤に加え、これらを順番に使う逐次療法により、生存期間の延長が期待されている。そこで、本調査では、「最初に使用する抗がん剤が効かなくなった場合でも、次の抗がん剤がある」ことが患者や患者家族の治療意識にどのような影響を与えるかを調査した。

    調査から以下のことが分かった。

    ◆患者の多くが最初に使用する抗がん剤が効かなくなった場合でも、「次の抗がん剤がある」ことを聞いて、治療の意欲が向上する
    ◆半数の患者が「次の抗がん剤がある」ことの説明を受けている
    ◆大半の患者が治療開始時に「次の抗がん剤がある」ことを知りたいと考えている
    ◆患者家族の多くが「次の抗がん剤がある」ことが分かると「安心する」
    ◆患者の治療意欲向上の源、最も多かったのは「信頼できる医師との絆・出会い」

    詳細な調査報告書は http://www.qlife.co.jp/news/160531qlife_research.pdf からもダウンロードできる。

    ▼調査主体
    株式会社QLife(キューライフ)
    ▼実施概要
    (1) 調査対象: 抗がん剤(分子標的薬含む)治療を行ったことがある肺がん患者とその家族
    (2) 有効回収数:患者100人、患者家族300人
    (3) 調査方法: インターネット調査
    (4) 調査時期: 2016/4/27~2016/5/2

    ………………………………………………………………………
    ▼株式会社QLifeの会社概要
    会社名: 株式会社QLife(キューライフ)
    所在地: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-13-1 ボッシュビル赤坂7F
    代表者: 代表取締役 山内善行  
    設立日: 2006年(平成18年)11月17日
    事業内容:健康・医療分野の広告メディア事業ならびにマーケティング事業
    企業理念:医療と生活者の距離を縮める 
    URL:   http://www.qlife.co.jp

    すべての画像

    グラフ1
    グラフ2
    グラフ3
    グラフ4
    グラフ5
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    株式会社QLife

    株式会社QLife