[奈文研イベント] 飛鳥資料館 第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」

    サービス
    2025年3月27日 11:30
    FacebookTwitterLine

    「日本の原風景」とも言われる飛鳥の風景の中には、悠久の歴史とともに人々の暮らしを支えてきた様々な「たてもの」(建物)が垣間見えます。地中に眠る古代のたてものの手がかりを伺わせる宮殿跡、いにしえの歴史を受け継ぐ神社・仏閣、地域の人びとの暮らしやなりわいの場となって来た懐かしい雰囲気の町並み。

    このようなかけがえのない飛鳥の風景は、規制も含めたさまざまな法制度や地域の人びとによる粘り強い取り組みによって受け継がれてきたものです。今年、開館50年を迎えた飛鳥資料館のたてものもまた、モダンでありながらも周囲の自然や古都・飛鳥の風景に馴染んだデザインを今に伝えてきたのです。

    当館の開館50年の節目にあたり、第16回写真コンテストでは作品テーマを「飛鳥のたてもの」としました。飛鳥の貴重な風景をかたちづくる「たてもの」をテーマとして、魅力あふれる作品を募集・展示します。

    題材

    「飛鳥のたてもの」にまつわる写真

    飛鳥地域で撮影した作品を募集します。撮影時期は問いませんが未発表の作品に限ります。 また、本コンテストでは、開館50周年を記念した企画として、飛鳥資料館の建物を被写体にした作品の中から特別賞(1名)を授与します。

    応募について

    応募締切:2025 年6 月30 日(月)必着
    展示期間:2025 年7 月18 日(金)〜 9 月23 日(火祝)
    (月曜休館 月祝日の場合は翌平日休 ただし9月22日(月)・23日(火祝)は開館)
    ※来館者投票 7 月18 日(金)〜 8 月20 日(水)
    応募作品審査:奈良文化財研究所 写真室、景観研究室、建造物遺構研究室、飛鳥資料館 学芸室

    正一位・・・1名 飛鳥資料館官位・官位授与証・副賞

    正二位・・・2名 飛鳥資料館官位・官位授与証・副賞

    正三位・・・3名 飛鳥資料館官位・官位授与証・副賞

    正四位・・・4名 飛鳥資料館官位・官位授与証・副賞

    正五位(若草賞)・・・1名 飛鳥資料館官位・官位授与証・副賞 ※10代・20代対象

    来館者投票1位・・・1名 表彰状・副賞 ※来館者投票最多得票者

    飛鳥資料館賞・・・1名 表彰状・副賞 ※飛鳥資料館50周年記念特別賞

    入賞者副賞

    写真額装・飛鳥資料館図録・明日香村の新米

    応募者全員の特典

    応募作品を飛鳥資料館で展示!
    (基本的に全作品を展示する予定ですが、応募多数の場合は、全作品を展示できない場合もありますので、ご了承ください。)

    注意事項

    A4、四つ切、ワイド四つ切サイズのいずれかにプリントし、飛鳥資料館へ(締め切り6月30日必着)発送してください。
    応募作品は一人1点まで。
    応募票は必要事項を記入し、写真の裏にマスキングテープなどで簡単に剥がれるもので貼り付けてください。
    応募作品は応募者自身が撮影創作したものに限ります。
    応募作品に人物の顔が大きく写る場合は、被写体の許諾を得てください。
    過去に写真コンテスト等で入賞・入選した作品は除きます。
    応募して頂いた作品の著作権は作者に帰属しますが、無償で自由に使用する権利が当研究所に帰属します。
    応募して頂いた作品のデータは、当館の広報活動への使用のほか、他機関に当館から提供する場合があります。
    応募作品は返却できませんので、ご了承ください。
    入賞作品につきましては、フィルム(後日返却)もしくはデジタルデータの提供をお願いします。
    撮影にあたってはマナーを守り、他人に迷惑をかけないようお願いします。応募作品の内容やそれに関するトラブルについて主催者は一切の責任を負いません。

    結果発表について

    飛鳥資料館HP、Facebook、Xで入賞作品を発表します。
    入賞者の方へは、飛鳥資料館から電話および封書にてご連絡いたします。

    写真コンテストのよくある質問

    写真コンテストに関連して、よくお問い合わせのある質問をまとめましたので、応募の際に参考にしてください。

    Q. 1人が応募できる作品の点数は?
    A. 1点です。

    Q. どこで撮影したらいいの?飛鳥とは?
    A. このコンテストでは、飛鳥地域として、明日香村を中心に橿原市・桜井市・高取町などの一部も含めた範囲を想定しております。大和三山や奥飛鳥、藤原京も対象にはいります。

    Q. 昔撮った写真でもいいの?いつ撮影したらいいの?
    A. 過去に撮影された写真でもかまいませんが、ぜひこの機会に、飛鳥を巡って、新しい視点で飛鳥の景色を見直してみてはいかがでしょうか?四季折々、朝昼晩、お好きな時間帯に撮影してください。

    Q. 受賞作品を選ぶポイントがよくわからないのですが・・・
    A. 審査会では、「飛鳥の歴史と文化の表現」「飛鳥の新たな魅力の発見」を重視しています。
    著名な観光地や文化財を撮影した写真ならば、どこかで見たような写真ではなく、光の捉え方や撮影視点を工夫してみてはいかがでしょうか?
    観光案内にのらない場所でも、飛鳥地域の人々の営みや歴史への思いが感じられる風景を撮影した写真は、当コンテストの意図に沿うものとして高く評価します。
    また、来館者投票で1作品が選ばれます。来館者の心をつかむインパクトのある作品が好まれるようです。

    お問い合わせ

    住所:〒634-0102 奈良県高市郡明日香村奥山601
    電話番号:(0744)54-3561
    FAX番号:(0744)54-3563
    E-mail:info.shiryokan_nabunken☆nich.go.jp (☆を@に変更してください)

    すべての画像

    YIAmMKdPMufErUn36ToB.jpg?w=940&h=940
    [奈文研イベント] 飛鳥資料館 第16回写真コンテスト「飛鳥のたてもの」 | 奈良文化財研究所