AR機能を搭載した「ワンダーマスク」の商用化実証実験を実施 「てんしばスポーツフェスタ2022」で来場者先着50名に配付

    サービス
    2022年6月3日 15:30
    FacebookTwitterLine
    マスクに搭載したAR機能によって撮影できるあべのハルカス付近から飛び出すマグロ
    マスクに搭載したAR機能によって撮影できるあべのハルカス付近から飛び出すマグロ

    近畿大学経営学部(大阪府東大阪市)商学科教授 廣田 章光ゼミの学生らが、令和4年(2022年)6月11日(土)に天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催されるイベント「てんしばスポーツフェスタ2022」において、AR(拡張現実)機能搭載マスクの商用化に向けた実証実験を実施します。
    このマスクを着用してスマートフォンの専用アプリで撮影すると、ARの加工によって、あべのハルカスなどを背景に非日常空間にいるような写真を撮影することができます。
    なお、本件は、近畿大学が全学を挙げて取り組んでいる「"オール近大"新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」の一環として実施しているものです。

    【本件のポイント】
    ●特定の場所で着用すると、ARで加工された写真が撮れるマスクとスマホアプリの商用利用にむけた実証実験を実施
    ●学生が企画した5箇所の撮影スポットでの撮影を楽しみながら移動してもらうことで、来場者の会場内での回遊を促進
    ●学生が企業の協力を得て、商用活用に向けた課題や可能性を調査し、開発から事業化までのプロセスを学ぶ

    【本件の内容】
    経営学部の廣田ゼミ(専攻:マーケティング戦略論)では、「デザイン思考」※ について研究しており、日常生活における観察調査をもとに、コロナ禍において「着けなければならないマスク」を「思わず着けたくなるマスク」に転換することをめざし、令和3年(2021年)にAR機能を搭載した「ワンダーマスク」を開発しました。このマスクは、図柄がARマーカーとなっており、着用した人を専用アプリで撮影すると、GPSによって認識した位置情報をもとにARコンテンツが表示され、エフェクトのかかった写真や動画を撮影できます。
    屋外商業施設、観光地での商業利用に向けてテストを繰り返してきましたが、このたび、ヤフー株式会社が運営するオープンコラボレーションハブ「LODGE」と、近鉄不動産株式会社の協力を得て、天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催されるイベント「てんしばスポーツフェスタ2022」で、商用化に向けた実証実験を実施することになりました。
    イベント来場者に「ワンダーマスク」を配布し、学生が企画した5箇所のエリアに設置した撮影スポットで、ARエフェクトのかかった写真を撮影する体験をしていただきます。楽しみながら移動してもらうことで、来場者の会場内での回遊を促進します。また、学生が使用感についてインタビューやアンケートを実施するなどして、ワンダーマスクによる行動変容効果と用途可能性について調査を行います。
    ※ 現場での人間観察から問題点を発見し、解決アイデアを素早く試作して実験と修正を繰り返すことでアイデアや手法の利用につなげるという思考法で、日本でもグローバル企業を中心に活用が進んでいる。

    【実証実験の概要】
    イベント名:てんしばスポーツフェスタ2022
    日   時:令和4年(2022年)6月11日(土)11:00~17:00
          ※ マスクがなくなり次第終了(雨天の場合は6月25日(土)に延期)
    会   場:天王寺公園エントランスエリア「てんしば」
          (大阪市天王寺区茶臼山町5-55、
           JR大阪環状線「天王寺駅」から徒歩すぐ)
    対   象:一般の方 先着50名(参加無料)
    参加者  :近畿大学経営学部 廣田ゼミ学生 6名
    主   催:近鉄不動産株式会社
    後   援:大阪市
    https://www.tennoji-park.jp/event/detail/433f7955-ab22-4adb-b287-4c5a5521f6a9

    【産学連携によるワンダーマスクの開発と社会実装】
    ワンダーマスクの企画案は、ヤフー株式会社が運営するオープンコラボレーションハブ「LODGE」が令和2年(2020年)12月に開催した、「これからのマスクを考えるアイデアコンペティション」で最優秀賞を獲得しました。その後、「LODGE」から実現に向けたサポートを得て、開発が加速しました。試作品の開発にあたっては、AR製品の開発実績がある株式会社アーティフィス(大阪府大阪市)、マスク製造事業を展開する小川良株式会社(滋賀県東近江市)の協力を得ました。
    また、今回のイベント参加については、「LODGE」のほか、イベントの主催である近鉄不動産株式会社の協力のもとで実現しました。
    ※ ヤフーの「LODGE」は多彩なパートナーと協働して公益性と先進性のあるイノベーションの創出を目指しています。
    https://lodge.yahoo.co.jp

    【"オール近大"新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト】
    近畿大学は、令和2年(2020年)5月から「"オール近大"新型コロナウイルス感染症対策支援プロジェクト」を始動させました。これは、世界で猛威をふるう新型コロナウイルス感染症について、医学から芸術までの研究分野を網羅する総合大学と附属学校等の力を結集し、全教職員から関連研究や支援活動の企画提案を募って実施する全学横断プロジェクトです。これまでに126件の企画提案が採択され、約2億3千万円の研究費をかけて実施しています。

    【関連リンク】
    経営学部 商学科 教授 廣田 章光(ヒロタ アキミツ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/79-hirota-akimitsu.html

    経営学部
    https://www.kindai.ac.jp/business/

    すべての画像

    マスクに搭載したAR機能によって撮影できるあべのハルカス付近から飛び出すマグロ
    AR機能を搭載した「ワンダーマスク」の商用化実証実験を実施 「てんしばスポーツフェスタ2022」で来場者先着50名に配付 | 学校法人近畿大学