中野ひな市で販売する「中野土びな」の事前抽選を受付中!【長野県中野市】

    全国の土人形愛好家が訪れる北信州の春の風物詩「中野ひな市」を3月31日(金)に開催!毎年、多くの方にご応募いただいている「中野土びな」販売の事前抽選を受け付けています!

    サービス
    2023年3月3日 18:00
    中野ひな市即売市の様子(2022年)
    中野ひな市即売市の様子(2022年)

    中野土人形

    土人形は、江戸時代末期から明治時代にかけて、全国各地で庶民生活に深く根をおろし、人形に込められた機知、格言、教訓などは、多くの子どもたちの教養となって、日本人の心の形成に大きな役割を果たしてきました。

    中野市には、奈良家で制作されている「中野人形」と、西原家で制作されている「立ヶ花人形」があり、これらをあわせて「中野土人形」と呼んでいます。発祥地から伝わった経過や特色が異なる二系統の土人形が、同一地域で今も昔ながらの伝統技法で制作されている地域は全国的に稀で、そのため中野市が「土人形の里」と呼ばれています。

    二つの系統の土人形が、同一地域で現在も作り続けられている例は非常に珍しく、「中野ひな市」ではこの中野土人形が抽選販売されるため、日本全国から土人形ファンが集まります。

    ふぐ乗り大黒(奈良家)
    ふぐ乗り大黒(奈良家)
    静御前(西原家)
    静御前(西原家)

    中野土びな展示即売会

    2023中野ひな市ポスター
    2023中野ひな市ポスター

    展示日時

    2022年3月29日(水)、30日(木) 午前10時~午後4時
    購入されない方もご覧いただけます。

    販売日

    (当選者のみ)2023年3月31日(金) 午前9時30分~午後2時
    (先着順・どなたでも)2023年3月31日(金) 午後2時30分~3時30分

    『中野土びな』購入のための抽選応募方法

    ・購入を希望される場合は、事前に「郵便はがき」にて、抽選のお申込みをしてください。
    ・お申し込みの中から抽選を行い、当選者にのみ当選通知(はがき)にてご連絡いたします。
    (当選された方のみ、中野土びなを購入することができます)
    ・展示即売会当日(3/31)、当選通知(はがき)を持って、指定された時間にご来場ください。
    ・抽選のお申し込みは、お一人様1枚限りです。
    ・購入を希望する土びなは、あらかじめ指定できません。当日、当選通知に記載された番号に従い土びなを購入することが出来ます。

    郵便はがき記載事項

    応募期間

    2023年3月8日(水)※必着

    展示・即売会場

    〒383-0022 長野県中野市中央1-7-12

    信州中野商工会議所多目的ホール

    信州中野商工会議所
    信州中野商工会議所
    長野県中野市中央1-7-12

    お申し込み・お問い合わせ先

    信州中野商工会議所
    営業時間:8時30分-5時15分 [ 土・日・祝祭日・8/14-16・12/29-1/3を除く ]
    ☎0269-22-2191

    長野県中野市の概要

    人口約42,000人。唱歌「故郷」の作詞者・高野辰之、「シャボン玉」の作曲家・中山晋平が生まれ育った地で、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。リンゴ、キノコ、ブドウとおいしい食べ物いっぱい。自然に囲まれている一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良い「ちょうどいい田舎」です。

    日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。
    日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。

    すべての画像

    中野ひな市即売市の様子(2022年)
    ふぐ乗り大黒(奈良家)
    静御前(西原家)
    2023中野ひな市ポスター
    j6x4ZRQYKMcRUgUEDiRp.jpg?w=940&h=940
    信州中野商工会議所
    日本の原風景が広がる長野県中野市は、懐かしい自然を残しつつ、常に時代に先駆けて新しいおいしさに挑戦する農業の先進地として知られています。
    中野ひな市で販売する「中野土びな」の事前抽選を受付中!【長野県中野市】 | 中野市