株式会社ヤマハミュージックジャパン

    吹奏楽部の活動・器楽学習の再開に向けて実験を実施、動画「管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験」を公開

    管楽器4種類・鍵盤ハーモニカの飛沫の観測結果を掲載

    調査・報告
    2020年6月15日 15:00

    株式会社ヤマハミュージックジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:押木正人)は、新日本空調株式会社の協力を得て、管楽器や鍵盤ハーモニカなど息を吹き込む楽器の演奏時の飛沫の飛散状況を可視化する実験を行いました。
    この実験では、発音方式の異なる4つの楽器群の中から、フルート、アルトサクソフォン、トランペット、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカを選択し、演奏時の飛沫の飛散距離や左右への広がりなどを観測、比較対象として、くしゃみ、発声を用いています。実験の詳細および結果は、実験動画とともに、ヤマハ公式ウェブサイト内「管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験」に掲載します。
    また今後は、一般社団法人日本管打・吹奏楽学会(理事長:小澤俊朗)が主催する「#コロナ下の音楽文化を前に進めるプロジェクト」に協力し、共同での実験実施や情報開示を進めてまいります。

    <実験要旨>

    ■発音源付近の飛沫の可視化
    ■飛沫の距離の可視化
    ■飛沫の左右への広がりの可視化

    <実験結果>

    ヤマハ公式ウェブサイト内「管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験」をご参照ください。
    https://jp.yamaha.com/products/contents/winds/visualization_experiment/

    <実験実施概要>

    ■実施日
    2020年5月30日(土)

    ■実施場所
    新日本空調株式会社 東京本社 クリーンブース

    ■実施概要
    下記の楽器の演奏および、くしゃみ、発声の際の飛沫を含む空気中の浮遊微粒子を可視化。実験には、新日本空調株式会社の独自技術の微粒子可視化システムを使用。

    ■使用楽器
    エアリード:ソプラノリコーダー、フルート ※フルートは頭部管のみも含む
    シングルリード:アルトサクソフォン
    リップリード:トランペット ※マウスピースのみも含む
    フリーリード:鍵盤ハーモニカ

    ■被験者
    高校生3名、成人1名

    ■実験協力
    新日本空調株式会社

    ■協力
    一般社団法人全国楽器協会

    ※本実験は専門家の指導のもと、安全に配慮し実施しています。
    ※飛沫の量、飛散距離と左右への広がりは個人差があり、環境などによっても異なります。

    本件に関するお問い合わせ先
    株式会社ヤマハミュージックジャパン お客様コミュニケーションセンター
    TEL 0570-013-808(ナビダイヤル、全国どこからでも市内通話料金)

    すべての画像

    pvCaDVa3A2vybAwu9PcI.png?w=940&h=940
    吹奏楽部の活動・器楽学習の再開に向けて実験を実施、動画「管楽器・教育楽器の飛沫可視化実験」を公開 | 株式会社ヤマハミュージックジャパン