関西の各大学との連携プロジェクト~水都大阪アカデミア~を開催します

    サービス
    2023年2月10日 14:00
    FacebookTwitterLine
    昨年度の水都大阪アカデミアの様子
    昨年度の水都大阪アカデミアの様子

    水都大阪コンソーシアム(委員長:近藤 博宣)(※1)、大阪工業大学(学長:井上 晋)、関西大学(学長:前田 裕)、近畿大学(学長:細井 美彦)、阪南大学(学長:田上 博司)は連携して、学生が水都大阪に関する歴史・文化などを学び、課題を掘り下げ、学生ならではの視点でその魅力を発見・発信するプロジェクトを推進しています。このたび、各大学が水都大阪と取り組んだプロジェクトの成果発表や、学生による水都大阪活性化ディスカッションなどを実施し、大学間連携をさらに深め、水都大阪活性化に学生目線での提言をいただくことを目的に、水都大阪アカデミアを開催します。

    日時:令和5年2月25日(土)13:00~17:30
       ※ プレス受付は12:45~
    場所:大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー
       2階 セミナー室 201、202(大阪市北区茶屋町1-45)
    内容:各大学(大阪工業大学、関西大学、近畿大学、阪南大学)が水都大阪と取り組んだプロジェクトの成果発表や、学生による水都大阪活性化ディスカッション

    (※1)水都大阪コンソーシアム
    「水と光の首都大阪」の実現のため、平成29年に大阪商工会議所、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人関西経済同友会、大阪府、大阪市、公益財団法人大阪観光局、大阪シティクルーズ推進協議会と学識者で構成する公民共通のプラットフォームとして設立されました。

    【各大学の取組み概要(敬称略)】
    <大阪工業大学情報科学部 情報メディア学科 佐野 睦夫研究室>
    藪下 龍也、矢部 佑樹、信山 壱斉、西井 直人、松田 展
    水辺の持つ音や視覚の癒し効果に着目し、水上シェアダイニングとして水上都市大阪の未来像を提案し、リアルメタバース水上マーケット~仮想と現実の融合~を企画・実施
    <大阪工業大学情報科学部 情報メディア学科 村木 祐太研究室>
    柴田 みほ、梶原 晃
    情報技術を活用し、乗船しながら使用可能な新たな観光コンテンツ「オリジナル観光マップアプリ」を企画・開発し、アクアライナーでのアプリ社会実験も実施
    <関西大学社会学部 メディア専攻 劉雪雁研究室>
    緒方 夏来、小林 杏名、堀越 香音、吉田 美空
    中之島の文化芸術をはじめとする大阪の水辺の魅力を若者に発信し、近場で非日常を楽しむスタイルを提案するとともに、地域文化や歴史への理解を図る企画を提案・実施
    <近畿大学経営学部 布施 匡章研究室>
    磯 帆乃佳、田地 智咲、田原 真帆、濱田 彩
    β本町橋の環境を生かした「水辺フェス」というイベントを提案し、コロナ禍で発表機会を失った学生が活躍できるようステージ発表などを行うイベント「FestiBLUE」を企画・実施
    <阪南大学国際観光学部 長谷川 明彦研究室>
    遅越 れい、五藤 紗来
    大阪の川がきれいになっていることを多くの人に知ってもらいたいとの思いから「大阪河川水質調査」を企画・実施

    【関連リンク】
    経営学部 経営学科 教授 布施 匡章(フセ マサアキ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/124-fuse-masaaki.html

    経営学部
    https://www.kindai.ac.jp/business/

    すべての画像

    昨年度の水都大阪アカデミアの様子
    関西の各大学との連携プロジェクト~水都大阪アカデミア~を開催します | 学校法人近畿大学