“ブラック”な派遣会社に当たった経験者は27.5%!正しい人材派遣会社の選び方とは?

    調査・報告
    2020年11月13日 09:00
    FacebookTwitterLine

    株式会社ネクストレベル(本社所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:田中大洋)が運営する『ミライのお仕事(https://jobseek.ne.jp/)』では、派遣社員経験者400人にブラック企業だと感じた派遣会社に当たったことがある割合や、派遣会社を選ぶ基準などについて、調査を行いました。ブラックな派遣会社に当たらないためのチェックポイントなど、これから派遣会社を選ぶ人に有益な情報をお伝えします。

    経験社数は1~3社、職種は「事務全般」が4割以上

    上記のグラフは、今回アンケート調査を行った派遣社員経験者の属性です。
    今までに登録した派遣会社の数は、1社が28.8%で一番多く1~3社が全体の8割以上、4社以上登録したことがある人はわずかでした。また一番多い職種は「事務全般」が41.7%で、次は「販売」(17.0%)、3位は「医療事務」と「受付」(7.8%)となっています。

    27.5%の派遣社員が“ブラック企業”だと感じた経験あり!

    派遣社員経験者の人に「今まで登録した派遣会社の中で、ブラック企業だと感じた派遣会社はいくつありましたか?」という質問をしてみたところ、「ブラック企業と感じたところはなかった」という回答が72.5%でした。残りの27.5%のうち、「ブラック企業だと感じた」のが1社と答えた人は19.0%。2社以上だった人は8.8%です。

    つまり登録したことがある人のうち約4人に1人は、「ここブラック企業かも知れない」と感じた経験があるということです。ブラック企業に当たる確率の方が低いものの、絶対に当たらないとは言い切れない確率と言えそうです。

    そこで、どんな体験を通じて「ブラック企業かも知れない」と感じたのか、経験者に聞いてみました。

    ■「ブラック企業かも知れない」と思った理由

    ・連絡しても返信がなく、仕事に行ってみると条件と全く違い、派遣先との連絡ミスも多かった。給与の支払いミスもあった。(岡山県/32歳男性)

    ・希望職種や時給を伝えたにも関わらず、全く希望に当てはまらない仕事ばかり紹介してくるので、毎回断ると働く気がないのかと逆ギレされた。 事務で英語を使う仕事を希望していたが一度も紹介されず、秘書や銀行系の事務、受付等しか紹介がなかった。(兵庫県/34歳女性)

    ・雇用保険加入条件を満たしていたと思うが、向こうからその話が全くなく約半年働いていたことに気付いた。 事前に業務内容の詳細確認をしていなかったために、後になって社員と同様の仕事内容をしなければならない状況になった。(東京都/39歳女性)

    ・いわゆる釣り広告が掲載されていて、登録に行ったらその派遣先は他の人に決まっていると言われ、紹介してもらった他の仕事は時給が低く、労働時間も希望に合ったものがなかった。(東京都/30歳女性)

    ・労働時間、労働内容の割に給与が少ないと感じたり、派遣先に向かったら初めてなのに、ちゃんと教えてもらえないまま仕事をさせられ、 ミスすると激怒する人までいたので、ブラックだなと感じました。(東京都/33裁男性)

    ・それまでに経験した派遣業務に比べて時給が極端に安く「9時〜17時の業務です、派遣先は区役所なので残業はありません」とされていたが、実際には18時以降にしか業務が終わらなかった。苦情を入れたら一方的に契約を切られた。(東京都/45歳女性)

    経験者のコメントの中で多かったのは、次のような事例です。

    ●希望条件に合わない仕事を進められる
    ●担当者が連絡してこない、立ち会わない
    ●働いてみたら内容が違った
    ●給与が安い、中抜きされている
    ●辞めたいのに辞めさせてくれない
    ●一方的に契約解除された
    ●社会保険の手続きをしてもらえなかった

    「こんな会社ばかりだったら、恐くて派遣登録できない」と心配になるかも知れませんが、大多数の人材派遣会社は、このような問題はありません。ではブラックな人材派遣会社かどうかを、どうすれば知ることができるのでしょうか?

    行政処分を受けた人材派遣会社をチェックする方法

    実は、人材派遣会社の中には各地の管轄労働局から『労働者派遣法』に基づき、行政処分を受けている会社があります。行政処分の発表は、WEB上でもアップされているので、「この会社大丈夫かな?」と気になったら、登録する前に一度会社名を検索してみるのがお勧めです。

    ミライのお仕事でも以下のような行政処分を受けた派遣会社リストを随時更新しているので、気になる人はチェックしてみてください。

    ◯行政処分を受けた派遣会社リストと見分け方
     https://jobseek.ne.jp/kiken.html

    「ブラック企業に当たらなかった人」は、会社の質を見て選んでいる!

    派遣社員として働いている人に、「どんなことを気にして人材派遣会社を選んだか」についても、ヒアリングしてみました。下のグラフは、「ブラックと感じた人材派遣会社に当たった人」と「一度も当たったことがない人」の派遣会社の選び方を比較したものです。

    派遣会社の選び方のうち、「興味のある仕事がある」「平均時給がよい」といった【求人の質】で、派遣会社を選んだ人の数は、「ブラック企業に当たった人」が合計32.5%、「一度も当たったことがない人」が合計32%でした。【求人の質】で派遣会社を選ぶ人の割合は、両者の間であまり差が見当たりませんでした。

    次に、「求人数が多いか」「福利厚生が充実しているか」「大手企業、知名度のある企業か」「スキルアップ制度が充実しているか」「WEBなどで簡単に登録できるか」といった【会社の質】で選んだ人の数を比べてみました。

    合計の数字を見ると、「ブラック企業に当たった人」は34.6%ですが、「一度も当たったことがない人」は44%です。「一度も当たったことがない人」は、「ブラック企業に当たった人」に比べて、【会社の質】を見極めている割合が約10%も高いことが分かります。

    この結果からは、派遣会社を選ぶ際には募集されている求人の質だけでなく、派遣会社自体の質を見極めることが大切だということが分かりました。

    “ブラック企業”に当たったあと、選び方を変えた人は72.7%

    実際にブラックな人材派遣会社に当たった人に、その後の会社選びの基準を変えたかどうかも聞いてみました。結果、7割以上の人が「変えた」と回答。多くの人が、手痛い経験から会社を選ぶポイントを考え直していることが分かります。

    ブラック企業に当たらないためには、具体的に何をチェックすれば良いのでしょうか?経験者の体験談から、具体的な見極めポイントをまとめてみました。

    ■“ブラック企業”に当たらないための「派遣会社を選ぶ」ポイント
    人材派遣会社がブラック企業かどうかを見分けるためには、次の項目を確認することが大事です。

    ●派遣事業許可を受けているか
    ●労働者派遣事業許可番号を明記しているか
    ●社会保険加入等の制度を遵守しているか
    ●求人の内容と実際の業務に違いがないか
    ●担当者の対応は丁寧か
    ●ネガティブな口コミや評判はないか

    中でも「労働者派遣事業許可番号を明記」しているかは、必ずチェックしておく方がよいです。通常、きちんと派遣事業を運営していれば隠すことはないので、明記しているかどうかは安心感の目安となります。

    働く人にとって「仕事の内容」は大切ですが、「社会保険への入会基準」や「担当者の対応」「口コミや評判」も気にしておかないと、働き始めてから不都合が生じかねません。いずれも自身の立場に関わることなので、しっかり確認して登録すると良いです。

    派遣社員として働いて「よかった」人は62.3%

    ブラック企業にあたる確率を考えると、派遣社員として働くのが怖くなった人もいるかも知れません。では実際に派遣社員として働いた経験のある人は、「派遣社員」という働き方についてどう感じているのでしょうか。

    派遣社員として働く人に「派遣社員として働いてよかったか」を聞いてみたところ、62.3%の人が「よかった」と答えてくれました。

    一部にブラックと思われる人材派遣会社もありますが、半数以上の派遣社員の皆さんは現状の職場環境や仕事の仕方に満足しているようです。派遣社員のどんなところが「よい」と思っているのか、教えてもらいました。

    ■派遣社員で「よかった」と思った理由

    ・自分の力だけじゃ入社できない大きな会社に入社できて、色々と学ぶことができたから。担当の人が自己PRなども一緒に考えてくれたので心強かった。(愛知県/26歳女性)

    ・アルバイトより高時給で、ちゃんと長期間になると保険証の手続きもしっかりしてくれるし年金の事もやってくれるのでよかった(広島県/24歳女性)

    ・私が、今後仕事をする際に体験できないような業種の仕事をする事が出来たため 。良い経験となりました。(神奈川県/29歳男性)

    ・時間の融通が利くし、自分に合った条件の仕事を探す手間も省ける。交渉事もすべてエージェントが進めてくれるため、煩わしくない。(神奈川県/32歳女性)

    ・それまでどんな仕事が自分似合っているか分からなかったが派遣だと期間が決まっているのでいろんな職業を経験できた。 またその先々で色んな人と交流できる。(福島県/35歳男性)

    ・正社員と違って、責任や時間の縛りがあまりないため、家庭のことを充実できるから。(茨城県/25歳女性)

    派遣社員を体験した人の多くが、次のようなメリットを挙げていました。

    ●大きな会社で働ける
    ●いろいろな会社で経験が積める
    ●責任や時間の拘束があまりないので、他のことができる
    ●担当者が手続きなどを行ってくれて楽
    ●アルバイトより時給がいい

    自分が希望する働き方ができるのは、やはり魅力的ですね。

    派遣登録は、仕事内容だけでなく“会社の質”もチェックしよう!

    家事や育児、介護、趣味など仕事以外にも時間を使いたい人や、いろいろな会社や職種を経験したい人にとって、派遣社員という働き方は大きなメリットがあります。

    ただ、登録する際には自分に合った仕事を確実に斡旋してくれる、信頼できる人材派遣会社を見つけることがポイントです。希望する仕事の内容だけでなく、制度を遵守しているか、担当者の対応が丁寧か、評判の悪い口コミがないかなど、事前に調べてみましょう。

    あなたの新たな職場へのチャレンジを応援しています!

    調査方法:インターネットアンケート
    アンケート母数:計400名
    実施日または時期:2020年10月16日~2020年10月20日
    調査実施主体:ミライのお仕事(https://jobseek.ne.jp/
    調査会社:株式会社ネクストレベル

    ■「ミライのお仕事」はこんなメディアです■

    【運営会社】
    株式会社ネクストレベル
    https://next-level.biz/
    横浜・福岡にてWebメディア運営とシステム開発事業を展開。
    『最新のマーケティング技術を用いて社会発展を目指す』をミッションとし、2008年の設立より婚活関連のマーケティングを始め、常に最新のマーケティングを取り入れ、多くの情報を発信。

    【運営メディア】
    マッチングアプリ大学
    https://jsbs2012.jp/
    脱毛ピース
    https://arts-center.gr.jp/

    すべての画像

    9OR7wPMVQrctMvOmHws6.jpeg?w=940&h=940
    3vn43KxRlWxQWeF9GmfO.jpeg?w=940&h=940
    PZcP7gFFHSEglkRbP6Yq.jpeg?w=940&h=940
    00oxzbTu60XIvVSAQ2hz.jpeg?w=940&h=940
    4JeKXseQKlgCNRDdmuen.jpeg?w=940&h=940
    EJUfyiVPWM6FOLC59zLk.jpeg?w=940&h=940
    “ブラック”な派遣会社に当たった経験者は27.5%!正しい人材派遣会社の選び方とは? | 株式会社ネクストレベル