近畿大学水産研究所が公開講座「おいしい養殖魚のはなし」を開催 講演に登場する養殖魚の試食会も実施!

    サービス
    2024年11月22日 14:30
    令和5年(2023年)の公開講座の様子
    令和5年(2023年)の公開講座の様子

    近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)は、令和6年(2024年)12月7日(土)、グランフロント大阪にて公開講座「おいしい養殖魚のはなし」を開催します。「いいとこ取りの新品種『クエタマ』と『ブリヒラ』を食卓へ」と「魚食のススメ ~おいしい魚で健康に~」の2つの講演を行い、来場者には、講演に登場する近畿大学の養殖魚を試食していただきます。

    【本件のポイント】
    ●近畿大学水産研究所が「おいしい養殖魚のはなし」をテーマに公開講座を実施
    ●研究成果である交雑魚「クエタマ」と「ブリヒラ」や、魚食による健康の維持・改善効果を紹介
    ●「クエタマ」と「ブリヒラ」を試食していただくことで、養殖魚への理解を深める機会に

    【本件の内容】
    近畿大学水産研究所は、基礎的研究に加えて、実際に魚類を飼育しながら種苗(養殖用稚魚)生産、交雑、選抜育種、代替タンパク源開発といった応用研究にも取り組んでいます。水産研究所としての教育・研究活動に関する取り組みを一般の方にもわかりやすく伝え、養殖魚に対する理解を深めていただくことを目的として、平成25年(2013年)から公開講座を開催しています。令和5年(2023年)からは、少しでも多くの方にご参加いただけるよう対面とオンライン配信のハイブリッド形式で実施しています。
    14回目となる今回は、「おいしい養殖魚のはなし」をテーマに、2つの講演を実施します。講演(1)では「いいとこ取りの新品種『クエタマ』と『ブリヒラ』を食卓へ」と題し、水産研究所白浜実験場長代理 准教授 中田久が講演します。講演(2)では「魚食のススメ ~おいしい魚で健康に~」と題し、水産研究所浦神実験場講師 髙桑史明が講演します。
    講演終了後には、来場者に養殖魚への理解を深めていただくため、講演に登場する「クエタマ」と「ブリヒラ」の試食会を実施します。

    【開催概要】
    日時  :令和6年(2024年)12月7日(土)14:00~16:30
    場所  :グランフロント大阪北館 4階ナレッジシアター
         (大阪府大阪市北区大深町3-1、JR「大阪駅」から徒歩約5分)
    実施方法:対面およびオンライン(受講無料)
         ※オンラインは申込後、参加用URLをメールにて送付
    対象  :一般の方(会場定員150人、オンライン定員なし、参加無料、要事前申込)
    申込方法:以下のURLから申込み
         https://kindai.telewaka.tv/
    申込締切:当日まで申込可能
         対面受講は先着順に受付、定員になり次第締め切り
    お問合せ:近畿大学水産研究所白浜実験場 公開講座係
         TEL(0739)42-2625 FAX(0739)42-2634
         E-mail:ari@itp.kindai.ac.jp

    【プログラム】
    14:00~14:10 開会挨拶 水産研究所 所長 特任教授 升間主計(ますましゅけい)
    14:10~14:50
    講演(1)「いいとこ取りの新品種『クエタマ』と『ブリヒラ』を食卓へ」
    講師:水産研究所白浜実験場 場長代理 准教授 中田久
    内容:「クエタマ」はクエの身質・美味しさとタマカイの成長の早さを併せ持ち、「ブリヒラ」はブリの旨味とヒラマサの食感の良さを併せ持つ新品種です。近畿大学水産研究所が長年の取り組みで誕生させた「クエタマ」と「ブリヒラ」について、種苗(養殖用稚魚)の生産方法や、養殖段階での特長などを紹介します。
    15:00~15:40
    講演(2)「魚食のススメ ~おいしい魚で健康に~」
    講師:水産研究所浦神実験場 講師 髙桑史明
    内容:かつて世界一の魚食大国であった日本の魚離れが叫ばれて久しい一方で、世界では寿司などの和食ブームや健康志向の高まりなどから魚食が拡大し続けています。そんな今だからこそ改めて魚食をすすめるべく、魚の持つ優れた栄養成分を紹介するとともに、魚食による健康の維持・改善効果についてお話しします。
    15:40~15:50 閉会挨拶 水産研究所白浜実験場 場長 教授 家戸敬太郎(かとけいたろう)
    15:50~16:30 試食会 ※対面開催のみ

    【講師プロフィール】
    氏名   :中田久(ちゅうだひさし)
    所属   :水産研究所白浜実験場 場長代理 准教授
    学位   :農学博士(九州大学)
    専門分野 :水産増殖学・種苗生産
    研究テーマ:新魚種開発・種苗生産技術開発・性転換誘導技術開発 ほか

    氏名   :髙桑史明(たかくわふみあき)
    所属   :水産研究所浦神実験場 講師
    学位   :農学博士(愛媛大学)
    専門分野 :魚類栄養学・養魚飼料学・魚類生理学
    研究テーマ:低/無魚粉飼料の開発・飼料原料の性能評価 ほか

    【関連リンク】
    水産研究所 特任教授 升間主計(マスマシュケイ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2468-masuma-shukei.html
    水産研究所 教授 家戸敬太郎(カトケイタロウ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/180-kato-keitarou.html
    水産研究所 准教授 中田久(チュウダヒサシ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/1333-chuda-hisashi.html
    水産研究所 講師 髙桑史明(タカクワフミアキ)
    https://www.kindai.ac.jp/meikan/2083-takakuwa-fumiaki.html

    水産研究所
    https://www.kindai.ac.jp/rd/research-center/aqua-research/

    すべての画像

    令和5年(2023年)の公開講座の様子
    近畿大学水産研究所が公開講座「おいしい養殖魚のはなし」を開催 講演に登場する養殖魚の試食会も実施! | 学校法人近畿大学