アスリートサロン|爪のコンディショニング専門メディア

    ランナー必見!靴紐の通し方で防ぐ爪下血腫!アンダーラップシューレーシングに潜むリスク

    爪の専門家が、靴紐の通し方と爪トラブルの関係を解き、すぐできる怪我予防を指南

    スポーツシューズを購入した時、靴紐はどうされていますか?買った時のまま使っている方は意外に多いのではないでしょうか?

    シューズがきつい、ゆるいと感じる場合は、サイズの変更を考えることが一般的ですが、実は同じシューズでも靴紐(シューレース)の通し方によって履き心地に変化があります。

    自分の感覚やスポーツ競技の特性を考えて、正しく靴紐を通すことでよりシューズの履き心地が良くなるのです。
    しかし、逆を言えば、靴紐の通し方で足や足爪を痛めてしまう可能性もあります。今回は靴紐と足爪のトラブルの関係性を知って、ランナー最多の爪下血腫の予防に役立つ知識を解説します。

    爪トラブルの原因が靴紐にあるの??そんな意外な発見があります。

    このニュースはこんな人におすすめ

    自己記録を出したいと考えているマラソンランナー
    過去に爪トラブルを抱えてしまった陸上競技選手
    シューズに違和感を感じているアスリート
    アンダーラップシューレーシングのメリットとデメリットを知りたい方

    靴紐を通す(結ぶ)時の基本

    靴紐(シューレース)の役割は、シューズと足を一体化させることです。そのために靴紐を通しす(=結ぶ)時の守るべき基本事項があります。

    ・靴紐の通し方に、ゆるみがないこと
    ・靴紐を締めるのが、左右均等であること
    ・靴紐がねじれないように通すこと

    この基本事項を前提に、靴紐の定番の通し方(結び方)は、オーバーラップシューレーシングとアンダーラップシューレーシングの2種類があります。
    一言で言うと、靴紐を穴に上から下に通すか、下から上に通すかの違いです。

    ・オーバーラップシューレーシングは、上(外側)から下(内側)に通す
    ・アンダーラップシューレーシングは、下(内側)から上(外側)に通す

    どちらも基本的な通し方で機能性がありますが、それぞれに違った特徴があります。今回は、アンダーラップシューレーシングについて見ていきましょう。

    アンダーラップシューレーシングの特徴

    靴紐を下から上に通すアンダーラップシューレーシングは、紐が締めやすい反面、緩みやすい特徴があります。そのため、長時間シューズを履いていても足への圧迫感が少ないのがメリットです。

    少し緩みやす結び方であるため、履いているうちに徐々に足に馴染んできて、シューズの着脱が楽にできます。そのためジョギングや長距離ランナーには向いていると言われています。

    一見、メリットばかりのアンダーラップシューレーシング。しかし、靴紐の通し方を間違うと足や足爪を痛めてしまう可能性があることが分かりました。

    靴紐の通し方で、こんな間違いしていませんか?
    それは、、、


    アスリートサロン(https://athlete.salon/)は、トップアスリート界で愛用されている爪のコンディショニング技術をもって、爪の正しいケアやメンテナンスに役立つ情報を届ける爪専門の総合情報メディアです。

    「爪で日本スポーツの強くする」がビジョン。世界的に見て日本は爪のケア・メンテナンスの後進国。このアゲインストに立ち向かい、スポーツパフォーマンスと爪の深い関係、爪とスポーツ障害予防の関係を解くことで、日本の競技力向上とスポーツのある豊かな暮らしを実現します。

    すべての画像

    C5t9hcStbpnNUa5eBP5A.jpg?w=940&h=940
    1DdJa9qjrgIu4r5f5lnZ.png?w=940&h=940
    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    ランナー必見!靴紐の通し方で防ぐ爪下血腫!アンダーラップシューレーシングに潜むリスク | アスリートサロン|爪のコンディショニング専門メディア