【個人投資家800人調査】やりたい株式投資ランキング、2位は「高配当株」、僅差の1位は?

    その他
    2024年4月2日 10:00

    オンライン株式スクール「株の学校ドットコム」(運営会社:株式会社トレジャープロモート、東京都千代田区、代表取締役社長:瀬川 丈)では、全国の株式投資に取り組む20代~70代の男女800名に、どんな株取引に興味があるかのアンケート調査を実施しました。

    新NISAがスタートし、日経平均株価が史上最高値を更新するなど、いま、日本の株式市場がかつてなく注目を集めています。株式投資に関する様々な記事がメディアをにぎわせていますが、実際に株式投資に取り組んでいる個人投資家は、具体的にどんな投資に関心を持っているのでしょうか。

    ※詳しい結果とデータは、「株の学校ドットコム」のオウンドメディア「株の学校トピックス」でご覧いただけます。
    https://www.kabunogakkou.com/media/voice_202404/
    ※本調査について記事等に引用いただく際には、「株の学校ドットコム」(https://www.kabunogakkou.com/)へのリンクを設定いただけますと幸いです。

    【調査概要】

    調査方法:インターネット調査
    調査対象:株式投資に取り組む20代~70代の男女
         (事前調査で「株式投資に取り組んでいる」と回答した人に限定)
    調査人数:800人(男性396人、女性404人)
    調査日 :2024年2月22日

    安定感のある「株主優待」「高配当株」が依然として人気。意外な不人気は…

    個人投資家の関心をより正確に把握するため、本調査では、「高配当株で配当生活を実現したい」「デイトレードでがんがん稼ぎたい」「株主優待でお得感を得たい」「インデックス投資で手間なく増やしたい」など合計17(「その他」を含む)の選択肢を提示し、複数回答で選んでもらいました。

    その結果、最も多くの回答数を得たのは「株主優待でお得感を得たい」で、4割を超える346人(43.3%)が選びました。2位は、わずかの差で「高配当株で配当生活を実現したい」。株式を保有しているだけで優待や配当などの利益が得られるため昔から個人投資家の間で人気のこれらが、依然として関心を集めています。

    また、3位に入ったのが「定期預金より増えれば良い」、4位が「安心感のある好業績銘柄の株を買いたい」ということからも、多くの人が、基本的には安定感のある投資を望んでいることがわかります。5位には「好きな会社の株を買って応援したい」がランクインしました。

    その一方で、あまり人気がなかったのは「成長株でテンバガー(10倍株)を当てたい」「デイトレードでがんがん稼ぎたい」「IPOで爆上がり銘柄を当てたい」など、大きな利益を追求する投資です。ワースト5(「その他」を除く)は、以下のようになりました。

    話題のインデックス投資は年代で人気が分かれる。その理由とは…

    今回の結果を年代別に集計したところ、世代による大きな差はあまり見られません。順位の入れ替えはあるものの、すべての年代において「高配当株」「株主優待」が1位と2位を独占しています。

    ただ、それに続くものを見てみると、20代・30代の若い層では「定期預金より増える」が3位に入っているのに対して、60代や70代以上のシニア層になると「好業績銘柄」を選ぶ人が増えています。

    その一方で、新NISAなどで特に人気と言われる「インデックス投資」は、30代で4位タイ、20代と40代では5位(20代はタイ)と上位に入っているものの、60位では10位タイ、70代以上では11位タイと、いずれも下から数えたほうが早いランクです。

    インデックス投資は特に長期にわたる資産運用法のため若い人ほど有利と言われるほか、年齢が高くなるほど投資歴の長い人が多いと推測されることなどが、こうした結果となって現れているのかもしれません。

    【まとめ】様々な投資スタイルから自分に合ったものを見つけることが大切

    800人の個人投資家を対象とした今回のアンケート調査では、大きく稼ぐことよりも、安定した利益や安定感のある投資が人気であることがわかりました。また、「デイトレード」や「空売り」など一定のスキルが必要な手法を選んだ人は少なく、手堅く取り組もうとしている人が多いようです。

    ただ、全体的に見ると、それぞれの選択肢が満遍なく選ばれる結果となっています。回答率が4割を超えたのは1位の「株主優待」と2位の「高配当株」のみで、それ以外は1〜2割台で拮抗しています。様々な投資を試みながら、各自がよりよい資産形成を目指していることの現れと言えるのではないでしょうか。

    株式投資には実に多くの投資スタイル・手法が存在します。それぞれにメリット・デメリットがある中から、自分にはどのような投資が合っているのかを見極めて選ぶことは、株での資産形成を目指す上で非常に重要です。また、特定の手法にこだわりすぎないことは、リスク回避にもつながります。

    新たに株式投資の世界に踏み出す⼈が増える2024年。どんな投資をすればいいのか悩む人も多いでしょう。株の学校ドットコムでは、ひとりでも多くの⼈が自身に合った投資方法を選ぶことで、望む結果を得る一助となるべく、これからも株の本質を伝える活動を続けてまいります。

    ■株の学校ドットコムについて https://www.kabunogakkou.com

    2002年より、投資勉強会として投資・金融に関する各種セミナーを開催。2009年からは、オンライン形式の株式スクール「株の学校ドットコム」として、より幅広い層に向けた投資教育・情報発信を行っています。現役のトレーダーを講師に迎え、あくまで本質にこだわった講義が多くの支持を得ています。講座の受講者数は累計88万人を超え(2024年3月現在)、同種のサービスとして国内最大級の規模を誇っています。

    株の学校ドットコム金融教育研究所について

    近年、国民のライフプラン多様化に伴う金融リテラシー向上が課題とされ、さまざまな金融教育が広がりつつあります。しかしながら、学習者が必ずしも適切な教育機関と出会えているとは言えない現状があります。そこで、株の学校ドットコムでは金融教育研究所を設立し、金融教育を必要とする学習者がライフステージとライフプランに合わせた適切な教育者に出会えることを目的とした調査・研究を行っています。

    ■トレジャープロモートについて

    投資・トレード教育、企業経営・起業家教育に主軸を置いたコンテンツの企画・制作、それらを効率的かつ効果的に学習するためのシステム開発・運営、広く届けるためのメディア運営などを行っています。オンライン株式スクール「株の学校ドットコム」、株式投資・トレードの情報サイト「かぶまど」の運営のほか、脳科学の視点を取り入れて独自に開発したオンライン学習システム等の提供も行っています。

    ■会社概要

    社   名:株式会社トレジャープロモート
    本社所在地:東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル21階
    代 表 者:代表取締役社長 瀬川 丈
    設   立:2005年12月26日
    電話番号 :03-3216-7354(代)
    資 本 金:5,000,000円
    従業員数 :23名(業務委託スタッフ含む)
    事業内容 :投資教育事業/セミナー開発事業/コンサルティング事業/メディア運営事業/金融商品仲介業
    金融商品仲介業:関東財務局長(金仲)第581号
    所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券 関東財務局長(金商)第44号
    ホームページ:https://www.tpromote.com

    金融商品取引法等に係る表示

    □金融商品仲介業者
    商号等:株式会社トレジャープロモート
    登録番号:関東財務局長(金仲)第581号
    □所属金融商品取引業者

    商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者、商品先物取引業者
    登録番号:関東財務局長(金商)第44号
    加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

    すべての画像

    BTUn4mkzWAKWfdHfLAKl.png?w=940&h=940
    MHjkOdUMVi2QNDiZkhzM.png?w=940&h=940
    bcPbHxTM8A6OClXiQXhK.png?w=940&h=940
    o8x8q2CT2sbyl6qd3qEu.png?w=940&h=940
    GYiqduXH23ysQrpg5rJW.png?w=940&h=940
    RGd78pSrUyIkOuF3owNw.png?w=940&h=940
    カテゴリ
    ビジネス

    調査

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせに関しては、プレスリリース内に記載されている企業・団体に直接ご連絡ください。

    Loading...
    【個人投資家800人調査】やりたい株式投資ランキング、2位は「高配当株」、僅差の1位は? | 株の学校ドットコム