ねぎびとカンパニー株式会社のロゴ

    ねぎびとカンパニー株式会社

    カネコ種苗株式会社とねぎびとカンパニー株式会社が共同開発  SDGsにつながる新シリーズ「極苗2023」を2023年2月に発売

    商品
    2022年9月15日 10:00

    カネコ種苗株式会社(東証スタンダード:1376)とねぎびとカンパニー株式会社(代表取締役:清水 寅、本社:山形県天童市)は共同開発し、新シリーズ「極苗2023」を2023年2月に発売します。

    これまで40年以上変わらなかったネギの苗に革命的な変化をもたらし、これまでの束苗とほぼ変わらない価格を実現しながらも、生産量を大幅に増やし、店舗の廃棄ロスを大幅に減らす新商品です。


    ねぎ苗

    玉ねぎ苗


    2021年群馬県伊勢崎市カネコ種苗波志江圃場での試験結果


    ■「極苗2023」とは

    「極苗2023」は、土がついたセルトレー型のネギ苗です。

    トマトやナスなど、多くの野菜ではポット苗が一般的ですが、ネギとタマネギは、これまで束苗が主流でした。しかし、束苗では店頭に並べて数時間後には、しおれて葉先が枯れ、見た目が悪くなるため、廃棄ロスになるリスクが高くなってしまいます。

    ところが、この「極苗2023」は、セルトレー型の苗なので、苗が店頭で長持ちし、廃棄ロスが大幅に激減します。しかも、ネギを知り尽くしたねぎびとカンパニーが持つ独自の技術と、こだわりの培土と覆土を使うことで、苗をより長持ちさせることに成功。根を切らず、そのまま植えることで、土への活着を安定させます。これにより、一般的な束苗の活着率が50~60%程度のところ、「極苗2023」では94%(当社比)の活着率を実現。これまでと栽培方法は変わらないのに、生産量が約2倍になります。消費者にはもちろん、店舗にも大きなメリットがあり、セルトレー型なので、水を与えるだけで、販売する店舗での商品ロスを激減します。これまでの販売の常識を覆す革命的な形の変化で、SDGsが求められる令和の時代を切り拓きます。



    ■セルトレー型のネギ苗のメリット

    ・土への活着率が高く、生産量が増える。

    ・水を与えれば商品を維持できるため、店舗での廃棄ロスを減らせる。

    ・雨の日でも保管が可能で、天候に左右されず、すぐに植えなくてもいい。

    ・そのまま植えるだけなので、ほとんど技術はいらず、初心者でも簡単。

    ・ねぎびとカンパニー独自の栽培技術により、乾燥に強い苗に育っている。


    さらに、「極苗2023」は、初夏どり白ねぎ、一翠太、下仁田ねぎ、九条太ねぎと、年間を通じて販売できるラインナップを展開します。ネギは1年を通じて食べられる定番の野菜。四季を問わず、いつでも生産・収穫できるように、複数の品種をセルトレー型で展開します。


    「極苗2023」ラインナップ

    セルトレー1パック(10穴)


    販売予定価格:1パック10穴(30本以上)528円[税込]


    1パック10穴で収穫が期待できるネギの本数:およそ30本以上(実績値)

    ※ 続々と入荷決定につき、絶賛予約受付中!

    すべての画像

    ねぎ苗
    玉ねぎ苗
    「極苗2023」ラインナップ
    セルトレー1パック(10穴)