世嬉の一酒造株式会社(いわて蔵ビール)のロゴ

    世嬉の一酒造株式会社(いわて蔵ビール)

    「東北魂ビール」初の一般販売!「麦酔ラガー」ボトル2月18日限定発売!  東北ビールメーカー5社参加、東北から世界レベルのビールをお届け

    ~高アルコールインペリアルラガー+宮城県産ゆずでさっぱり~

    いわて蔵ビール(運営:世嬉の一酒造株式会社、所在地:岩手県一関市)は、東北で運営する酒造メーカー4社と共同で第5回「東北魂ビールプロジェクト」を始動し、2015年12月9日、10日に新ビール「麦酔ラガー(ばくすいらがー)」の醸造を行いました。無事醗酵も終了し、ボトルでの販売の準備が整いましたのでご報告申し上げます。

    東北魂ビールプロジェクト「麦酔ラガー」ボトル
    東北魂ビールプロジェクトでは初めて、一般消費者向けにボトル販売を限定2,000本で2016年2月18日に開始いたします。

    <東北魂ビールプロジェクト>
    http://www.sekinoichi.com/fs/sekinoichi/c/tohokusoulbeer


    ■「東北魂ビールプロジェクト」について
    「東北魂ビールプロジェクト」は岩手県所在の当社が中心となり、福島県の福島路ビール(運営:有限会社福島路ビール、所在地:福島県福島市)、秋田県のあくらビール(運営:株式会社あくら、所在地:秋田県秋田市)の3社で始まりました。
    各社のノウハウや技術を出し合い、世界レベルのビール醸造をすることで、企業と地域の発展を目指す業界初のプロジェクトです。
    2011年の震災から、それぞれの自助努力で復活してきた際に「やはり品質向上なくては未来はない!」という思いから勉強会や新製品の醸造を行っております。
    2013年11月より開始し、5回目となる今回はさらに2社が参加し、高アルコールなラガービール「麦酔ラガー」を醸造いたしました。
    これまでは飲食店向けに樽のみで販売していましたが、今回は幅広く当プロジェクトを周知させる目的で、限定となりますが、一般向けにボトルビールを販売いたします。


    ■東北魂ビールプロジェクト「麦酔ラガー」概要
    <特徴>
    アルコール度数8.6%のラガースタイルビールです。ラガースタイルビールとは、貯蔵工程で熟成させたビールで、飲みやすい金色のビールです。
    今回醸造したビールは、ビールの液種としてはインペリアルラガーで、高アルコールのラガービールです。(通常のビールは5%程度)
    高アルコールにすると、非常に香りが良く、かつボディがあり、酔いやすいのですが、宮城県産のゆずを使用することで、さっぱりとしたのど越しと後味を実現しました。

    <ネーミングについて>
    高アルコールのビールにするため、麦芽を通常の2倍以上使用し醸造しております。麦をたくさん使用し、楽しく酔えるので麦酔(ばくすい)と、麦の味に酔いしれてほしいという意味が込められています。

    商品名    :麦酔ラガー(ばくすいラガー)
    原材料    :麦芽・ホップ・ゆず(宮城県産)
    アルコール度数:8.6%
    特徴     :香りが良く、ボディもしっかりしているが、飲みやすい
    限定数    :2,000本
    販売開始日  :2016年2月18日(木)
    価格     :600円(税別)
    容量     :330ml
    販売箇所   :当社オンラインショップ・取り扱い酒販店

    <オンラインショップ>
    http://www.sekinoichi.com/


    ■「東北魂ビールプロジェクト」略歴
    ・2013年8月 ビールイベントの場で3社が意気投合してスタート
    品質向上なくして本当の復興は難しい、各ビールメーカーのノウハウを出し合う勉強会の開催を決定

    ・2013年11月
    第1回東北魂ビールプロジェクト始動(会場:いわて蔵ビール)
    アップルジンジャーIPA(アメリカンスタイル東北アレンジ)を醸造

    ・2014年4月
    第2回東北魂ビールプロジェクト(会場:みちのく福島路ビール)
    シングルホップラガー(ドイツスタイル東北アレンジ)を醸造

    ・2014年11月
    第3回東北魂ビールプロジェクト(会場:あくらビール)
    いぶりエール(イギリススタイル東北アレンジ)を醸造

    ・2015年4月
    第4回東北魂ビールプロジェクト(会場:仙南シンケンファクトリー)
    Summer Blooming Ale(ベルギースタイル東北アレンジ)を醸造

    ・2015年12月
    第5回東北魂ビールプロジェクト(会場:いわて蔵ビール)
    麦酔ラガー(インペリアルラガースタイル)を醸造

    ・2016年2月
    初のボトル販売を行います。


    ■参加メーカーの詳細
    ・いわて蔵ビール (岩手)
    http://www.sekinoichi.co.jp
    1995年、造り酒屋である世嬉の一酒造のビールブランドとして誕生。クラフトビールとして日本で初めてモンドセレクション金賞、ビールの世界大会「ワールド・ビア・カップ」受賞をはじめ、ビールの世界大会で多数受賞。現在は、岩手・東北らしいビール造りを世界に広めるべく、アメリカ、シンガポール、台湾をはじめ輸出にも力を入れています。

    ・みちのく福島路ビール (福島)
    http://www.f-beer.com/
    1995年、福島市郊外の丘陵に広がるアンナガーデンに創蔵した、家族で営むクラフトブルワリーです。
    吾妻山系の雪融けが恵む天然水を使用して醸造しており、「ワールドビアカップ」で受賞するなど品質のよいビール作りを行っています。震災後の風評被害に負けず、福島の果物等を使用してビール醸造を行い評価を得ています。

    ・あくらビール (秋田)
    http://www.aqula.co.jp/
    1998年、秋田旧市街中央部の小さな地ビール醸造所あくらでは、ドイツ・ミュンヘンのバイエルンスタイルを範とし、舌にも身体にも美味しい、さまざまなクラフトビールを醸造しています。2015年度「ワールドビアアワード」で金賞を受賞するなど世界レベルのビールを醸造しています。

    ・仙南シンケンファクトリー (宮城)
    http://www.ja-miyagisennan.jp/einou/1417.html
    JAが母体となったブルワリー。近年、若手ブルワーが入社し、積極的に活動しています。「インターナショナルビアカップ」で金賞を受賞するなど躍進中です。

    ・遠野 ズモナビール (岩手)
    約200年続いた酒造りの伝統と南部杜氏の技術を生かしながらも、ビール造りには初心者であることを常に忘れずにビールを造っております。


    ■会社概要
    社名  : 世嬉の一酒造株式会社
    代表者 : 代表取締役社長 佐藤 航
    所在地 : 〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42
    URL   : http://www.sekinoichi.co.jp/
    大正7年に岩手県一関市に創業した老舗の造り酒屋。常に新しいことに挑戦し続ける社風は、老舗ではあるもののベンチャー精神に溢れています。
    1955年に「いわて蔵ビール」のブランドでビール事業を立ち上げました。従業員3名の小さなマイクロブルワリーですが、その品質は世界で評価され、ワールドビアカップやワールドビアアワードで多数受賞。現在、国内のビアバーだけでなく、世界(アメリカ、シンガポール、台湾)などからも引き合いのあるビールです。

    シェア
    FacebookTwitterLine

    配信企業へのお問い合わせ

    取材依頼・商品に対するお問い合わせはこちら。
    プレスリリース配信企業に直接連絡できます。

    世嬉の一酒造株式会社(いわて蔵ビール)

    世嬉の一酒造株式会社(いわて蔵ビール)