報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年10月24日 10:00
    株式会社創喜

    正倉院宝物の色を足元に。 奈良・広陵町の靴下工場「創喜」が、「正倉院展」によせて「瑠璃坏」モチーフの 限定ソックスを発売

    株式会社 創喜(所在地:奈良県北葛城郡広陵町、代表取締役:出張耕平)は、2025年10月25日(土)にソックス「SOUKI ORIGINAL-和紙とシルクのやわらかソックス-」の「第77回正倉院展限定カラー」を発売いたします。正倉院宝物である「瑠璃坏(るりのつき)」をイメージした、瑠璃の深みときらめきが響き合う、気品ある輝きをまとう一足です。

    ◆奈良の秋を彩る正倉院展

    東大寺大仏殿にある正倉院は奈良時代に建てられた校倉造(あぜくらづくり)の高床式倉庫です。中には、聖武天皇や光明皇后にゆかりのある宝物など約9,000件が納められています。毎年秋には正倉院宝庫の勅封が解かれ、奈良国立博物館にて「正倉院展」が開催されます。第77回正倉院展の会期は2025年10月25日(土)から11月10日(月)です。

    ◆「瑠璃坏(るりのつき)」の美しさを靴下で表現

    正倉院の中倉に納められている「瑠璃坏(るりのつき)」は、
    気品ある紺青の輝きを湛えたガラス器です。坏身(はいしん)には円環が貼りめぐらされ、その高脚が器を支える意匠は、遥か西方の文化を感じさせます。
    一方、坏身の下部に取り付けられた銀製の台脚には龍を思わせる文様が施されており、東アジアで後に加えられたものと考えられています。
    西方のガラス工芸と東方の装飾美が響き合う、技法・造形ともに卓越した逸品です。
    この宝物が持つ瑠璃色の世界を、「SOUKI ORIGINAL - 和紙とシルクのやわらかソックス -」で表現しました。
    複数の青をかけ合わせて生まれる、紫みを帯びた深い青に、ゴールドラメ糸で光を受けてきらめくガラスのような表情を添えています。
    編み機の特性上、色の出方が一足ごとに異なるため、それぞれに唯一無二の表情をお楽しみいただけます。

    ◆和紙・綿・シルク……素材の魅力をヴィンテージの靴下編機で引き出す

    素材は、吸湿・吸水性にすぐれるさらりとした和紙、やわらかな綿、しっとりと光沢感のある上質なシルクです。そこに上品なラメ糸できらめきを添えました。こだわりぬいた素材をたっぷりと使用し、ふんわりとした履き心地に仕上げています。
    自転車を漕ぐ力で靴下を編む「チャリックス」(https://www.charicks-online.jp/)にも使われている、希少なヴィンテージの靴下編機を使用し、「瑠璃坏」から着想を得た色の糸を束ねて編みあげています。同じ色の糸を使いながらも、一足一足違う色合い・模様の妙を、ぜひお楽しみください。

    ◆商品概要

    商品名:SOUKI ORIGINAL-和紙とシルクのやわらかソックス- 第77回正倉院展限定カラー
    発売日:2025年10月25日(土)
    サイズ:[S]22〜24cm 丈 約18cm [M]25〜27cm 丈 約18cm
    ※素材や色の性質上、サイズには若干の誤差がありますのでご了承下さい。
    価格:2,530円(税込)
    素材:綿49%、絹18%、分類外繊維(和紙)10%、レーヨン8%
    ポリエステル7%、ナイロン4%、アクリル2%、ポリウレタン2%
    販売:奈良国立博物館 館外特設ショップ「天平」

    ◆株式会社 創喜について

    株式会社 創喜は1927年に創業し、靴下の産地である奈良県広陵町で100年近く靴下を作り続けているソックスファクトリーです。「扱える職人がごくわずか」ともいわれる、珍しい国産のヴィンテージ靴下編機を大切に修理しながら使い続けています。中でも、編み目が大きくふっくらとしたローゲージの靴下づくりには定評があります。
    「日本一ワクワクする靴下工場」をビジョンに掲げ、丁寧に、こだわりをもって靴下をつくるとともに、靴下をたのしむさまざまな体験を⽣み出していきたいと考えています。

    ◆会社概要・お問い合わせ先

    こちらのプレスリリース・靴下のOEMやオリジナル商品に関して気軽にお問い合わせください。
    商号:株式会社 創喜
    代表者:出張(デバリ)
    所在地:〒635-0824 奈良県北葛城郡広陵町疋相6-5
    設立:1927年
    事業内容:靴下・アームカバーを始めとしたニット製品の製造・販売
    TEL:0745-55-1501(平日10:00〜17:00)
    FAX:0745-55-1502
    MAIL:info@souki-knit.jp