報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年3月8日 13:30
    西日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社

    「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能拡充について ~登録可能な電話番号の追加や 「災害用伝言板(web171)」との連携機能の追加~

    NTT西日本およびNTT東日本(以下、NTT東西)は、「災害用伝言ダイヤル(171)」(以下、本サービス)を、2016年3月18日(金)より機能拡充いたします。


    1.背景
    NTT東西は、大規模災害発生時等の安否情報の伝達手段として、1998年3月31日より本サービスを運用し、東日本大震災では約350万回、運用開始から累計約490万回以上のご利用(※1)をいただいておりました。
    この度、利用者の皆さまのご要望やコミュニケーション手段の変化に対応し、2016年3月18日(金)より「登録可能な電話番号の追加」や「災害用伝言板(web171)との連携機能の追加」等、機能を拡充いたします。

    ※1 登録と再生の合計数(2016年2月末時点)


    2.新たなサービス内容について
    新たなサービス内容は以下の通りとなります。

    <登録可能な電話番号>
    新しいサービス内容:固定電話、IP電話(050含む)、携帯電話、PHS
    現行サービス   :固定電話、IP電話(050除く)

    <お預かりする伝言について>
    ・登録件数
    新しいサービス内容:電話番号あたり1~20件
              * 災害状況により、登録可能な件数は異なります。
    現行サービス   :10件

    ・保存期間
    新しいサービス内容:提供期間終了まで
    現行サービス   :48時間

    ・録音時間
    1伝言あたり30秒以内(現行から変更なし)

    <災害用伝言板(web171)との連携> (新機能)
    本サービスとNTT東西提供の「災害用伝言板(web171)」との連携により、それぞれで登録された伝言内容を、相互に確認が可能
    (1) 本サービスに登録された伝言を「災害用伝言版(web171)」で音声ファイルとして再生可能
    (2) 「災害用伝言版(web171)」に登録された伝言(テキスト)を音声変換の上、本サービスで再生可能

    (ご利用方法)
    災害用伝言ダイヤル http://www.ntt-west.co.jp/dengon/way/
    災害用伝言板(web171) http://www.ntt-west.co.jp/dengon/web171/howto_1.html


    3.利用料金
    NTT東西の提供する加入電話、ISDN、公衆電話、ひかり電話から伝言を録音・再生する場合の通話料は無料(※2)
    ※2 その他の事業者の電話、携帯電話やPHSから発信する場合の通話料の有無等については各事業者にお問い合わせください。



    4.提供開始予定日
    2016年3月18日(金) ※3
    ※3 ご利用可能となる際に、当社公式ホームページにてご案内いたします。


    5.その他
    より多くの方々に体験していただけるよう、以下のスケジュールで本サービスおよび「災害用伝言板(web171)」を運用しています。なお、機能拡充後は2016年4月1日(金)から体験利用が可能となります。

    <日時>
    「毎月の体験利用」    :毎月1日および15日/0時~24時
    「正月三が日」      :毎年1月1日~1月3日/0時~24時
    「防災とボランティア週間」:毎年1月15日9時~1月21日17時
    「防災週間」       :毎年8月30日9時~9月5日17時


    6.お客さまからのお問い合わせ先
    局番なしの「116」
    <受付時間>
    午前9時~午後5時
    土曜・日曜・祝日も受付中(年末年始12月29日~1月3日を除きます。)