報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年11月28日 10:00
    新日本法規出版株式会社

    「高齢社会における相続問題を考える」新日本法規WEBサイト法令記事を2025年11月28日に公開!

     新日本法規出版株式会社(所在地:愛知県名古屋市中区大須四丁目1番65号、代表取締役社長:河合誠一郎 https://www.sn-hoki.co.jp/)は、新日本法規WEBサイト法令記事「高齢社会における相続問題を考える」を2025年11月28日に公開しました。

    「新日本法規WEBサイト」
    https://www.sn-hoki.co.jp/

    執筆の背景

     新日本法規WEBサイトでは弁護士・税理士・社会保険労務士等先生方の興味・関心のあるテーマ、もしくは話題の判例などを基に法令記事を執筆していただいております。
     どの分野の先生がどんなテーマの記事をご執筆いただけるかは公開までのお楽しみです。

    今回のテーマは「高齢社会における相続問題を考える」

     高齢社会の到来により、相続問題が複雑化しています。筆者はまず、相続人が高齢者となる「老老相続」に注目。相続人が高齢者となると、認知症等となり判断力が低下する事態や、兄弟姉妹間での相続が発生するケースが多くなります。成年後見制度はあるものの、相続登記や遺産分割への一時的活用は法整備が進んではいないのです。また、所有者不明土地問題にも注目。2024年から相続登記の義務化が開始され、3年以内に申請しなければ過料が科され、過去の相続も対象とされます。2023年には不要な土地を国が引き取る制度も開始されましたが、国への負担金や活用方法の検討が課題です。また、相続期間が長期化することで代襲相続が増え、相続人の数が増加し遺産分割協議が難航する場合も。合意が得られず放置されるケースも多く、戸籍調査には時間と費用がかかるため、AIによるデジタル化が期待されています。こうした問題を避けるには、生前の準備が重要で、財産目録を作成するなど、各相続人に対して「誰に何を遺したいか」を明確にしておくことが大切です。

    「高齢社会における相続問題を考える」は下記より全文お読みいただけます。

    執筆者
    北島淳(税理士)
    「高齢社会における相続問題を考える」
    https://www.sn-hoki.co.jp/articles/article4429676/?utm_source=press+release&utm_medium=social-media&utm_campaign=article4429676_20251128pr

    お問い合わせ先

    新日本法規出版株式会社(https://www.sn-hoki.co.jp/
    営業ストラテジー局 担当:井上
    TEL : 0120-089-339
    新日本法規WEBサイト :https://www.sn-hoki.co.jp/
    公式Facebookページ   :https://www.facebook.com/ShinnipponHoki/
    公式Xアカウント     :https://x.com/SHINNIPPON_HOKI
    公式noteアカウント   :https://note.com/communication_de