報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年2月16日 09:30
    草津宿場まつり実行委員会事務局

    <滋賀県>第48回『草津宿場まつり』を4月24日に開催! 絢爛豪華な時代行列への参加者やボランティアスタッフを募集

    草津宿場まつり実行委員会(所在地:滋賀県草津市)が運営する、毎年恒例 春の風物詩『草津宿場まつり』第48回の開催日が、2016年4月24日(日)に決定しました。

    メインステージでの口上の様子
    今年のテーマを「新たなる時の出逢い」として、当日イベントを一緒に盛り上げてくださる参加者を募集しています。

    『草津宿場まつり』
    http://www.932matsuri.com/


    【歴史と伝統を“今”につなぐ“出会いの町”草津宿】
    全国で唯一、東海道と中山道の2つの街道が交わる「草津宿」は、東海道五十三次の五十二次目の宿場町として400年前より多くの人と物が往来し、栄えてきました。
    まつり当日は、能などの古典芸能の披露や物産展、ステージでのイベントなど街中のあちこちで催し物が行われて賑わい、“昔”の草津宿の歴史と伝統を身近に感じ、“今”の草津に出会うことのできる内容となっております。

    なかでも100人以上の市民らが時代衣装に身を包み、和宮や篤姫など草津宿に縁のある歴史上の人物に扮して、街道を練り歩く“草津時代行列”はとりわけ賑わいます。
    当イベントを契機に、かつて交通の要衝として多くの旅人が行き交った滋賀草津の地に多くの人が集まり“出会いの町”としての機能を果せればと願っています。


    【募集内容】
    (1) 草津時代行列
    姫や殿、武士、腰元などの装束を身にまとい、時代行列に参加することができます。

    <募集期間>
    2016年3月4日(金)まで

    <選考会対象役柄>
    ・和宮、五十宮、楽宮役:3人(10代の女性)
    ・篤姫、比宮、鷹司役 :3人(20代の女性)
    ・一条、瀧山役    :2人(30代の女性)
    ・幾島、庭田、観行院役:3人(40代の女性)
    ・徳川家茂、家老役  :2人(男性)

    ※3月13日(日)の選考会、4月3日(日)の説明会(かつら合わせ)、4月24日(日)のまつり当日への参加が必須です。
    ※事前PR活動にご協力いただく場合があります。

    <一般対象役柄>
    ・御小姓役など    :14人(中学生以上の10代の女性推奨)
    ・公家、腰元役など  :26人(20代~30代の女性推奨)
    ・命婦、上臈役など  :21人(40代以上の女性推奨)
    ・藩士、山車引き役など:27人(男性推奨)

    ※4月3日(日)の説明会(かつら合わせ)、まつり当日への参加が必須です。

    注意事項
    ※学年や年齢は2016年4月時点のものです。
    ※当日は、約2時間、衣装を着た状態で歩きます。
    ※役柄によっては、荷物(小道具)を持つことがあります。
    ※募集人数は変更する場合があります。


    (2) 町衆熱演舞台
    歌やダンスなど様々なパフォーマンスを披露することができます。

    <応募要件>
    4月2日(土)の説明会と4月24日(日)のまつり当日に参加でき、当日は10時~15時の間で演奏可能な個人またはグループ。

    募集期間   :2016年2月29日(月)まで
    定員     :12組程度(書類選考)
    出演場所   :JR草津駅 東口前広場
    演奏(演技)時間:20分(転換を含む)
    機材     :下記機材をご用意いたします。
            スタンド付き歌用マイク(6)、ギターアンプ100W(2)、
            ベースアンプ100W(1)、ドラムセット(1)、
            メインスピーカー(2)、モニタースピーカー(2)
            ※音源はCD・MD可、カセット不可


    (3) 着付けボランティアスタッフ
    宿場まつりのメインイベントである“草津時代行列”の着付けのお手伝いをしていただけるスタッフを募集します。

    募集期間:2016年3月31日(木)まで
    応募要件:4月24日(日)まつり当日と、事前の着付け講習会に参加できる方
    内容  :時代行列衣装の着付け補助、メイク補助など


    ▼参加お申し込みはこちらから
    (草津時代行列、町衆熱演舞台、着付けボランティアスタッフ共通)
    http://www.932matsuri.com/