報道関係者各位
    プレスリリース
    2016年2月3日 14:30
    株式会社 KUROCK NETWORK

    プライバシー設定・乗っ取りに関する実態調査を実施

    LINE見られた?見た!乗っ取られた!?あなたは大丈夫?

    株式会社 KUROCK NETWORK(本社:東京都港区、代表取締役CEO:倉垣英男)は、書籍や動画で「スマホマナーの啓蒙活動」を行っている出版部門のKUROCK出版で20歳以上の男女375人を対象に「LINEのプライバシー設定、及び乗っ取りに関する調査」を実施しました。

    スマート本書籍表紙データ
    ***********************
    ・調査実施日:2016年1月22日~1月26日
    ・有効回答:375人
    ・調査方法:インターネット調査
    ・調査対象:20歳以上の男女
    ***********************
    ◇4人に1人!が他人からLINEを見られたことがあると回答
    ◇2人に1人!が他人のLINEを見たことがあると回答
    ◇3人に1人!がスマホの端末ロックを利用していないと回答
    ◇半数以上!の人がLINEのパスコードロック機能を利用していないと回答
    ◇3人に2人!がLINEのPINコードを複雑なものに設定していないと回答
    ◇半数以上の人!がLINEを乗っ取られたときの対処方法を知らないと回答

    詳細は以下となります。

    ◆4人に1人が他人からLINEを見られたことがある!
     LINEを他人にみられた経験有無(N=375)
     LINEを他人に見られたことがある・・・25%
     LINEを他人に見られたことがない・・・75%
    LINEを他人に見られた経験があるか聞いたところ25%(4人に1人)の人が「見られたことがある」
    と回答。また、どのようなシチュエーションで見られたかを聞いたところ「寝ている時」「いつの間にか・・・」などの回答があった。

    ◆2人に1人が他人のLINEを見たことがある!
     他人のLINEを見た経験有無(N=375)
     他人のLINEを見たことがある・・・45.5%
     他人のLINEを見たことがない・・・54.5%
    他人のLINEを見た経験があるか聞いたところ46%(2人に1人)の人が「見たことがある」と回答。また、どのようなシチュエーションで見たかを聞いたところ「ポップアップ」「覗き見」「電車の中で」などの回答があった。

    ◆3人に1人がスマホの端末ロックを利用していない!
     スマホ端末ロックの利用有無(N=375)
     スマホの端末ロックを利用している・・・68.2%
     スマホの端末ロックを利用していない・・・31.8%
    スマホの端末ロックを利用しているか聞いたところ、32%(3人に1人)の人が「利用していない」と回答。また、端末ロックを利用していない理由を聞いたところ、「解除が面倒」「ロックできることを知らなかった」などの回答があった。

    ◆半数以上の人がLINEのパスコードロック(パスワードロック)を利用していない
     LINEのパスコードロックの利用有無(N=375)
     LINEのパスコードロックを利用している・・・43.2%
     LINEのパスコードロックを利用していない・・・56.8%
    LINEのパスコードロック機能を利用しているか聞いたところ、57%の人が「利用していない」と回答。また、パスコードロック機能を利用していない理由を聞いたところ、「面倒」「知らなかった」などの回答があった。

    ◆3人に2人がLINEのPINコードを複雑なものに設定していない
     LINEのPINコードを複雑なものに設定しているか(N=375)
     PINコードを複雑なものに設定している・・・38.6%
     PINコードを複雑なものに設定していない・・・61.4%
    LINEの乗っ取りを予防するために、PINコードを複雑なものに設定しているか聞いたところ、62%(3人に2人)の人が「複雑なものに設定していない」と回答。また、PINコードを複雑なものに設定していない理由を聞いたところ、「PINコードのことをよく知らない」「忘れてしまいそう」などの回答があった。

    ◆半数以上の人がLINEを乗っ取られたときの対象方法を知らない
     LINEの乗っ取りについて知っているか(N=375)
     LINEの乗っ取りについて知っている・・・25%
     LINEの乗っ取りについてなんとなく知っている・・・20.5%
     LINEの乗っ取りについて知らない・・・54.5%
    LINEが乗っ取られたときの対象方法を知っているか聞いたところ、55%の人が「知らない」と回答。



    子どもとスマホの上手な付き合い方をラップと絵で解く、書籍「スマート本」好評発売中!
    子ども達が安全にスマートフォンを利用するために必要な知識を、楽しみながら学べる「スマート本 スマホについてラップした本」(発行/KUROCK出版  著者/倉垣英男・スメリー(絵・ラップ) 定価/(本体1000円+税))を発売し、啓蒙活動を行っています。

    大人が知らない子どものスマホ問題
    昨今スマホは、小学生や中学生のような子どもでも持つことが当たり前となり、平成25年度の調査によると10代の利用率は68.6%※と過半数を上回っています。このような環境の変化とともに、子どもを取り巻くスマホトラブルは、親の知らない間にも非常に多く発生しています。LINEの乗っ取りやスマホ依存、ネット炎上やネット詐欺…。このようなトラブルは、ときに自分だけでなく、他人までもが被害を被る場合もあります。
    ※出典:総務省の統計調査より

    ネット業界出身の著者が子ども目線でスマホマナーを解く
    著者の倉垣英男は2008年にケータイ向けの音楽やゲームを提供するサービスに携わっていました。そのときに子どものケータイトラブルの話を聞くようになったことがきっかけで、子どもを取り巻くスマホトラブルの深刻さを知り、本書の企画に至りました。スマホを利用するうえで身につけておかなければならない知識やマナーを子ども目線で伝えるため、ラップの歌詞とイラストで解いています。また、スマホの良い面も取り上げ、あるあるネタなども織り交ぜました。その他にも、大人にこそ知ってほしい知識やマナーもテーマとして取り上げているので、ぜひ親子で本書を読んでいただきたいと思っています。

    「スマート本」公式サイトにて、ムービーを公開しています。
    スマートフォンを安全に利用するために必要な知識をラップでマスターできます。
    Youtube「スマート本公式チャンネル」で動画公開中
    https://www.youtube.com/channel/UCLiWK5BjGwu30R2WjZm2FXA


    <株式会社 KUROCK NETWORK>
    倉垣英男 (株)KUROCK NETRORK 代表取締役CEO
    (株)サミーネットワークス(セガサミーグループ)の前身であるネットベンチャー企業(株)BMB.comを創業、東京証券取引所マザーズに上場。
    主な賞歴(プロジェクト):「Japana Shop SystemAwards 2005」最優秀賞。 
    経済産業省「NETKADEN 2006」(ネット家電)優秀賞。
    「モバイルプロジェクト・アワード2009」 モバイルコンテンツ部門優秀賞。 
    第13回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦賞を受賞。 内閣府より表彰。


    佐藤慎吾 (株)KUROCK NETRORK 代表取締役COO
    富士通株式会社、ニフティ株式会社、等を経てネットベンチャー企業(株)BMB.com/(株)サミーネットワークス(セガサミーグループ)創業メンバー。
    現職:株式会社コンテンツゲート 代表取締役
    一般社団法人 モバイルコンテンツフォーラム理事、
    コンテンツプロバイダ委員会委員長
    一般社団法人 沖縄デジタルコンテンツ産業振興協議会 代表理事