報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年11月5日 11:30
    株式会社カンゼン

    感情は「あなた」を知る道しるべ。シリーズ38万部突破『こども感情とのつきあい方』11月5日発売

    自分の感情と大切につきあえるようになる本

    株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、シリーズ累計38万部突破の「こどもシリーズ」最新刊『こども感情とのつきあい方 自分の感情と大切につきあえるようになる本』(相川充 監修、バウンド 著)を2025年11月5日に刊行します。本書は「感情」をテーマに、うれしい・怒り・穏やか・悲しいなど、感情が「あなた」を知るための道しるべとなることを伝えています。 

    ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。

    こどもシリーズとは

    「こどもシリーズ」は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、日常生活からの事例を交えるなど、親子が会話をするきっかけとなるテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育であると考えています。

    『こども感情とのつきあい方 自分の感情と大切につきあえるようになる本』書影
    『こども感情とのつきあい方 自分の感情と大切につきあえるようになる本』書影

    あなたの感情は、あなたの物語 自分をもっと好きになるため

    怒りや喜び、悲しみといった「感情」を、人間ならだれもが経験します。喜怒哀楽などの感情とうまくつきあうことは自分自身を見つめ直すきっかけとなり、人づきあいにも必要不可欠なスキルです。

    本書では、感情にはそれぞれ大切な役割があることを理解するとともに、他人とうまくつきあっていくために、あなたの中に生まれるさまざまな感情を受け入れ、大切につきあっていく方法について考えてゆきます。自分の感情に向きあい、トラブルのもとになりやすい怒りやイライラする気持ちと上手につきあっていくにはどうしたらよいのか、自分のことを大切にし、友だちともうまく接するためには、感情とどのようにつきあっていけばよいのかについて解説します。

    感情と上手につきあって、自分をもっと好きになろう

    ─────
     あなたは今、どんな気持ちですか? うれしいですか? 悲しいですか? 今、何を考えていますか?
     これらの質問に、あなたは、すぐに答えることができなかったのではないでしょうか。これらの質問に答えるには、まず、目に見えない自分の心の中をのぞきこんで「今、自分はどんな気持ちなんだろうか」と考えて、次に、自分の気持ちを「うれしい、と感じている」などと決めなければならず、時間がかかるからです。つまり、あなたは頭の中で「考えて」から、自分の「気持ち」を決めて、はじめて、質問に答えることができたのです。
     この「考えて」から「自分の気持ち」を決めるまでの流れのうち、「考えて」は、心理学では「思考」と呼び、「自分の気持ち」は「感情」と呼びます。「思考」と「感情」は、体の外の出来事に対して、次のような順番で生まれます。
     「出来事(自分の行動、ほかの人の行動)→思考(行動の原因や意図について考える)→感情」。この順番なので、同じ出来事であっても、あなたが、その出来事をどう思ったり考えたりするかによって、あなたの感情は違ってきます。 
     この本の目的は、感情との上手なつきあい方をあなたに提案することです。感情について説明したうえで、どのように感情と、つきあったらよいのかをあなたに伝えたいのです。この本を読んで、実際にやってみることをくり返せば、あなたは、感情と上手に、つきあえるようになり、あなた自身をもっと好きになれます。あなたの毎日が、幸せに終わり、希望に満ちた明日を迎えることができるようになります。
    ─────
    (監修者執筆・本書「はじめに」より抜粋)

    サンプルページ

    友だちと意見が違ってイライラしたことはない?
    友だちと意見が違ってイライラしたことはない?
    うれしい、怒り、悲しい以外の感情って何?
    うれしい、怒り、悲しい以外の感情って何?
    感情は顔に出てくる
    感情は顔に出てくる
    感情がわからないときはどうする?
    感情がわからないときはどうする?
    怒りを感じたら深呼吸を6回しよう
    怒りを感じたら深呼吸を6回しよう
    友だちが喜んでいるときは一緒に喜ぶ
    友だちが喜んでいるときは一緒に喜ぶ
    ネガティブな感情も受け入れよう
    ネガティブな感情も受け入れよう

    もくじ

    第1章 感情は毎日の生活の中で変化する
    友だちと意見が違ってイライラしたことはない?
    友だちのほうが勉強ができると不安にならない?
    家族と一緒にいると心が落ち着かない? …など

    第2章 いろいろな感情があることを知ろう
    感情ってなんだろう
    うれしい、怒り、悲しい以外の感情って何?
    ネガティブな感情は自分を守るためのサイン …など

    第3章 自分の感情とどうつきあう?
    自分の今の感情を知ろう
    感情がわからないときはどうする?
    もうひとりの自分を頭の中につくってみよう …など

    第4章 怒りとのつきあい方を学ぼう
    怒りは友だちとケンカするもとになってしまう
    怒りをぶつけても問題は解決しない
    怒りをプラスのエネルギーに変えよう …など

    第5章 友だちの感情とのつきあい方は?
    友だちの気持ちを思いやろう
    友だちを傷つけない言葉をかけよう
    友だちが喜んでいるときは一緒に喜ぶ …など

    第6章 自分の感情を大切にしよう
    いろいろな感情を持つことは普通のこと
    ネガティブな感情も受け入れよう
    自分の感情を大切にしよう …など

    プロフィール

    監修 相川 充 (あいかわ・あつし)
    <東京学芸大学名誉教授>
    広島大学大学院を修了。博士(心理学)。東京学芸大学大学院の教授を経て、筑波大学大学院の教授で退職。専門は対人心理学。人づきあいは当人の性格や心がけではなく、人づきあいの技術でよくなるというソーシャルスキルの考え方を、ビジネスや学校の現場に普及させてきた。主な著書・監修書は『すみっコぐらしのお友だちとなかよくする方法』(主婦と生活社)、『大人になってこまらないマンガで身につく友だちとのつきあい方』(金の星社)、『ピンチを解決!10歳からのライフスキル友だちづきあいに悩まないソーシャルスキル』(合同出版)、『イラスト版子どものソーシャルスキル:友だち関係に勇気と自信がつく42のメソッド』(合同出版)、『人づきあい、なぜ7つの秘訣?―ポジティブ心理学からのヒント―』(新世社)、『こども「友だちとのつきあい方」』(カンゼン)、『毎日楽しい! マインクラフトで学ぶ お友だちとなかよく過ごすためのルール』(宝島社)など。

    書誌情報

    書名:『こども感情とのつきあい方 自分の感情と大切につきあえるようになる本』
    ISBN:978-4-86255-782-7
    監修者:相川充
    ページ数:128P
    判型:A5判
    定価:1,650円(本体1,500円+税)
    発売日:2025年11月5日
    出版社:カンゼン
    商品URL:https://www.kanzen.jp/book/b10149690.html

    【この件に関する問い合わせ先】

    株式会社カンゼン
    宣伝プロモーション部
    担当:伊藤真
    TEL:03-5295-7723
    MAIL:ito@kanzen.jp