報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年7月25日 15:30
    カンフェティ(ロングランプランニング株式会社)

    いま逆境にある文楽・浄瑠璃の世界をテーマに 7ジャンルの芸を披露 上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会」第7回本公演チケット発売

    講談・浪曲・落語・文楽・能楽・茶道・華道の7ジャンル9人の上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会」による、年1回の本公演

    第7回霜乃会本公演『演継豊浄瑠璃宗』(えんじつぐ ゆたかなる じょうるりのまつり)が2025年10月25日 (土)に国立文楽劇場 小ホール(大阪府 大阪市中央区 日本橋1丁目12-10)にて上演されます。
    チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて7月25日(金)10:00より発売開始です。

    公式ホームページ
    https://sohnokai.com/appearance/20251025sohnokai-joruri/

    講談・浪曲・落語・文楽・能楽・茶道・華道の7ジャンル9人の上方伝統文化芸能ユニット「霜乃会」による、年1回の本公演。今年は、国立劇場の建て替え問題などで、逆境にある文楽・浄瑠璃の世界をテーマにして、霜乃会メンバーがそれぞれの芸を関連させて披露します。

    霜乃会本公演は、 浄瑠璃の魅力を今一度発見せんがため――。芸能芸能の間にては、文楽研修制度の講師でもあります裏千家業躰・松井宗豊による進行にて解説を行いながら、 まずは華道にて、浄瑠璃の語源たる薬師如来の東方浄土を再現し、 講談にて歴史を語り、落語にて明治の隆盛の姿を描き、 中入りの後には、浄瑠璃の子、浄瑠璃の親ともいうべき浪曲、能楽を披露し、 最後に、平家物語の素浄瑠璃をご覧に入れます。

    【あらすじ】
    室町時代、琵琶の名人上手によって語られる平家物語。 中でも牛若丸若き頃の恋の話。 牛若丸の悲恋の相手となる姫の名は、両親が子宝祈願、やっとの思いで授かり、薬師如来の浄土、東方浄瑠璃世界から名付けられた浄瑠璃姫。安土・桃山時代ともなれば、この浄瑠璃姫の物語を数多の妙手が綴り直し、 世間はこの物語に感嘆し、いつしか節をつけて語る形そのものを“浄瑠璃”と呼ぶようになる。

    上演演目・内容

    華道:芦田 一坤 浄瑠璃の語源『東方浄瑠璃世界』を表現
    講談:旭堂 南龍 『浄瑠璃物語』浄瑠璃の歴史を語る
    落語:桂 紋四郎 『寝床』浄瑠璃の明治隆盛期を描く
     ―中入り―
    能楽:今村 哲朗・林本 大  『碇潜』浄瑠璃の元となった演目
    浪曲:京山 幸太 『安珍清姫』浄瑠璃が元となった演目
    文楽:竹本 碩太夫・鶴澤 燕二郎 『義経千本桜』二段目・知盛幽霊の段

    演目ごとに、文楽研修所講師でもある裏千家業躰・松井 宗豊の進行にて各演者による解説あり。

    今回の公演に向けて

    「真冬の霜柱が如く、幾度も雄々しく立ち上がる」と言う思いで結成された、霜乃会(そうのかい)。

    華道、講談、茶道、能楽、落語、浪曲、浄瑠璃、それぞれ異なる伝承芸、伝統芸能の担い手が、これからの未来を見据えて、お互いを尊重しながらも毎月第二木曜日に北浜にて勉強会を重ねて、年に一度、集大成として一つの作品を上演致します。

    初めの内こそ、異業種交流も兼ねて食事会を開催し、屈託のない会話が繰り広げられる中で、回数を増す毎に「我々の分野で力を出し合い、何か出来る事をしてみよう」と酩酊した勢いで、旗揚げ公演を実施。 これからいよいよ盛り上がると思うた矢先に、世界的な疫病が蔓延し、未曾有の危機に苛まれ、ここで初めて各々が「存続の危機」を痛感しました。
    それまでは「何となく」「楽しそう」と言う具合で集まっていた雰囲気がありましたが、一連の騒動で「些細な事から失われてしまう可能性が常に付き纏っている世界」と認識し、皆が考え方を改めて、霜乃会として筋金入りになったと実感しております。
    しかしながら「人間万事塞翁が馬」とある様に、現在では其々の業界で、様々な事が立ちはだかります。それら時代の大きなうねりを乗り越えられるのか、それとも飲み込まれてしまうのか。どちらにしても一所懸命に努力をして少しでも前に進まなければなりません。
    「医は身を治し、芸は心を癒す」とある様に、目に見えず形の無い世界を「魅せる」霜乃会本公演。今回は、国立劇場の建て替え問題などで、逆境にある文楽・浄瑠璃の世界をテーマにして、霜乃会メンバーが、文楽・浄瑠璃と関連させて、それぞれの芸を披露いたします。お楽しみ下さい。

    霜乃会代表 旭堂 南龍

    公演概要

    第7回霜乃会本公演
    『演継豊浄瑠璃宗』(えんじつぐ ゆたかなる じょうるりのまつり)

    公演日時:2025年10月25日 (土) 開場 13時半 / 開演 14時
    会場:国立文楽劇場 小ホール(大阪府 大阪市中央区 日本橋1丁目12-10)

    ■出演者
    講談:旭堂南龍
    落語:桂紋四郎
    浪曲:京山幸太
    文楽:竹本碩太夫・鶴澤燕二郎
    能楽:林本大・今村哲朗
    茶道:松井宗豊
    華道:芦田一坤

    ■チケット料金
    一般:5,000円(全席指定・税込)

    <カンフェティ限定>
    一般 5,000円 → カンフェティ席 4,000円!

    霜乃会(そうのかい)とは

    霜乃会は、平成29年に異分野の若手同士の意見交流会を始めたことをきっかけに、平成31年(令和元年)より公演活動を開始しています。

    <現在メンバー>
    旭堂南龍(霜乃会代表・講談師)
    芦田一坤(華道家)
    今村哲朗(能楽師観世流シテ方)
    桂紋四郎(上方落語家)
    京山幸太(浪曲師)
    竹本碩太夫(人形浄瑠璃「文楽」太夫)
    鶴澤燕二郎(人形浄瑠璃「文楽」三味線)
    林本大(能楽師観世流シテ方)
    松井宗豊(茶道裏千家業躰)

    霜とは空気中に漂う水蒸気が昇華し、結晶化したもの。
    上方の幾層にも重なる伝統文化・伝統芸能が手を相携え、影響を与え合い、昇華することにより結晶化し、新しい時代を創っていきたいという思いから名付けました。
    霜・層・相・創(そう)。年に1回行われるメンバー総出演の「本公演」のほか、毎月1回の講座「霜乃会プラス」、「全国子どもワークショップ」や「伝統文化で旅する京都」「霜乃会プラス番外編」など、様々な催しを行っています。

    チケットサイト「カンフェティ」

    チケット購入の流れ・カンフェティ会員特典
    https://service.confetti-web.com