報道関係者各位
    プレスリリース
    2008年4月17日 12:00
    社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩、多摩・武蔵野検定事務局

    ~多摩・武蔵野地域初のご当地検定~知のミュージアム多摩・武蔵野検定始まる

    報道関係者各位
    プレスリリース                     平成20年4月17日
                   社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩
                    知のミュージアム多摩・武蔵野検定事務局

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
             平成20年10月26日第一回検定実施予定
             ~多摩・武蔵野地域初のご当地検定~
            知のミュージアム 多摩・武蔵野検定始まる
    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩〔会長:永井 和之(中央大学総長・
    学長)〕は、このほど多摩・武蔵野地域初となる地域づくり検定
    「知のミュージアム多摩・武蔵野検定(愛称タマケン)」をスタートさせ、
    『地元を愉しも。タマケン。』をキャッチフレーズに、平成20年10月26日に
    第一回の検定試験を実施します。

    多摩・武蔵野地域は首都東京のベットタウンという印象が強いですが、
    大学の立地数は東京圏の20%を占め、世界に冠たる先端企業が多く立地するな
    ど、優秀な人材を有するユニークなエリアです。
    多摩・武蔵野検定は、そんな人材の宝庫である多摩、武蔵野の未来を切り開き
    ます。検定を通じて多摩・武蔵野を知り、地域に対する愛情と誇りを醸成して
    いくことで地域活性化につながる「多摩・武蔵野が大好き」といえる人間を
    一人でも多く育てる『地域づくり・人材づくり』を目標とした検定試験です。

    【1】なぜするの? 検定の意義
    もっと多摩・武蔵野のことを知ってほしい。
    この検定をとおして多摩・武蔵野の魅力を再発見し、地域への愛着と誇りを
    培い、楽しみながらまちづくりに活躍していただくことが目的です。
    受検者資格制限なし。

    【2】なにをするの? 検定の内容
    自然、地形、歴史、文化遺産、産業、教育、文化など、
    多摩・武蔵野に関するさまざまな事柄を出題します。
    出題形式は択一式で、100問以内。制限時間は90分。
    正解率70%以上で合格と認定いたします。

    ―多摩・武蔵野検定公式テキスト―
    多摩・武蔵野に関する理解を深めていただくため
    『多摩・武蔵野検定公式テキスト』を作成致しました。
    3級の場合、公式テキストから80%以上を出題します。
    著者:社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩
    出版:ダイヤモンド社
    定価:2,100円(税込)
    発売:平成20年4月19日より都内有名書店にて

    【3】いつするの? 検定の実施内容
    第一回検定試験は、2008(平成20)年10月26日に実施します。
    会場は多摩・武蔵野にある大学などの施設です。
    申込み方法や詳しい日程については、公式ホームページ
    ( http://www.tamakentei.jp/ )でご確認ください。

    ―今後の実施予定―
    平成20年は3級のみですが、今後の予定は以下のとおりです。
    <平成21年>
     多摩・武蔵野検定2級・3級 実施
     ジュニア検定 実施
    <平成22年>
     多摩・武蔵野検定1級・2級・3級 実施
     ジュニア検定 実施

    【4】誰がやってるの? 検定の主催者
    この検定を主催するのは「社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩」です。
    《検定委員会》
    委員長 首都大学東京 学長     西澤 潤一
    委員  八王子市長         黒須 隆一
        東京都市教育長会 教育長  東田 務
        法政大学名誉教授      村上 直
        多摩美術大学教授      中沢 新一
        一橋大学大学院教授     関 満博
        多摩観光協議会 会長    田辺 隆一郎
        多摩信用金庫 理事長    佐藤 浩二
        京王電鉄代表取締役社長   加藤 奐
        中央教育審議会委員     平野 啓子
        東京工業高等専門学校 校長 水谷 惟恭
        社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩 専務理事 細野 助博

    【5】合格するとどうなるの?
    3級合格者には以下のような特典が用意されています。
     その(1) 大量の専門書、学術書を有する、多摩・武蔵野地域の大学図書館
         が利用可能に!
     その(2) 多摩地域の美術館、博物館、アミューズメントパーク等入館・
         入園料を優遇!
    詳しくは公式ホームページ( http://www.tamakentei.jp/ )をご覧ください!


    ■社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩とは
    産官学の連携組織である「社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩」は、
    広く地域市民と協働しながら、多摩地域の活性化のための事業を創造、実施
    しています。また、大学を核として連携に加わる行政、企業、NPOが持てる力
    を出し合って、多摩地域の未来を創造していきます。
    私たちは先駆的な事業に積極的に携わり、21世紀型の連携組織として、
    地域社会の活性化を実現するのみではなく、大学の発展と、新しい教育作りを
    目指すモデルケースを構築し続けます。

    ■お問い合わせ先
    社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩
    「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」事務局
    所在地: 〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-2-1 KSビル3F
    TEL  : 042-524-9577
    FAX  : 042-540-4725(10:00~17:00 土・日・祝日を除く)
    E-mail: info@tamakentei.jp
    多摩・武蔵野検定公式ホームページ( http://www.tamakentei.jp/ )