報道関係者各位
    プレスリリース
    2015年11月10日 16:45
    阪神電気鉄道株式会社

    阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業 魚崎駅~芦屋駅間下り線を高架に切替え ~2015年12月12日始発から~

    阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:藤原崇起)では、神戸市の都市計画事業である「阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業」について、神戸市とともに1991年度から事業に取り組んでおり、このうち、魚崎駅から西側の住吉駅までの区間につきましては2005年8月に工事を完了しました。また、魚崎駅から東側の芦屋市境までの間につきましては、2006年11月に工事に着手し、仮線路の切替えを経て、下り線の高架工事を進めてきました。

    青木(おおぎ)駅
    この度、工事の進捗に伴い、2015年12月12日(土)の始発列車から、魚崎駅~芦屋駅間の下り線(神戸三宮方面行き)を、高架線路に切り替えて運行を開始します。
    今回の切替えにより、11か所の踏切の遮断時間が短縮され、道路の交通渋滞が緩和されるとともに、列車運行の安全性も一層向上します。
    更に、新しく下りホームが高架になる青木駅及び深江駅には、ホームに通じるエレベーター・エスカレーターを新設します。
    なお、同切替え後は、現在の仮下り線路の撤去工事を行い、上り線高架工事に着手します。

    ◆高架下り線路への切替えの概要◆
    1.日時 2015年12月12日(土)始発から
    2.区間 魚崎駅から芦屋市境の間(約3.2km)

    (参考)阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業のあらまし
    1.概要
    阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業は、阪神電鉄の住吉駅から芦屋市境までの約4kmの区間を連続的に高架化し、交差道路や側道の整備を行い、踏切の解消と都市環境の改善を図るため、都市計画事業として進めています。
    (1) 事業区間:住吉駅東方~芦屋市境 約4.0km
    (2) 高架になる駅:2駅(青木駅・深江駅)
    (3) 除去する踏切:11箇所
    (4) 整備する道路:交差道路 33路線(魚崎幹線、青木幹線、深江幹線など)
             側道   3路線(阪神沿北側線など)
    2.事業の経過
    1983年 9月 都市計画決定
    1992年 3月 都市計画事業認可
    2005年 8月 住吉駅~魚崎駅間の工事完了
    2006年11月 魚崎駅~芦屋市境工事着手
    2009年 4月 仮上り線路切替え
    2010年10月 仮下り線路切替え
    2015年12月 下り線高架切替え
    2019年度  上り線高架切替え(予定)

    阪神電気鉄道 http://www.hanshin.co.jp/

    リリース(PDF) http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/3777.pdf

    発行元:阪急阪神ホールディングス
        大阪市北区芝田1-16-1