報道関係者各位
    プレスリリース
    2015年11月6日 10:00
    まちてん実行委員会

    地方創生まちづくりEXPO『まちてん』トークセッションにヤマハが登壇  音と音楽で感動を創る企業が取り組む、クリエイティブなイノベーション  音楽の持つ“人と人とをつなげる力”で行うまちづくりとは?

    まちてん実行委員会は、地方創生まちづくりEXPO「まちてん」を、2015年11月28日(土)、29日(日)の2日間、ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)にて開催します。

    「まちてん」×「Oto-machi」

    「まちてん」は、地域の未来をデザインする地方創生まちづくりEXPOです。まちづくりをリードするイノベーターたちが、日本全国から東京・渋谷に集合し、カンファレンス、トークセッション、ミニセミナー、展示ブースを通じて、それぞれの取り組みを発信します。今まちづくりに取り組んでいる人、これからまちづくりに関わりたい人にとって、日本のイノベーティブなまちづくりをまとめて見聞できる年1回の祭典です。
    カンファレンスとレセプションは有料、トークセッション、ミニセミナー、展示ブースは、事前の登録にて無料でどなたでもご入場いただけます。

    ■「まちてん」公式ホームページ: http://machiten.com/


    <「おとまち」トークセッション概要>
    開催日:11月29日(日) 12:00~12:40
    会 場:ヒカリエホールA(渋谷ヒカリエ9F)
    登壇者:株式会社ヤマハミュージックジャパン 佐藤 雅樹プロデューサー
        株式会社ツクルバ 中村 真広 氏
        青森県八戸市 小林 眞 市長
        経済産業省クリエイティブ産業課 橋本 直樹 氏

    「まちてん」×「Oto-machi」イメージ画像
    https://www.atpress.ne.jp/releases/80061/img_80061_1.jpg

    地方創生を支える企業・団体が、まちづくりイノベーターとコラボレーションしながら、地方創生の重要アジェンダについて専門的な知見を紹介します。
    なかでも、音楽が持つ「人と人とをつなげる力」を使って、クリエイティブな街づくりに取り組んでいるのが、株式会社ヤマハミュージックジャパンです。
    ヤマハはコーポレートスローガン「感動を・ともに・創る」の通り、創業以来、楽器をはじめ「音・音楽」をコアとした多様な製品・サービスを提供し、音楽・教育・文化に関連する幅広いニーズに応えることで、“感動”が生まれる手助けをしてきました。

    その一環として取り組んできたのが、「音楽の街づくり“おとまち”」です。「おとまち」は、ヤマハが培ってきた音と音楽に関するノウハウを活かし、誰もが音楽を気軽に楽しめる環境を地域とともに創出、地域課題のひとつであるコミュニティの再生なども視野に入れた事業として展開。具体的には、地域活性化に取り組む企業・自治体への音楽イベントのコンサルティング、地域の文化資源を活かした参加型フェスティバルの企画などを行っています。
    音楽が持つ「人と人とをつなげる力」を軸に、多様な文化活動をプロデュースすることで地域の価値を高め、人々が交流するまちづくりを目指しているのです。

    おとまちが企画協力する市民音楽祭「渋谷ズンチャカ!」
    https://www.atpress.ne.jp/releases/80061/img_80061_2.jpg
    音楽が持つ「人と人とをつなげる力」
    https://www.atpress.ne.jp/releases/80061/img_80061_3.jpg

    今回の「まちてん」では、「おとまち」プロジェクトを中心として、音楽やアートを活用した新しい時代のエリアマネジメントの可能性について、イノベーターとともにトークセッションを展開します。
    登壇者は、「おとまち」の生みの親でもある株式会社ヤマハミュージックジャパンの佐藤 雅樹プロデューサーのほか、人々が集まりチャレンジを発信する場所を創出する“場の発明カンパニー”株式会社ツクルバの中村 真広 氏、青森県八戸市 小林 眞 市長、経済産業省 クリエイティブ産業課 橋本 直樹 氏など、「クリエイティブ×コミュニケーション×まちづくり」に取り組む多彩な顔ぶれがそろっています。


    ■佐藤 雅樹 氏 メッセージ
    はじめまして、ヤマハ「音楽の街づくり」プロデューサーの佐藤 雅樹です。
    日本の各地域には、まだまだ表に出てきていない大きなポテンシャルがあると信じています。
    それは、地域で永年暮らしてこられたおばあちゃん、おじいちゃんの中に深く織り込まれた、宝もののような何かだと思うのです。
    これから1つ1つ、そのような大切なものが若い人たちの力で引き出されていくでしょう。

    今まで「おとまち」では、音楽の持つ「人と人とをつなげる力」を使って、様々な地方創生のプロジェクトを地域の皆さん、デベロッパー、行政と一緒になって推進してきました。
    みんなで創る市民音楽祭を通じて絆が深まったり、地域の資産を再発見して、自分が暮らしている街に対して誇りや愛着が生まれたり。
    ゆっくりではありますが、新しい「まちの価値」が我々の取り組みを通じて、育ってきているように感じます。
    「まちてん」に参加する皆さんとの出会い、またそこから産まれる新しい価値提案を共有できることを心から楽しみにしています。


    ■佐藤 雅樹 氏 プロフィール
    https://www.atpress.ne.jp/releases/80061/img_80061_4.jpg
    株式会社ヤマハミュージックジャパン 事業開発部長
    おとまちプロデューサー

    美術系大学を卒業後、ヤマハ株式会社に入社。インテリアや環境音のデザインなどを経て、人と人、人と様々なモノをつなぐデザインの在り方、影響力について考え始める。
    2009年より、音楽が持つ「人と人とをつなげる力」を使って、地域リソース活用による多様な市民文化活動のプロデュースを通じ、ソーシャルキャピタルの醸成と、より多くの人々が交流するまちづくりを目指す「音楽の街づくり“おとまち”」を推進。
    地域の活性化、価値向上に取り組む企業や自治体に対してのコンサルティングを展開している。


    <「まちてん」カンファレンス概要>
    ■コミュニティプレイス編
    開催日:11月28日(土) 10:30~12:00

    イノベーティブなまちづくりを実現するプラットフォームとして、人がつながる「コミュニティプレイス」が大きな注目を集めています。
    その場を通じて、まちづくりプロジェクトが次々と生まれているのです。
    まさに、人の結節点となる場づくりが、まちづくりのエンジン創出に直結!カフェ、ワークプレイス、復興プラットフォーム、空き家リノベーションなど、全国から注目を集めるコミュニティプレイスのイノベーターが登壇します。

    ・カフェから始まる西国分寺のまちづくり
    登壇者:クルミドコーヒー店主、まちづくりプロデューサー 影山 知明など

    ■Youth編
    開催日:11月28日(土) 13:00~14:30

    今、新しいアプローチでまちづくりをリードするYouthが増えています。
    新しい価値観で、新しいテクノロジーを活かしながら、新しいまちづくりに取り組む、ジオグラフィカルな境界線を越えて、自由な発想で地域と全国をつなげています。
    ワクワクするコンセプトに多くのYouthが共感し、日本全国にその波紋が拡大!援農キャラバン、シェア・ビレッジ、山菜採取代行、若者会議など、新たなムーブメントを巻き起こすYouthのイノベーターが登壇します。

    ・日本全国に100万人の「村」をつくる
    登壇者:Share Village 村長 武田 昌大など

    ■エクスペリエンス編
    開催日:11月28日(土) 15:30~17:00

    まちづくりを支えるファンをつくる上で、「地域エクスペリエンス」が注目されています。その地域にしかないオリジナルの体験こそ、外から人を引き寄せる求心力です。そこから生まれる地域ファンが、まちづくりのサポーターになっていきます。
    今後のまちづくりのキーワードは、オンリーワンの地域エクスペリエンス!グルメマラソン、山頂クランペットカフェ、猟師エコツアーなど、地域の資源を巧みに活かすエクスペリエンスのイノベーターが登壇します。

    ・まちの魅力を体感するグルメマラソン
    登壇者:南魚沼グルメマラソン プロデューサー 福田 六花など

    ■オープンイノベーション編
    開催日:11月29日(日) 10:30~12:00

    まちづくりにブレークスルーをもたらす鍵は、オープンイノベーションです。開かれたマインドセットで、地域内外の様々なリソースを組み合わせる・・。そこから、イノベーティブなまちづくりのキッカケを生み出していきます。
    その結果、今、日本各地で様々なブレークスルーが続出!グリーンバレー、JK課、小水力発電、野球独立リーグ、シビック・テックなど、オープンイノベーションをリードする注目のイノベーターが登壇します。

    ・創造的過疎をデザインする神山のチャレンジ
    登壇者:NPO法人グリーンバレー 理事長 大南 信也など

    ■サステイナビリティ編
    開催日:11月29日(日) 13:00~14:30

    震災後、改めて、サステイナブルなまちづくりの重要性が見直されています。持続可能な地域モデルをデザインするために全国各地で議論が展開され、サステイナビリティを反映したまちづくりが生まれ始めています。
    地域の資源を活かしながら実現する、持続可能な地域モデルとは?里山ツーリズム、パーマカルチャー、自然エネルギー、防災、水産加工など、サステイナビリティを具現化する注目のイノベーターが登壇します。

    ・飛騨のSATOYAMA EXPERIENCE
    登壇者:株式会社美ら地球 CEO 山田 拓など

    ■New Wave編
    開催日:11月29日(日)  15:30~17:00

    価値観やテクノロジーの変化とともに、まちづくりのカタチも変化しています。5年後、10年後には、日本にどんなまちづくりが登場するのか?「New Wave」とも言うべき、まちづくりの新しい潮流に迫ります。
    多様なプレイヤーの登場によって、まちづくりのポテンシャルは無限!起業家、食卓研究家、経営者、クリエイターなど、次代のまちづくりを面白くする、多彩なイノベーターが登壇します。

    ・地域に根ざしたスタートアップ
    登壇者:ウミーベ株式会社 代表取締役 CEO カズワタベなど


    <「まちてん」トークセッション概要>
    ■ミライカレッジ
    ミライカレッジは、「人と出会う、街と出会う、未来と出会う」を合言葉に、ライフデザイン的視点で、若者の様々な価値観や生き方を応援するプロジェクトです。「ライフデザイン」とは、仕事や結婚・家族、暮らす環境、人とのつながり、生きがいなど、人生における様々なライフイベントやターニングポイントを中長期でとらえ、人生をデザインすること。ミライカレッジでは、ライフデザインを考えるための具体的なプログラムを展開。その魅力をお伝えします。

    ■ETIC.
    震災から5年目が目前の今、各地でスタートアップが集積している東北。そんな東北では都市で培ったビジネススキルを活かして東北に関わり、地域で新しいプロジェクトを仕掛けている人がいます。
    彼らはどうしてこれまで関わりのなかった東北でプロジェクトを仕掛けられているのか?地域での新しいプロジェクトの仕掛け方のヒントを探ります。

    ■小布施若者会議
    2015年小布施若者会議では、35歳以下の若者と企業、自治体が一緒になり、合宿形式で長野県小布施町の未来の事業を話し合いました。「既存企業のリソース」をいかに使えるのかという視点も持ちながら、観光、地域イノベーション、スポーツの3分野で議論。
    新しい形の地方創生に興味がある方はぜひご来場ください。

    ■おとまち
    ワクワクするまちづくりを実現するには、クリエイティブなアプローチが必要です。クリエイティブなまちづくりに取り組む注目のキーパーソンたちが、現場の知恵をシェアします。

    ■内閣府
    このトークセッションでは、モデルケースの最新動向を取り上げながら、人口減少時代の地域デザインについてディスカッション。ゲストに“創造的過疎をデザインするイノベーター”として全国的に注目を集める大南 信也 氏を迎え、地域活性化モデルケースを推進する内閣府地方創生推進室 参事官、モデルケースに選定されている京都府宮津市で理事を務める安東 直紀 氏とともにお送りします。

    ■コンコードエグゼクティブグループ
    日本ヘッドハンター大賞MVP受賞のキャリアコンサルタントとしての実績を持つ、コンコードエグゼクティブグループ 渡辺 秀和 社長が、まちづくりイノベーターの平野 彰秀さんをゲストに迎え、まちづくり分野で活躍するための戦略的なキャリア設計法について紹介します。

    ■ドーム
    「社会価値の創造」、即ち「スポーツを通じて社会を豊かにする」を理念に掲げ、「スポーツ」を通じて新しい市場、新しい人材、新しい文化、新しい生活を創造し、社会に貢献、ひいては地域社会の活性化、地方創生にも貢献している 株式会社ドームで執行役員社長室長を務められている三沢 英生 氏が 海外でのスポーツ産業化の事例を通して、スポーツが持つ価値とポテンシャルについてお話します。

    ■Discover Japan
    いかにして地域の魅力を発信するかは、地方創生における注目のアジェンダのひとつです。クリエイティブの力を活用して、地域の価値を高めていく…今後のまちづくりにおいて、地域ブランディングは極めて重要なキーワードといえます。このトークセッションでは、株式会社枻出版社 Discover Japan プロデューサーの高橋 俊宏さんに登壇いただき、日本全国の地域ブランディングの最前線についてお話いただきます。


    <「まちてん」開催概要>
    イベント名:地方創生まちづくりEXPO「まちてん」
          ~地域の未来をデザインする~
    企画概要 :日本全国のまちづくりイノベーターが渋谷に集まる祭典
    開催日時 :11月28日(土) 10:00~20:00、11月29日(日) 10:00~18:00
    開催場所 :ヒカリエホール(東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ9F)
    コンテンツ:カンファレンス、トークセッション、展示ブース、ミニセミナー
    登壇者  :まちづくりイノベーター30名など
    主催   :まちてん実行委員会
    特別協力 :東京急行電鉄株式会社、日本郵便株式会社、
          株式会社コンコードエグゼクティブグループ、
          株式会社ヤマハミュージックジャパン 他
    協力   :東京大学 地域デザイン研究室、ビジネス・ブレークスルー大学、
          特定非営利活動法人エティック、独立行政法人国際協力機構、
          公益財団法人松下政経塾、一般財団法人地域活性化センター、
          一般社団法人チームまちづくり、グッドライフアワード、
          ミライカレッジ、株式会社フジテレビKIDS、
          一般社団法人my Japan、株式会社片岡屏風店 他
    運営   :メサゴ・メッセフランクフルト株式会社
    公式ホームページ: http://machiten.com/


    <「まちてん」とは?>
    「まちてん」は、地域の未来をデザインする地方創生まちづくりEXPOです。まちづくりをリードするイノベーターたちが、日本全国から東京・渋谷に大集合!カンファレンス、トークセッション、展示ブースを通じて、それぞれの取り組みを発信します。
    今まちづくりに取り組んでいる人、これからまちづくりに関わりたい人にとって、日本のイノベーティブなまちづくりを一気に見聞できる年1回の祭典です。イノベーターたちとの出会いから、地方創生のカタチが見つかります!

    (1) カンファレンス
    日本を代表する30人のまちづくりイノベーターが、ショートプレゼンテーションを展開します。
    「コミュニティプレイス」「Youth」「エクスペリエンス」「オープンイノベーション」「サステイナビリティ」「New Wave」の6つのテーマを設定し、それぞれ5人のイノベーターが登壇。

    (2) トークセッション
    今、地方創生で注目を集める重要なアジェンダについて、日本のまちづくりをリードするイノベーターたちがトークセッションを繰り広げます。
    「クリエイティブなまちづくりの秘訣とは?」「まちづくりに関わるためのキャリア設計とは?」「地域にコミュニティプレイスを生み出す方法とは?」など。

    (3) 展示ブース
    まちづくりへのキッカケをつかむ展示コーナーをオープンします。厳選50団体が出展!
    「まちづくりイノベーターZONE」「まちづくりプラクティスZONE」「まちづくり武器ZONE」「まちづくりキャリアZONE」「まちづくり名産品ZONE」の5つのカテゴリーを設定し、まちづくりに取り組んでいる人、これから関わりたい人へのインサイトが満載。

    (4) ミニセミナー
    まちづくりイノベーターを輩出するトップ団体のセミナーを開催し、まちづくりへのキャリアをつかむプログラム説明や人材募集を行います。
    東京大学、BBT大学、松下政経塾、JICA、地域活性化センターなど。


    <お客様からのお問い合わせ先>
    まちてん運営事務局
    Tel. 03-3262-8453(平日のみ、土日・祝日を除く)
    メールアドレス: info@machiten.com
    公式サイト  : http://machiten.com/
    公式Facebook : https://www.facebook.com/machiten.expo