報道関係者各位
    プレスリリース
    2008年3月5日 15:00
    NECシステムテクノロジー株式会社

    コンプライアンスや情報漏えい対策の視点から、企業でのITコミュニケーションツール利用に関する調査を実施、分析レポートをWEB上で公開

    報道関係各位                       2008年3月5日
                        NECシステムテクノロジー株式会社

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           コンプライアンスや情報漏えい対策の視点から、
       企業でのITコミュニケーションツール利用に関する調査を実施、
                分析レポートをWEB上で公開
    ~「メッセージアーカイブソリューション」のマーケットニーズ調査として~
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    NECシステムテクノロジー株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役執行役員
    社長:今泉 澄夫、以下:NECシステムテクノロジー)は、情報漏洩の抑止ほか
    企業のコンプライアンスを推進する「メッセージアーカイブソリューション」
    のマーケットニーズ調査として、電子メールやインスタントメッセージなど
    ITコミュニケーションツールの利用状況について調査を実施しました。

    本調査はその利便性から急速に普及し、利用が拡大する電子メールや
    インスタントメッセージなどのITコミュニケーションツールが、利用の仕方に
    よっては情報漏えいなど企業の大きな脅威となることから、実際にこういった
    ツールを利用されている方に、利用頻度や企業における利用規制の有無、
    ならびにフィルタリング(監視)に対する意識などについてヒアリングしています。

    調査結果の分析レポート(抜粋版)を本日よりWEB上で公開致しますので以下の
    URLよりダウンロードしてご活用下さい。

    http://www.necst.co.jp/product/archive/research.html

    調査内容およびNECシステムテクノロジーについては別紙をご参照下さい。
    「メッセージアーカイブソリューション」についての詳しいご紹介は、
    以下のURLをご参照下さい。

    http://www.necst.co.jp/product/archive/

    NECシステムテクノロジーでは、メールアーカイブに留まらない「メッセージ
    アーカイブソリューション」という独自の視点から、企業のコンプライアンス
    と情報漏洩リスク対策、さらにメール運用のTCO削減対策の強化に統合的な
    ソリューションでお応えしてまいります。

                                     以上

    <本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
    NECシステムテクノロジー カスタマーサポートセンター
    e-mail: info@necst.co.jp

    <本件に関する報道機関からのお問い合わせ先>
    NECシステムテクノロジー 経営企画部
    担当 : 川村
    電話 : 06-6945-3411
    e-mail: press@necst.co.jp


    <別紙>
    ■調査の概要
    1.調査目的
     ビジネスにおけるITコミュニケーションツール(電子)メールやファイル
     (共有など)利用に関する動向を把握するために実施

    2.調査期間
     2007年12月26日(水)から28日(金)の3日間

    3.調査地域
     全国(日本)

    4.調査方法
     インターネット定量調査

    5.対象者
     現在勤務先で正社員として勤務している、かつ勤務先で電子メールを
     使用している人を対象
     ※但し、会社の従業員規模が500名以上の企業にお勤めの方

    6.調査内容
     ビジネスにおけるITコミュニケーションツール
     (電子メールやファイル共有など)の利用頻度、過去との利用比較、
     会社でのITコミュニケーションツール利用に関する規則やガイドライン、
     電子メールやインスタントメッセージの利用において会社での
     フィルタリング(監視)状況、フィルタリング(監視)への意識、
     電子メール使用上の要望や問題など

    7.有効回答数
     300人

    8.調査主体
     株式会社パワー・インタラクティブ

    ■特徴的な傾向
    (1)電子メールやインスタントメッセージは、これまでの伝達・通信手段
    (紙・電話・FAX)に比べ利用頻度が増加

    従来の伝達・通信手段である紙(書面)やFAXの利用頻度は減少
    (3年前と比較)している中、ITコミュニケーションツール(電子メール、
    ファイル共有・インスタントメッセージなど)の利用頻度は大きく増加して
    いました。特に電子メールは約81%が3年前と比較して増えたと回答し、
    減ったとの回答はほとんどありませんでした。
    電子メールに次いで利用頻度が増加している伝達・通信手段は、その他の
    ITコミュニケーションツール(ファイル共有、インスタントメッセージ)で
    約4割が増加したと回答しました。

    (2)クライアント型メールソフトやグループウェア/Webメールの利用頻度が
    高いが、TV会議/Web会議も約5割が利用

    会社でのITコミュニケーションツールの利用頻度では、クライアント型メール
    ソフトやグループウェア/Webメールを毎日利用しているとの回答が多い
    傾向にありました。ファイル共有サービスやインスタントメッセージは
    約25%、TV会議/Web会議で約5割が利用していました。
    ファイル共有ソフトは、利用していないが86%を占めITコミュニケーション
    ツールの中では最も利用頻度が低い傾向にありました。

    (3)電子メール利用に関する規則やガイドラインは約65%が策定、ファイル共有
    ソフトは約半数が使用禁止

    ITコミュニケーションツールの利用に関する規則やガイドラインの有無は、
    電子メールが利用に関して社内規則・ガイドライン等を設けているが約65%と
    高い傾向が見られましたファイル共有ソフト(P2P)に関しては約5割が使用を
    禁止していました。インスタントメッセージでは、社内規則ガイドライン等を
    設けているが約2割、使用を禁止しているが24%でした。
    個人情報や機密情報の漏えいの経験別(過去5年以内)に見ると、情報漏えいの
    経験があるほど社内規則・ガイドラインを設けるまたは使用を禁止
    (ファイル共有ソフト/インスタントメッセージ)している割合が高くなる傾向
    が見られました。

    (4)電子メールへのフィルタリング(監視)は、約8割が監視されているとの意識

    電子メールやインスタントメッセージ(IM)の利用において会社でフィルタリング
    (監視)されているかの問いに対して電子メールでは、約8割が監視されていると
    思うとの回答でした。インスタントメッセージ(IM)では、監視されていると
    思うが約5割程度で電子メールに比べると約3割程低くなりました。

    (5)会社が行うフィルタリング(監視)行為は、通知すれば受け入れられやすい

    会社が行うフィルタリング(監視)行為に対する意識を尋ねたところ、フィルタ
    リング(監視)行為を行うにあたり事前に通知がある場合は、正当だと思うとの
    回答が約7割を占めました。一方フィルタリング(監視)行為を行うにあたり
    事前に通知がない場合は、正当だと思うが約44%になり通知がある場合と
    比較して大きく低下しました。職種別では、製造/品質管理で正当と思わない
    といった意識が高い傾向が見られました。

    (6)電子メール使用上の要望や問題は、メールを多く受信している人ほど
    メールの検索や整理・管理が面倒

    電子メール使用上の要望や問題で多かったのは、送付ファイルの容量制限で
    大きなファイルを送れない、過去のメールから探したいメールを見つけるのが
    面倒、電子メールの整理・管理が面倒などでした。
    電子メールの受信数別(1日)で比較すると受信数が多くなるに従いメールの検索
    や整理・管理、チェックが大変といった意見が多くなる傾向が見られました。

    ■NECシステムテクノロジー 会社概要
    所在地   : (大阪本社)
            大阪府大阪市中央区城見1-4-24 NEC関西ビル
            (東京本社)
            神奈川県川崎市中原区下沼部1753 NEC玉川ルネッサンスシティ
    代表者   : 代表取締役執行役員社長:今泉 澄夫
    売上高   : 892億円(2006年度)
    従業員数  : 3,710名(2007年3月末現在)
    主な事業内容: IT基盤ソフトウェア事業:ITの基盤となるソフトウェアの開発、
            および情報システムインフラの構築、
            SIサービス事業:官庁・公共・企業システムのアプリケーション
            構築およびサービス
    URL     : http://www.necst.co.jp