報道関係者各位
    プレスリリース
    2021年12月14日 10:00
    株式会社コドモン

    【調査レポート】 ICT導入施設にて利用調査アンケート2021を実施 97%の施設が業務省力化を実感し、活用方法等に関するセミナー参加が増加 84%の施設が1年後も継続利用を希望

    【調査レポート】 ICT導入施設にて利用調査アンケート2021を実施
    【調査レポート】 ICT導入施設にて利用調査アンケート2021を実施

    株式会社コドモンは、こども施設向けICTシステム「コドモン」をご利用の全国の施設を対象に、利用調査アンケート(2021年度)を実施いたしましたので結果をお知らせいたします。

    【アンケート概要】

    ・調査対象:コドモンを利用する全国のこども施設
    ・調査方法:メール案内、WEB回答方式
    ・調査期間 : 2021年 11月19日 - 2021年11月27日
    ・回答数: 241件
    ・調査会社:株式会社コドモン

    【アンケート結果サマリー】

    *97%の施設が業務省力化・負担軽減を実感。
    *特に業務改善に役立っている機能は「お知らせ一斉配信」「保護者アプリ・保護者からの連絡」「登降園管理」の3項目。
    *アンケート機能が「役に立っている」「業務改善につながった」と回答する施設が昨年の1.7%から34.2%まで増加。
    *特にこれから活用していきたい機能は「シフト作成機能」「園内連絡」の回答が多数。職員同士の連携も強化していきたい点がうかがえる。
    *セミナーを活用しているという声が多く、ITリテラシー向上にも寄与できていると考えられる。
    *76.8%の施設が「コドモンを知り合いの施設に勧めたい」と回答。保護者とのコミュニケーションが円滑になるという意見と、サポートの手厚さへの高評価が見受けられた。
    *84%の施設が1年後もコドモンを継続して利用したいと回答。
    *システム内の翻訳機能などバイリンガルへの対応を求める声も。

    【アンケート結果】

    Q1 コドモン導入でどのようなことが改善されましたか?(複数回答可)

    Q1 コドモン導入でどのようなことが改善されましたか?(複数回答可)
    Q1 コドモン導入でどのようなことが改善されましたか?(複数回答可)
    Q1 回答結果
    Q1 回答結果

    「保護者への連絡・お知らせが簡単にできる」は87%、「欠席受付などの電話対応が減った」については77%の施設が回答しており、業務負担の軽減が実現できていることがうかがえます。また、半数近くの施設が「保護者が喜んでいる・満足度が向上している」と回答しており、保護者の利便性向上も進んでいます。

    Q2 コドモンは業務省力化、負担軽減に役立っていると思いますか?

    Q2 コドモンは業務省力化、負担軽減に役立っていると思いますか?
    Q2 コドモンは業務省力化、負担軽減に役立っていると思いますか?
    Q2 回答結果
    Q2 回答結果

    97%の施設が業務省力化、負担軽減の役に立っていると回答しています。2020年度よりも2.2%の増加となり、昨年から引き続き多くの施設での業務省力化に貢献できていることがわかります。

    「Q2」でお答えいただいた回答について、その理由を教えてください。

    【役に立っていると回答した方】

    ・手書きより圧倒的に事務量が少なく済む。連絡帳で毎日の写真が見れる点が好評。
    ・ほぼコドモンに集約できたので、コドモンを見るだけで把握ができるようになった。
    ・感染者が出た時の対応について、時間を選ばず速やかに連絡できる。
    ・大型園の為、以前は2回線あった電話が鳴りっぱなしだったが、電話がかかってこなくなった。
    ・保育士のITリテラシーも向上し、動画や文書作成に意欲的になった。
    ・残業/持ち帰り仕事ゼロの月が年の半分以上ある。
    ・現金の取り扱いがなくなったので、トラブルもなくなった。
    ・保護者へのお便り配布などに時間をかけずに済むことや、アンケートの集計などが簡単にできる。
    ・他クラスの園児の連絡帳や日誌等気軽に目を通せるので、情報共有や共通理解につながる。
    ・過去のデータをすぐに見られたり、使えるものはデータをコピーできたりする。

    【役に立っていないと回答した方】

    ・必要な端末数やネット環境の整備に課題がある。
    ・使いこなせていない部分がある。

    Q3 「特に役に立っている機能」「特に業務負担の改善につながった機能」はどれですか?

    Q3 「特に役に立っている機能」「特に業務負担の改善につながった機能」はどれですか?
    Q3 「特に役に立っている機能」「特に業務負担の改善につながった機能」はどれですか?

    ※グラフには上位11機能のみ表示

    1位「お知らせ一斉配信」2位「保護者アプリ・保護者からの連絡」3位「登降園管理」4位「デイリーボード」5位「アンケート」という結果となりました。保護者とのコミュニケーションを円滑に進めることで業務がスムーズになることがうかがえます。「アンケート」は昨年の1.7%から34.2%まで増加しており、活用が進んでいます。

    Q4 特にこれから活用したい機能はどれですか?

    Q4 特にこれから活用したい機能はどれですか?
    Q4 特にこれから活用したい機能はどれですか?

    ※上位15機能のみ表示

    1位「シフト作成機能」2位「園内連絡」3位「保育ドキュメンテーション」4位「写真販売」5位「連絡帳」という結果になりました。1位2位の結果から、職員間のコミュニケーションをより円滑にする機能について今後活用したいと思っている施設が多いことがわかります。

    Q5 コドモンをお知り合いの施設にどれくらい勧めたいですか?(勧めたくない「0点」→勧めたい「10点」)

    Q5 コドモンをお知り合いの施設にどれくらい勧めたいですか?
    Q5 コドモンをお知り合いの施設にどれくらい勧めたいですか?

    勧めたい派(6点-10点)が76.8%でした。2020年度は76.5%であったため、昨年に引き続き高い評価であることがわかります。

    「Q5」でお答えいただいた回答について、その理由を教えてください。

    【勧めたいと回答した方】

    ・一通りの機能が揃っており、質問があればサポートもしてもらえるため。
    ・コドモンならアプリを入れていれるだけで保護者に一斉連絡ができるので、保護者にも園にもプラスになる。欠席している園児の保護者にもタイムリーに届けることができる。
    ・連絡帳は保護者からの相談内容がスペースの制限なく記入できるため、相談・回答どちらも使いやすくて便利。
    ・自治体での利用も多く、安心して利用できるため。

    【勧めたくないと回答した方】

    ・パックの機能が色々あるが使いきれない。操作に慣れるまでに時間がかかる。
    ・保護者宛のリマインド機能などがあるとよい。
    ・導入して間もなく、前システムから移行期間中の為、効果をまだ実感できていない部分が多い。
    ・使いこなせているわけではないので積極的おすすめできるほどではない。

    Q6 あなたは、1年後にコドモンを継続して使用したいと思いますか。今の気持ちに最も近いものをひとつお答えください。

    Q6 あなたは、1年後にコドモンを継続して使用したいと思いますか。今の気持ちに最も近いものをひとつお答えください。
    Q6 あなたは、1年後にコドモンを継続して使用したいと思いますか。今の気持ちに最も近いものをひとつお答えください。
    Q6 回答結果
    Q6 回答結果

    「継続したい」の回答が84%でした。昨年から引き続き80%以上と高い評価を得ています。

    「Q6」でお答えいただいた回答について、その理由を教えてください。

    【継続したいと回答した方】

    ・コドモンのない生活は考えられないから。
    ・保育士の負担をもっと軽減し、園児にも保護者にも満足してもらいたい。
    ・定期的なバージョンアップで現場の意図を汲み取ってもらえるシステムを実装してくれる。
    ・現在すべての機能を使っているわけではないが、業務負担が減っている。更に活用していくことで業務負担の軽減をし、保育研究や職員間情報共有の時間を増やしたいと考えています。
    ・コドモンを使っての保護者とのやりとりが当たり前になってきた。使い慣れてくると便利である。
    ・活用できれば園の保育・教育が見える化できて誰がみてもわかりやすいものになると感じている。

    【その時になってみないとわからないと回答した方】

    ・より現場に近い機能が増えるとどんどん利用したくなると思う。
    ・どの程度の期間で機能を使いこなし、その機能が業務軽減にどの程度影響を及ぼすのかまだ不透明の為。

    Q8 コドモンをご利用のお客様の声をお聞かせください。

    【活用事例】

    ・連絡帳や資料室の活用で保護者とのやりとりがスムーズになっており、職員と保護者が子どもの状況について連携が取れるようになってきている。
    ・使いまわせるデータをコピーできたり、画面上で他のクラスのページをすぐ見ることができるので、共有が早くなり特にありがたく感じている。

    【サポートについて】

    ・使用方法を問い合わせた際、とても丁寧に対応して頂きありがたかったです。
    ・導入時のサポートも丁寧でしたが、質問や要望にもすぐ反応してくれるので助かります。
    ・お問い合わせ時のレスポンスも速くかつ丁寧に対応してくださるので、毎回感謝の気持ちでいっぱいです。また、情報提供もしていただけるのでコドモンの機能をより活用できるようにしていきたいと思いますし、継続利用へも繋がるサポートだと感じます。

    【セミナーについて】

    ・研修セミナーは大変勉強になりました。今後も利用させて頂きたいです。
    ・いろんなコンテンツの活用を紹介するようなセミナーがあるので、非常に助かります。説明もとても親切で、PCに苦手意識を持っていたベテラン職員も、進んで触るようになりました。

    【バイリンガル対応】

    ・外国籍の園児・保護者が入園することが今後もあるので、翻訳機能がついてほしいです。
    ・管理画面などももっと日英バイリンガルで使えるようになると便利です。

    【株式会社コドモン 会社概要】

    ◆所在地:東京都港区三田3丁目13−16 三田43MTビル 3F
    ◆資本金:68,250,000円
    ◆代表者:代表取締役 小池義則
    ◆WEB:https://www.codmon.co.jp/
    ◆事業内容:子どもを取り巻く環境をより良くするための事業を手掛け、働く人にとっても働きやすい組織づくりを体現。子育てに優しい社会に変わるよう多角的に環境整備を行い、社会に貢献する。
    ◎こども施設職員の労働環境を整え、保育・教育の質向上を支える子育てインフラとしての保育ICTシステム「コドモン」の開発・提供。2021年12月時点で、全国約9,400施設、保育士約18万人が利用。全国176の自治体で導入および実証実験の導入が決定。導入施設数・自治体導入施設数・契約自治体数でシェア1位(※)
    ◎保育士採用を支援するウェブサービス「ホイシル(https://www.hoicil.com/)」の提供。こども施設が簡単に施設の魅力を発信でき、保育学生や再就職希望者が採用情報にアクセスしやすいような情報提供を行う。
    その他、保育園向け写真ネット販売「コドモンプリント(https://www.codmon.com/print/)」こども施設を対象とした専門のECサイト「コドモンストア(https://store.codmon.com/)」、現場で働く保育者の資質や専門性向上を目的としたオンライン研修サービス「コドモンカレッジ(https://college.codmon.com/)」、こども施設職員への福利厚生サービス「せんせいプライム」などを展開。
    ※(2021年1月株式会社東京商工リサーチ調べ)

    【データの引用について】

    本調査結果データを一部引用・二次利用等される場合は、「株式会社コドモン調べ」と表記の上、リンクのご協力をお願いいたします。
    リンク先:https://www.codmon.co.jp/?p=5501
    その他ご不明点や調査に関する詳細は、下記よりお問い合わせください。

    <<お問い合わせ・ご質問等>> 

    株式会社コドモン
    広報
    080-7303-6026/080-4466-6738
    press@codmon.co.jp
    TEL: 03-6633-2802
    FAX: 050-3737-7471