報道関係者各位
    プレスリリース
    2015年10月7日 09:30
    一般財団法人日本科学技術連盟

    「第21回 品質管理機能展開シンポジウム」 11月12日~13日 西新宿と高円寺にて開催  進歩を続けるQFD ~最新の実践事例に学ぶ~

    一般財団法人日本科学技術連盟(本部:東京都新宿区、理事長:佐々木 眞一、以下 日科技連)は、「第21回 品質管理機能展開シンポジウム」を2015年11月12日(木)~13日(金)、日科技連 本部(東京都新宿区西新宿)と日科技連 東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南)にて開催致します。

    第21回 品質管理機能展開シンポジウム

    URL: http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/21qfds?press


    ■「品質管理機能展開シンポジウム」とは
    品質機能展開(QFD:Quality Function Deployment)は、顧客満足が得られる開発目標品質を的確に設定し、それを設計仕様に変換して高品質な製品を効率的に開発できる優れた手法です。また、製品の企画段階をはじめ、様々な検討段階においても活用することができるうえ、今まで数多くの企業で実践される中で方法論として確立されている、非常に有力な方法といえるでしょう。

    その一方、QFDの技術課題の早期発見に貢献できる特長と、タグチメソッドやTRIZなどの技術課題を具体的に解決できる特長を活かし、それらを融合・連携させて大きな成果につなげている企業もあり、その動きが活発化しています。

    さらに、QFDの考え方は適用範囲が非常に広いため、製品開発業務だけではなく、組織の他の様々な部門や部署においても適用することが可能です。それにより、効率がよく効果的な業務推進を実践できます。

    今回のシンポジウムでは、「進歩を続けるQFD ~最新の実践事例に学ぶ~」をテーマに掲げています。昨年2014年のシンポジウムに引き続き、QFDをうまく利活用している様々な事例の紹介を通じて、魅力的なものづくりや確実な品質保証の効果的・効率的な実践について議論してまいります。


    ■開催概要
    日時  : 2015年11月12日(木)~13日(金)
          <11月12日>
          チュートリアル1 14:00~15:30
          チュートリアル2 15:45~17:15
          <11月13日>
          シンポジウム 9:30~17:00
    会場  : チュートリアル(11月12日) 日科技連 本部
          シンポジウム(11月13日) 日科技連 東高円寺ビル
    アクセス: 日科技連 本部(東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4F)
          URL: http://www.juse.or.jp/aboutus/access/
          日科技連 東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南1-2-1)
          URL: http://www.juse.or.jp/aboutus/access/index.html/#kouenji
    参加費 : シンポジウム 一般 21,600円/賛助会員 20,520円(消費税含む)
          チュートリアル1・2 それぞれ5,700円(消費税含む)
    申込方法: 以下のWebサイトからお申込可能
    URL   : http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/21qfds?press


    ■特徴
    1)QFDの実践事例を6社から聴くことができる。
    2)進歩を続けるQFDの真髄を体感することができる。
    3)自社の設計・開発、品質保証部門等における品質向上に対する取り組みのベンチマークとなる。
    4)マツダ株式会社 金井会長の「SKYACTIVとマツダモノづくり革新」の講演を聴き、快進撃を続けるマツダの取り組みを体感できる。

    ■プログラム
    https://www.atpress.ne.jp/releases/76605/att_76605_1.pdf

    ■特別講演
    「SKYACTIV」と「マツダモノ造り革新」

    金井 誠太氏 マツダ株式会社 代表取締役会長

    2012年発売のCX-5から始まったマツダの新世代商品群は、エンジン、駆動系、車体、足回りの全ての基幹ユニットに「SKYACTIV TECHNOLOGY」を展開し、外観には「魂動デザイン」を採用して、世界的に成功を収めてきています。
    環境・安全技術の高度化や新興国の追い上げなど、ますます厳しさを増す自動車産業の中で、比較的規模の小さいマツダが生き残っていくために選択した方法論(考え方)と、それを踏まえた開発の取り組みを、「SKYACTIV TECHNOLOGY」と「マツダモノ造り革新」を中心に、事例を交えながら紹介します。

    *タイトルなど予告無く変更される場合がありますのでご注意ください。


    ■財団概要
    商号  : 一般財団法人日本科学技術連盟
    所在地 : 〒163-0704 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4F
    代表者 : 理事長(代表理事) 佐々木 眞一(ささき しんいち)
    創立  : 1946年5月1日
    事業内容: 経営管理技術、特に品質管理(QC)を中心にした普及事業
    基本財産: 23億7,420万円
    URL   : http://www.juse.or.jp/


    【本シンポジウムに関するお客様からのお問い合わせ先】
    一般財団法人日本科学技術連盟 教育推進部 第一課
    Tel:03-5378-1213