報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年11月25日 17:00
    新日本法規出版株式会社

    「立候補にまつわるお金事情」新日本法規WEBサイト法令記事を2025年11月25日に公開!

     新日本法規出版株式会社(所在地:愛知県名古屋市中区大須四丁目1番65号、代表取締役社長:河合誠一郎 https://www.sn-hoki.co.jp/)は、新日本法規WEBサイト法令記事「立候補にまつわるお金事情」を2025年11月25日に公開しました。

    「新日本法規WEBサイト」
    https://www.sn-hoki.co.jp/

    執筆の背景

     新日本法規WEBサイトでは弁護士・税理士・社会保険労務士等先生方の興味・関心のあるテーマ、もしくは話題の判例などを基に法令記事を執筆していただいております。
     どの分野の先生がどんなテーマの記事をご執筆いただけるかは公開までのお楽しみです。

    今回のテーマは「立候補にまつわるお金事情」

    2025年7月20日に実施された第27回参議院議員通常選挙では、新党や無所属候補の増加が注目を集めました。これまで政治経験のない人でも立候補するケースが増える一方で、選挙にはどの程度の資金が必要なのか、具体的な情報はまだ広く知られていません。本稿では「もし自分が出馬したらいくら必要か」を切り口に、立候補の手続きから選挙運動費用、供託金制度の実態までを整理しました。

    まず立候補するには供託金が必要で、比例代表は政党のみ対応で1人600万円、選挙区は個人で出馬できて300万円となっています。供託手続きは平日のみの対応で書類不備があると立候補できなくなる場合もあるため、1か月以上前から準備する必要があることや、選挙戦では事務所費、ポスター、街宣車、人件費など多くの支出が発生しますが、公職選挙法で上限額が定められていることを解説。比例代表は5,200万円、選挙区は定数や選挙人名簿登録者数で計算されます。さらに選挙結果により供託金が没収される制度があり、比例代表では当選者数や得票率(2%以上)が返還の条件、選挙区は有効投票の10%未満で没収となります。実際の2025年選挙では、愛知県選挙区で約357,000票が返還ラインとなり、多くの候補者が供託金を失ったと推測されます。

    「立候補にまつわるお金事情」は下記より全文お読みいただけます。

    執筆者
    鈴木恵(税理士)
    「立候補にまつわるお金事情」
    https://www.sn-hoki.co.jp/articles/article4415847/?utm_source=press+release&utm_medium=social-media&utm_campaign=article4415847_20251125pr

    お問い合わせ先

    新日本法規出版株式会社(https://www.sn-hoki.co.jp/
    営業ストラテジー局 担当:井上
    TEL : 0120-089-339
    新日本法規WEBサイト :https://www.sn-hoki.co.jp/
    公式Facebookページ   :https://www.facebook.com/ShinnipponHoki/
    公式Xアカウント     :https://x.com/SHINNIPPON_HOKI
    公式noteアカウント   :https://note.com/communication_de