報道関係者各位
    プレスリリース
    2018年5月17日 00:00
    株式会社かんき出版

    累計50万部の人気シリーズに語彙力が登場!“丸暗記”“漢字書き取り”じゃない画期的な一冊‼

    株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』(深谷圭助/著)https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761273422 を2018年5月23日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。

    ◆学校では教えてくれない「語彙力」の身につけ方って?
    昨今、「語彙力」が注目されており、大人のための語彙力を高める本なども大人気です。しかし、できれば子どもの時期から身につけておきたい力ですよね。
    「言葉の力は、全ての学力の源」。語彙力を養うことで、読解や作文などの国語力がアップするのはもちろん、ほかの教科に対する理解度もアップします。
    さらには、考えるときや表現するときの道具になる「言葉」を理解し、使いこなすことで、思考力とコミュニケーション力もどんどん伸びていくのです。

    実は、これまで日本の国語教育では語彙力についてあまり注目がされてきませんでした。国語で「言葉を学ぶ」と言えば、その大部分が漢字学習だったからです。漢字の意味や書き方を覚えることと、語彙力を伸ばすこととは、実はまったく別の話です。
    語彙力を身に着けるためには、次の3つが大切です。

    ①日本語の基本となる言葉とは
    ②どの段階で、どの言葉を学ぶべきか
    ③どんな順番で学べば、効果的に語彙力を伸ばせるのか
    本書は、これらの3つをはっきりとさせて、順序良く学習ができるように構成した、小学生の「語彙力」を伸ばす画期的な一冊です。

    ◆学年ごとに覚えておきたい言葉を厳選

    深谷圭助先生
    深谷圭助先生

    本書は、「辞書引き学習法」で有名な深谷圭助先生が手掛けています。
    これまでの「語彙ドリル」は、言ってみればただの“丸暗記”でした。
    ですが本書では、一つひとつの言葉を「使いこなせる」ようになるために、基本的な言葉とその意味に加え、それぞれの類義語(よく似た意味の言葉)や反義語(反対の意味を持つ言葉)を関連させながら学べるようにしました。こうした「類語」を積極的に学習に取り入れることで、言葉が自分のものとなり、語彙力が着実に伸びていきます。

    本書では、教科書でよく使われる言葉はもちろん、テレビや新聞、雑誌など、日常生活でよく目にしたり耳にしたりするものの中から、小学生として知っておくべきものを厳選して、小学校1年生から6年生まで、学年ごとに紹介しています。また、言葉を丸暗記するドリルにありがちな漢字の書き取りは一切ないので、誰でも楽しく語彙のストックを増やすことができます。

    <本書の6つの強み>
    その1 詰め込み型の暗記ではないから「使える言葉」が定着する!
    その2 親子で楽しく学べる解説「教えるときのポイント」を掲載!
    その3 小学生のうちに覚えておきたい大切な言葉を幅広くカバー
    その4 言い換え語が分かるから、表現力がアップ!
    その5 全ての漢字に読みがなが振ってあるから、小学校1年生から使える!
    その6 巻末の索引から逆引きができる!

    【目次】
    ●1年生
    人の動き/人の気持ち/人のようす
    もののようす/世の中のようす/自然の言葉
    ●2年生
    人の動き/人の気持ち/人のようす
    もののようす/世の中のようす/自然の言葉
    ●3年生
    人の動き/人の気持ち/人やもののようす
    暮らしの言葉/社会の言葉/文化の言葉/自然の言葉
    ●4年生
    人の動き/人の気持ち/人やもののようす
    暮らしの言葉/社会の言葉/文化の言葉/自然の言葉
    ●5年生
    人の動き/人やもののようす/人の気持ち
    体の言葉/暮らしの言葉/社会の言葉
    文化の言葉/自然の言葉
    ●6年生
    人の動き/人やもののようす/人の気持ち
    体の言葉/暮らしの言葉/社会の言葉
    文化の言葉/自然の言葉

    【著者プロフィール】
    深谷圭助 (ふかやけいすけ)
    1965年生まれ。愛知教育大学卒業、名古屋大学大学院博士後期課程修了。名古屋大学より博士(教育学)を授与。
    2005年に立命館小学校設置準備室副室長となり、08年より同校校長。現在は中部大学教授、非営利活動法人こども・ことば研究所理事長、元ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。
    公立小学校教諭時代に、言葉の力と学ぶ力、学ぶ意欲を小学校低学年から圧倒的に伸ばす「辞書引き学習法」を考案。「辞書引き学習法」の指導を受けた子どもたちの多くが成績を伸ばし、その後、難関大学へ進学したことから、画期的な学習法として話題となり、新聞、テレビ、ラジオなどマスコミからも取材が殺到する。
    現在、国内はもとより海外の言語教育の現場でも「辞書引き学習法」が広がっている。イギリス、シンガポールの現地校で取り組まれているほか、イランの有力紙ハムシャハリの特集記事で辞書引き学習法が紹介されたり、アラブ首長国連邦のドバイTVでも同様に取り上げられたりするなど、注目が集まる。
    小学館の『例解学習国語辞典』編集代表や、ベネッセコーポレーションの辞典企画アドバイザーを務めるなど、言葉の教育の専門家として活躍。著書に『深谷式 学年別必修基本語7700 「ことばプリント」』(小学館)などがあり、著書・監修等でこれまで携わった書籍は、2018年4月現在で140冊を超える。

    【書誌情報】

    書名:『小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本』
    定価:1,296円(税込)
    判型:B5判
    体裁:並製
    頁数:160頁
    ISBN:978-4-7612-7342-2
    発行日:2018年5月23日

    ★シリーズ累計★50万部突破!しっかり身につくシリーズ★

    <20万部突破!>
    書名:『小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる本』
    定価:1,080円(税込)

    判型:B5判
    体裁:並製
    頁数:128頁
    ISBN:978-4-7612-7123-7
    発行日:2015年10月19日
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761271237

    書名:『小学校6年間の算数が1冊でしっかりわかる問題集』

    定価:1,296円(税込)
    判型:B5判
    体裁:並製
    頁数:160頁
    ISBN:978-4-7612-7235-7
    発行日:2017年1月23日
    https://kanki-pub.co.jp/pub/book/details/9784761272357