報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年11月17日 10:00
    ONE PUBLISHING

    【11月17日発売】現代社会を支える数学を、理論と歴史と身近な事例でやさしく解説! シリーズ累計30万部の人気シリーズから、ビジネスにも役立つ数学本が登場!

    株式会社 ワン・パブリッシング(東京都台東区/代表取締役社長:廣瀬有二)は、2022年11月17日(木)に、「図解 数学の定理と数式の世界」(矢沢サイエンスオフィス・編著/定価:920円<税込>)を発売いたしました。
    縦書きの解説と歴史エピソートでわかりやすいと文系読者にも支持される、シリーズ累計30万部の矢沢サイエンスオフィス「図解シリーズ」の最新刊です。

    身近な事例+理論と歴史でビジネスにも役立つ数学の本!

    高速道路のカーブを導き出す「微分」、A4判などコピー用紙の規格にも使われる「数列」、感染爆発の理屈がわかる「指数」、PCやスマホを動かす「アルゴリズム」など、現代社会を支える数学を身近な事例からやさしく解説。
    知っていると役に立つ、なるほど納得のミニコラムも満載!

    シリーズ累計30万部突破!
    縦書きの解説と歴史エピソードで文系読者にも大人気、矢沢サイエンスオフィスの「図解」シリーズ最新刊!

    もくじ

    第1章■数学はじめの一歩
    ①「微分」という数学 ”変化“を理解する最強の武器
    ②「積分」という数学 物理学はここから始まる(微分とともに)
    ③「数列」と「級数」という数学 天下人も落語家には及ばない 
    ④「幾何学」という数学 文明の始まり、科学の始まり
    ⑤「円周角の定理」という数学 古代数学者の定理を無意識で使う現代人
    ➅「三角関数」という数学 社会いたるところに三角関数あり
    ⑦「方程式」という数学 イコールの右と左を合わせよ 
    ⑧「指数」という数学 爆発的な増加と減少は指数に任せよ
    ⑨「ネイピア数」という数学 自然界が「対数らせん」を好むわけ
    ⑩「数論」という数学 ”ひきこもり数学者“の到達点
    ⑪ 「2次曲線(円錐曲線)」という数学 複数の力が生み出すデリケートな2次曲線
    ⑫「虚数と複素数」という数学 物理学者はなぜ複素数が好きか?
    ⑬「ベクトル」という数学 簡単で便利、だが複雑きわまる数学的概念
    ⑭「集合論」という数学 数学の不完全性を立証した数学
    ⑮「確率」という数学 社会に遍満する確率、されど危うげな数学

    第2章 科学の数学
    ①「相対性理論」の数学 「3人しか理解できない理論」が用いた数学
    ②「量子論」の数学 量子の世界はいまも虚実皮膜の間なり
    ③「天文学」が用いる数学 宇宙観測は「三角関数」から始まる
    ④「アルゴリズム」という数学 作業の命令と順序のリスト
    ⑤「フラクタル」という数学 人間も自然も“くり返し”が好き?
    ⑥「遺伝子」が用いる数学 遺伝暗号は「4進法」で
    ⑦「経済学」が用いる数学 数学で経済思想を「定量化」できるか?
    ⑧「核兵器のエネルギー」の数学 アインシュタインのE=mc²はどこにいくか?

    第3章 天才の数学・狂気の数学
    ①ペレルマンの「ポアンカレ予想」の数学 その予想は宇宙は“丸い”と結論した?
    ②ラマヌジャンの数学 ”インドの魔術師“の短くも濃密な数学人生
    ③決闘死したガロアの「群論」という数学 ”ジュネ・パ・ルタン“――ぼくにはもう時間がない

    商品概要

    図解 数学の定理と数式の世界

    著者: 矢沢サイエンスオフィス
    定価: 920円 (税込)
    発売日: 2022/11/17(木)
    判型: B5判
    ISBN: 9784651202471
    電子版: 有
    ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp/

    【本書のご購入はコチラ】
    ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651202470/
    ・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/17238403/
    ・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107319934