プレスリリース
ゼロから挑む、“体験する酒蔵”と”女性創業蔵元”の誕生
― ユネスコ無形文化遺産「伝統的酒造り」を未来へつなぐ ― 「雪と里山醸造所」2025年冬、新潟・十日町に開業
雪と里山醸造所(新潟県十日町市松之山/代表 デュケット智美)は、日本酒を“文化体験”として世界へ発信する新たな観光酒蔵「雪と里山醸造所(Snow Satoyama Sake)」を2025年冬に開業、2026年春にグランドオープンいたします。
「持続可能な地域づくり」「地域循環」という構想を軸に、酒づくりと文化発信の拠点を十日町松之山地区の里山に築きます。世襲、2次創業やM&Aではなく、蔵を全くのゼロから立ち上げ、海外輸出制限付き日本酒製造免許も取得し、 今週2025年10月28日付で新潟県酒造組合からも正式に加入が認められ、新潟県の90蔵目の酒蔵としても注目される新たな挑戦です。
また、現存する文献や資料を確認する限り、女性が初代蔵元として新規に清酒製造免許(輸出制限付き)を取得、創業したのは日本初である可能性が高く(事業継承・2次創業を除く・自社調べ)、太古から続き、深い歴史と文化が詰まった日本酒業界に新たな風が吹き込まれると期待しています。
さらにこの事は、先日の高市総裁が日本史上初の総理大臣へ就任されたことに続き、デュケットが目指す「ジェンダーや生まれ育ちに関係なく、誰もが活躍できる社会の実現」が叶う時代が着実に訪れていることを意味しており、酒蔵の取り組みを通じ今後さらなる日本女性の社会進出へも貢献していきたいと考えています。
主な事業内容は、酒造りは業務用・一般小売に加え、クラフトサケ(副原料を使用した日本酒の製造技術を使ったSAKE、どぶろく)、酒蔵ガイド育成講座、酒造り体験などを展開。棚田の米や山菜、雪解け水など、地域の恵みを活かした“体験型の酒蔵”です。
試作段階から注目を集める「松之山産 無農薬ハーブ」や「ふきのとう」仕込みのクラフトサケは、マリアージュに最適と、国内ミシュラン星付きレストランから大きく評価され、その取り組みは2025年9月末にはBBCでも放映され、国内外から関心が高まっています。


■ 「飲む酒」から「体験する酒」へ ― 世界が注目する新たな文化体験
日本酒は、2024年にユネスコの無形文化遺産として「伝統的酒造り」が登録され、今、世界中から関心が高まっています。
雪と里山醸造所は、その文化を“体験”として伝える場を目指します。SAKEや食文化はもちろんのこと、十日町の着物文化、燕三条のものづくり、加茂の組子、五泉の絹など、日本酒にまつわる全ての新潟を体験していただきます。
また、お客様が実際にご自身の手で感じながら行う麹やどぶろく・クラフトサケの仕込み体験、棚田での米づくり、里山のトレイルウォークなど、自然と一体になった多彩なプログラムを提供。棚田の米や雪解け水、山菜など、里山の恵みを活かしながら「五感で味わう酒造り」を提案します。また、栄養士・日本酒学講師であるデュケットによる食と酒のマリアージュを座学とテイスティングを合わせて行い、日本酒の楽しみ方を深く学んでいただきます。

■ 雪国の自然とともに ― サステナブルな酒造り
環境負荷を抑えた少量仕込みを中心に、棚田の無農薬や減農薬の米を使用。
酒造りの熱源はCO2を排出しない自然エネルギー100%を提供する電力会社と提携し、発電寄付などを通して地域の再エネ循環にも貢献します。また、十日町産のバイオマス、雪室などの自然エネルギーも活用し、 「自然と共生する酒造り」を通じて、地方創生と持続可能な地域づくりを両立させます。

■ ペアリングのための一杯 ― “食と響き合う酒”の設計
試作段階から話題を呼んでいるホーリーバジルのクラフトサケは、ミシュラン星付きレストランのシェフやソムリエにも高く評価されています。
日本酒を「食を引き立てる文化の一部」として再定義し、国内外の料理人と連携したマリアージュ提案を進めています。
デュケットは世界で評価の高いワインスピリッツ教育機関WSET Level 3の保持者でもあり、テイスティングでは最優秀の成績を持ち、栄養士・利酒師の知識も活かした、過去にも世界のミシュラン星付きやゴ・エ・ミヨのレストランのシェフたちとのペアリング企画を行い、絶賛を生んだペアリングを得意としています。
この取り組みは2025年9月末、BBCでも特集放映され、世界から注目を集めています。
■ 今後の展開
2025年冬の試作を含む準備期間を経て、2026年の年初からクラウドファンディングを実施。2026年春にはグランドオープン、クラフトサケの製造と滞在型SAKEツーリズムを本格化。
「仕込み・伝える・味わう・学ぶ」が一体となった国際的な文化拠点を目指します。
また、私たちの理念に賛同し、文化を伝えるパートナーとなっていただけるレストランや企業向けのオリジナルサケ製造も展開予定です。
■ 創設者プロフィール
デュケット 智美(Tomomi Duquette)

新潟県新潟市中央区古町本町出身。2013年より世界15ヵ国以上から集まったメンバーと共に、酒造り・米作りを通じた国際交流を実施。2024 Mrs SAKE JAPANグランプリ受賞。国内外の国際映像祭で12冠受賞歴があり、映像作品を通じても日本文化・観光の魅力を発信。カナダ、オランダ、英国、香港、中国などで勤務した経験があり、通訳業務も行う。
Niigata Sake Lovers代表 / (株) CONNECT JAPAN Inbound Solutions 代表取締役。
2025年、雪国・里山を舞台に「SAKEを文化として、新潟の魅力を世界に届ける」ことを志し、清酒製造免許(輸出のみ)およびその他の醸造酒製造免許を取得し、雪と里山醸造所を創設。
・日本酒造組合中央会Japan Sake and Shochu Academy 2022
・OXFORDセミナー TESOL 英会話講師
・WSET Level 3 in SAKE (テイスティング Distinction 最優秀)
・SSI 唎酒師・日本酒学講師(日英)
・栄養士(新潟県 栄養士名簿登録番号 第10383号)
【酒蔵概要】
名称:雪と里山醸造所(Snow Satoyama Sake)
所在地:新潟県十日町市松之山黒倉1880−1
https://www.instagram.com/snow_satoyama/
【お問い合わせ】
雪と里山醸造所
Email:info@snow-satoyama.com
Tel:090-4366-2767
広報担当:代表 デュケット智美
デュケット SNSアカウント
Facebook:https://www.facebook.com/tomomi.duqette
Instagram:https://www.instagram.com/tomomi.sake/