プレスリリース
AIPPIが「米国特許模擬裁判セミナー」を開催、UBIC取締役副社長 池上 成朝もスピーカーとして出席
報道関係者各位
プレスリリース 2007年8月22日
株式会社UBIC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
AIPPIが「米国特許模擬裁判セミナー」を開催、
UBIC取締役副社長 池上 成朝もスピーカーとして出席
~ Japanese IP Manager's Role in U.S. Patent Litigation ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社UBIC(本社:東京都港区、代表取締役社長:守本 正宏、以下 UBIC)
は、弊社 取締役副社長 池上 成朝が、社団法人日本国際知的財産保護協会
(以下、AIPPI)主催の「米国特許模擬裁判セミナー」にスピーカーとして出席、
米国のSughrue Mion, PLLC(Washington, DC., US)の実務者の方とともに講演
を行うことを発表致します。
米国において知的財産権の侵害で訴えられる日本企業は、企業進出の増加に
比例して、年々増える傾向にあります。このセミナーは、主として企業の法務・
知的財産部の責任者の方々を対象に、万が一の訴訟事件に備え、米国での
特許権侵害訴訟を疑似体験して頂くことと共に、流れを解説する講義だけの
セミナーではなく、模擬法廷を舞台に設置し、模擬裁判を演じることで、法務・
知的財産部の方々に課せられる役割を実感して頂くことを目的としています。
限られた時間のため、今回は、日本企業側の責任者が大きく関与する2つの
局面、「デポジションでの尋問」、及び「公判での証言尋問」に焦点をあてて
演じて頂きます。
また、2006年12月1日FRCP(連邦民事訴訟規則)の改正により、これまで慣習的に
行われてきたeDiscovery(電子証拠開示)が規則化されました。IT化が進んだ
近年では企業内情報のほとんどが電子データで保有されています。こういった
電子データの正当性を確保しつつ、データベース化するには、特別な技術と
機材が必要となりますが、その具体的手法についても併せて解説致します。
本セミナーは、米国における特許権侵害訴訟を疑似体験して頂くことにより
具体的に理解を深め、実務に役立てる良い機会となりますので、多数の皆様に
ご出席を頂きたくご案内申し上げます。
記
1.開催日時 :2007年11月7日(水) 12:30~17:00
2.会 場 :有楽町朝日ホール
東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F
TEL : 03-3284-0131
地図: http://www.asahi-hall.jp/yurakucho/access/
3.協 力 :株式会社UBIC
4.講演者 :William H. Mandir氏(Sughrue Mion, PLLC)
John F. Rabena氏(Sughrue Mion, PLLC)
岸本 芳也氏(シュグルー・マイアン外国法事務弁護士事務所)
池上 成朝氏(株式会社UBIC 取締役副社長)
5.使用言語 :英語(英語-日本語の同時通訳付)
その他セミナー詳細・お問合せ及び参加のお申込みは、下記AIPPIウェブサイト
をご覧ください。
社団法人日本国際知的財産保護協会(AIPPI)
セミナー担当
TEL : 03-3591-5303
FAX : 03-3591-1510
MAIL: s-aippi@aippi.or.jp
URL : http://www.aippi.or.jp/japan/seminar_5900.htm
プレスリリースに関しては、下記UBIC連絡先までお問合せください。
株式会社UBIC
「AIPPIセミナー プレスリリース」担当
TEL : 03-5463-6344
FAX : 03-5463-6345
MAIL: sales@ubic.co.jp
以上
<株式会社UBICについて>
会社名: 株式会社UBIC
所在地: 東京都港区港南2-12-23 明産高浜ビル7F
代表者: 代表取締役社長 守本 正宏
T E L : 03-5463-6344
F A X : 03-5463-6345
U R L : http://www.ubic.co.jp/
UBICはコンピュータフォレンジック総合企業として、訴訟における大量の書類
やパソコン・サーバ内に大量に存在する電子データに対して特殊技術を用いて、
弁護士や企業法務部の作業を効率化し軽減する訴訟支援サービス提供。
2003年8月8日設立。2007年6月26日東証マザーズ上場。資本金445,193,750円。