報道関係者各位
    プレスリリース
    2015年6月29日 10:00
    株式会社ウーマンスタイル

    発酵の聖地・石川県で「発酵食の伝統師」を育成! 「発酵食大学 大学院」3期 募集

    塩糀や甘酒、いしるなど、石川県の発酵食を通して食を学ぶ「発酵食大学」(企画運営:株式会社ウーマンスタイル、代表取締役:成田 由里)は、「発酵食大学 大学院」第3期生の募集をいたします。「大学院」は、「発酵食を職にする」を目的とした4日間の集中プログラムです。(開催日:2015年8月1日(土)、2日(日)、9月5日(土)、6日(日))

    小紺 有花さんに学ぶ料理実習

    プログラム詳細: http://hakkoushoku.jp/daigakuin/index.html


    <発酵食大学とは>
    2015年3月の北陸新幹線開業で、ますます注目を浴びている石川県は「かぶら寿し」、「ふぐの卵巣の糠漬け」、能登の魚醤「いしる」など珍しい発酵食品が受け継がれる、発酵食文化の豊かな土地としても存在感を放っています。
    しかし、石川県の発酵食品メーカーは規模が小さく、点在しているため、産地としては規模が小さいことや、伝統の発酵食品は食文化の洋食化により衰退傾向にあること、企業の情報発信力が弱いことなどが課題になっていました。

    そこで発酵食大学は、「石川県を発酵というキーワードで繋ぎ、現代人が求める新たな価値をプラスして発信する」地域活性の取り組みとしてスタートしました。石川県を発酵の聖地にするべく、地元老舗企業、石川県立大学の教授陣、全国的にも人気のある麹料理研究家が結集し、ここでしか学べない発酵食品の「知識」「活用」「体験」をキーワードに連携して活動しています。


    ~発酵食を「職」にする4日間集中プログラム~
    <「発酵食大学 大学院3期生」募集>
    「発酵食大学」では「大学院3期生」募集を行い、プログラムを開講いたします。石川県立大学の教授陣や麹料理研究家の小紺 有花さんの指導のもと、発酵のメカニズムや発酵食品を専門的に学ぶ「発酵食を職にする」を目的とした4日間集中講座です。卒業生は「発酵食エキスパート」に認定され、発酵食を教える講座開設が可能です。


    <発酵食大学 大学院>
    ■募集期間: 2015年7月20日(火・祝)まで
    ■開催日 : 8月1日(土)、2日(日)、9月5日(土)、6日(日)の4日間
    ■開催地 : 石川県立大学他各見学先蔵元
    ■受講費 : 172,800円(税込)※認定試験受験料含む
    ■申込方法: 電話(076-227-8062)またはホームページの申込フォームから
    ■URL   : http://hakkoushoku.jp/daigakuin/index.html

    ■カリキュラム・内容:石川県立大学教授による講義
               麹料理研究家・小紺 有花さんによる実習
               発酵食品の蔵元見学


    <<第1期生・2期生の声>>
    第2期では1期の関東・関西の他、沖縄や鳥取からの参加もありました!発酵食を学びたい人の輪が全国各地に広がっています。
    「実習や見学などが充実した大学院ならではのプログラム。思いきって東京から参加したかいがありました!」
    「発酵の食文化を大切にしている石川県だからこその講義内容だったと思います。」
    「大変貴重な体験をさせていただき、有意義な4日間でした。」
    「料理をされる側の立場で段取りをイメージすること、初級から上級までのメニューの選び方が、これまでのお教室の内容を見直すことができました!」

    大学院での「発酵食エキスパート」養成は、全国に石川県の食文化の魅力を発信する「発酵食の伝道師」づくりを目的としています。「発酵食」という石川県ならではの「学びのコンテンツ」を通して、全国へ石川県の魅力を長期的に発信し、地域全体の活性化を目指す取り組みです。


    <発酵食大学の事業>
    発酵食大学    :地元の人が学ぶ食育の場
    発酵食大学 大学院:発酵食を職にする、伝道師養成
    通信部      :ネットで発酵食について手軽に学ぶ


    <受賞歴>
    2013年 フードアクションニッポンアワード2013 審査委員特別賞
    2015年 DBJ日本政策投資銀行 女性新ビジネスコンペティション
        ファイナリストに選抜


    【関連情報】
    「発酵食大学」
    ホームページ: http://hakkoushoku.jp/
    Facebook  : http://www.facebook.com/hakkoushoku


    【協賛企業】
    株式会社加賀屋、株式会社金城納豆食品、株式会社四十萬谷本舗、株式会社高野酢造、株式会社福光屋、株式会社ヤマト醤油味噌、株式会社六星、株式会社ホリ乳業
    石川県の発酵を支える蔵元が見学や知識の提供で協力しています。


    ウーマンスタイルとは…石川県金沢市近郊を中心に約1,200名の女性モニター会員が登録。地域密着のマーケティング・プロモーションサポートを行っています。発酵食大学は株式会社ウーマンスタイルの登録商標です。