報道関係者各位
    プレスリリース
    2007年6月20日 09:30
    VA Linux Systems Japan株式会社

    仮想マシンモニタ「Xen」を中心とした仮想化支援サービスの正式提供開始と「Xen Conference Japan 2007」の開催案内

    報道関係者各位
    プレスリリース                      2007年6月20日
                        VA Linux Systems Japan株式会社
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         仮想化支援サービス「VA Virtual-suite」を正式提供開始
      「Xen」を中心に、開発、コンサルティング、障害解析のメニューを展開
            ~ 「Xen Conference Japan 2007」を開催 ~
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    VA Linux Systems Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:
    上田 哲也、以下 VA Linux)は、仮想化システムの導入や運用に関する総合
    サービスメニュー「VA Virtual-suite」の提供開始及び、仮想化市場全体の
    啓蒙と活性化を目的とした「Xen Conference Japan 2007」(7月20日:
    Tokyo Station Conferenceにて)を開催することを発表します。

    「VA Virtual-suite」は、仮想化システムの検証、導入、運用を行っている
    SIベンダー、サービスプロバイダー、データセンターや一般企業に対して
    提供される仮想化システムに関する総合サービスメニューであり、オープン
    ソース・ソフトウェアの仮想マシンモニタ「Xen」を中心に、コンサルティング、
    システム設計・開発、検証、機能解析、障害解析等の高水準なサービスを、
    ソースコードレベルから提供いたします。
    VA Linuxは、Linuxを始めとするオペレーティングシステムについて、Kernel
    レベルの深く豊富な知識を持つ、国内では他に類を見ないエキスパート集団で
    あり、大規模で高信頼なシステムや特定用途向けでハイスペックなシステム
    へのLinuxの適用に対して、Kernelレベルでのシステムコンサルティングや
    受託・開発を行っております。また、2005年4月より提供しておりますKernel
    対応障害・性能解析サービス「VA Quest」は、VA Linuxの最終的なソース
    コードレベルからの障害解析の技術力が評価され、国内において多くのSI
    ベンダーやサービスプロバイダーに採用いただいております。

    「VA Virtual-suite」は、ITインフラの構築・整備における次世代の技術と
    して注目される仮想化にフォーカスし、「安全で的確な仮想化システムの構築と
    運用」を導くためのコンサルティング、開発、障害・性能解析サービスを、
    VA Linuxの強みであるソースコードレベルから提供いたします。
    「VA Virtual-suite」のメニュー概要は以下のとおりとなります。

    1.「Xen Quest」Xen対応 障害・性能解析サービス
     仮想化システムの検証、運用を行っているSIベンダー、サービスプロバイ
     ダー、データセンターや一般企業に対して、「Xen」に関する障害解析・
     性能解析を提供するサービスです。「Xen Quest」のサービスは、顧客の
     「Xen」の障害に対してソースコードに基づいた詳細調査を行い、障害の
     解析、障害原因の追及および特定、回避方法の提案、修正パッチの提供等を
     行います。
     本サービスの提供料金は160万円/月となっており、契約期間6ケ月限定の
     ト ライアルメニューとして64万円/月もご用意しております。

    2.「Xen Expert」Xen対応 受託・開発サービス
     「Xen」に関する高度な受託・開発サービスを行っております。大規模で
     高信頼なシステムや特定用途向けでハイスペックなシステムへの「Xen」の
     適用に対してのシステム開発を行っております。

    3.「Xen Zest」Xen対応 コンサルティングサービス
     「Xen」に焦点を当てたコンサルティングサービスを提供しています。
     「Xen」に関する機能強化、チューニング、問題解決の支援、高度なコンサル
     ティングを行います。「Xen」を大規模 システムや特定用途向けのシステムや
     プロダクトに適用/採用する際の課題の整理、改善のポイントの提示、問題
     解析の支援を行います。

    ■「VA Virtual-suite」に関する情報は下記Webサイトをご参照ください。
    http://www.valinux.co.jp/contents/sp/service/vavirtualsuite/


    ----------------------------------------------------------------------
    「Xen Conference Japan 2007」を開催いたします。~イアン・プラット来日
    ----------------------------------------------------------------------
    オープンソース・ソフトウェアとして誕生した仮想マシンモニタ「Xen」を
    テーマに仮想化の最新技術動向と将来展望を紹介いたします。
    「Xen」プロジェクトの創始者イアン・プラット氏をキーノートとする他、
    「Xen」に精通した国内屈指のパネラー陣による各セッションをご用意
    いたします。

    ■詳細案内・申し込みは下記Webサイトをご参照ください。
    http://www.valinux.co.jp/xen2007/


    ●「Xen」について
    仮想マシンモニタとは1台のコンピュータを、あたかも複数のコンピュータ
    であるかのように定義し利用する技術です。複数の異なるOS環境を構築し、
    その上で各々のアプリケーションやサービスを実行することができます。
    ハードウェアの小型化が進むとはいっても根本的な物理的解決がなされない中、
    1台のハードウェアに複数の環境を構築することできるこの技術は、資産の
    有効活用の他、運用管理の面でも期待が大きく、昨今注目を集めています。
    「Xen」は英国ケンブリッジ大学で、Ian Prat(イアン・プラット)教授らに
    よる研究プロジェクトにて開発されたオープンソーンの仮想マシンモニタです。
    オープンソースであることが大きな利点であり、現在もインターネット上で
    開発が行われています。「Xen」は準仮想化という手法を用いることにより
    高性能を実現し、また「Xen」自体はデバイスドライバを持たず、特権的な
    ゲストOSに任せていることも特徴の一つとなっています。


    ●VA Linux Systems Japan株式会社について
    VA Linux Systems Japan株式会社(ヴィーエー・リナックス・システムズ・
    ジャパン株式会社)は Linuxとオープンソースを基盤に、高度なLinuxカーネ
    ル及びシステムの技術コンサルティングとソフトウェアソリューションを
    提供する企業です。
    VA Linuxは、2000年9月に設立され、Linuxカーネルを中心とした国内屈指の
    技術力でLinux及びオープンソース業界を牽引する中核企業として成長を続け
    ています。住商情報システム株式会社の他、NTTコムウェア株式会社及び
    株式会社NTTデータからの出資を受け、通信市場およびエンタープライズ市場に
    おけるLinuxソリューション推進の先導役となっています。
    http://www.valinux.co.jp/


    ●本件に関するお問合せ先
    VA Linux Systems Japan株式会社
    担当 : 営業企画本部 マーケティング部 広報担当
    TEL  : 03-6204-4071
    FAX  : 03-6204-4072
    E-mail: pr@valinux.co.jp