報道関係者各位
    プレスリリース
    2022年12月8日 00:00
    壬生町

    【栃木県壬生町】おもちゃのまちで「ふるさと納税」

    “壬生町”なんて読む?おもちゃのまちとも呼ばれるこの町を、ふるさと納税で応援しよう!

    R4年5月 壬生町新庁舎が竣工
    R4年5月 壬生町新庁舎が竣工

    栃木県の県央南部に位置し、大手有名玩具メーカーの工場が多数あることから、おもちゃのまちという住所も存在する “壬生町(みぶまち)”。
    県内初会員制大型量販店のコストコオープンや、店舗で使用する電気を100%再生可能エネルギーで調達するCO2フリー店舗カインズをオープンするなど、県内でも急成長を遂げている。
    賃貸住宅建設大手の大東建託(東京都)、居住満足度調査「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2022」では、壬生町が栃木県内1位、北関東では全体5位に躍進。町内には県内有数の大学病院、獨協医科大学を中心としたメディカルタウンであり、東武鉄道の 4 つの駅と、高速道路のインターチェンジも備えた、どこへ行くにも便利なハイブリッドな町、自然豊かな環境で暮らしやすい町です。
    壬生町は、全国No.1のシェアを誇る“とちおとめ”と、今年から新たに“とちあいか”をふるさと納税返礼品として取り扱いを開始します。

    甘味もジューシー感も抜群な栃木県産いちごをふるさと納税で
    甘味もジューシー感も抜群な栃木県産いちごをふるさと納税で

    いちご王国栃木県では、半世紀にわたりいちごの生産量連続日本一を誇ります。
    壬生町は、冬の日照時間が長く、おいしい水と肥沃な土に恵まれた、全国有数のいちごの名産地です。いちごには、ビタミンCが多く含まれ、食物繊維豊富ないちごは、美肌効果もあり、免疫向上にもつながります。

    いちご王国栃木県を支えるいちご“とちおとめ”

    不動の人気を誇る”とちおとめ”
    不動の人気を誇る”とちおとめ”

    “とちおとめ”は、栃木県が育成した品種で 1996 年に品種登録されて以来、栃木県全体で産出額26年連続1位を支える主力品種。
    それまで栃木県産いちごを支える女峰の後継ぎとして、特性である形の良さや色の鮮やかさを受け継ぎながらも、粒は大きく、味は濃く、果肉はやわらかく、果汁もたっぷりで甘味と酸味のバランスがよい1ランク上のイチゴを実現しました。
    ケーキなどの加工品や有名メーカーのお菓子にも使用され、とちおとめが使用されたいちごジャムは、贈答品としても人気が高いです。

    みんなに愛されるいちご“とちあいか”

    切り口がハート型になる次世代いちご”とちあいか”
    切り口がハート型になる次世代いちご”とちあいか”

    今回、壬生町では、ふるさと納税返礼品として、とちあいかの取り扱いを開始いたします。
    いちごの生産産出額が1位の栃木県が、新しい令和の時代(2019年)に品種開発50年の節目を迎え、今後「いちご王国」が10年後さらには50年後も盤石の体制を維持できるよう、耐病性が高く、次世代の主力品種として開発されたオリジナル品種となる“とちあいか”を商品化。

    “とちあいか”は、食べ応え抜群で大玉サイズのいちごですが、酸味が少ないため、甘さがより一層引き立ちジューシーな味わいです。半分に切ると切り口がハート型なのも、大きな特徴で、可愛らしい見た目から女性にも人気のいちごです。現在、とちあいかは栃木県内でのみ生産していますが、とちおとめより実が固めなので、長距離輸送も可能となるため、販路の拡大などが見込め、生産者と消費者の笑顔の架け橋になると考えられています。
    甘みと酸味のバランスがとれた“とちおとめ”と、果肉がしっかりした甘みの強い“とちあいか”をご堪能ください。

    持続可能な社会の実現に向けて

    壬生町では、農家さんが育てたいちごを、就労支援施設むつみの森で真心を込めて梱包、発送しみなさまにお届けしています。ふるさと納税制度を活用して、農家さんと一緒に障がいのある方も一生懸命に取り組んでおります。
    むつみの森では、壬生町自慢のお米と、いちごジャム発祥の地※ともいわれる壬生町手作りジャムのセットを「お殿様の宝箱」として、ふるさと納税返礼品でお届けしております。

    【お殿様の宝箱】
    【お殿様の宝箱】

    セットになっているお殿様のジャムは、壬生町特産のゆうがおもプラスし、トマトもコラボした贅沢な逸品です。※壬生町は、江戸時代に、将軍が日光東照宮に社参する際に、壬生城がお宿として利用されており、その際の御献立帳の中で、「いちご 砂糖 つけて」の記述が残っており、57年前の壬生城で、将軍が苺を食されていたようで、いちごジャムの発祥の地ではないかという説があります。
    壬生の魅力「壬力(みりょく)」

    【和豚もちぶた】
    【和豚もちぶた】

    いちごだけではなく、様々な魅力ある返礼品も取り揃えております。壬生町の養豚場で育ったジューシーな肉質が特徴の「和豚もちぶた」

    【さとのはちみつ】
    【さとのはちみつ】

    はちみつ本来の香りや風味、酵素を失わないように加工に取り組んだ「さとのはちみつ」、壬生町の大地で育ったお米なども返礼品として取り扱っております。

    【JR 117-300系近郊電車(緑色)セット】
    【JR 117-300系近郊電車(緑色)セット】
    【小田急電鉄 4000形基本(6両編成)セット】
    【小田急電鉄 4000形基本(6両編成)セット】

    特に全国的にもユニークな町名、“おもちゃのまち”の名を代表する鉄道模型も取り扱っており、ラインナップが豊富で、多くのリピーターに愛されています。

    ■壬生町ふるさと納税(ふるさとチョイス)
    壬生町ふるさと納税贈呈品一覧はこちら
    https://www.furusato-tax.jp/city/product/09361

    ふるさと納税寄附金の使い道 ~さらなる飛躍のために~
    皆様からの寄附金は、寄附時にお選びいただく7つの項目にて活用させていただきます。壬生の魅力「壬力」を知っていただくとともに、次代を担う子どもたちの支援、まちづくりのために、安心・安全な環境づくり、社会福祉等も含めた住みよいまちづくりに活用させていただいております。

    ハイブリッドな町、自然豊かな環境で子供たちが暮らしやすい町のために
    ハイブリッドな町、自然豊かな環境で子供たちが暮らしやすい町のために

    栃木県壬生町のふるさと納税寄付の使い道一覧
    ・ふるさとまちづくりのための事業
    ・次代を担う子どもたちの支援のための事業
    ・住みよい生活環境を保全・活用するための事業
    ・だれもが安心・安全に暮らせるための事業
    ・歴史・伝統を守り、新たな文化・スポーツ振興のための事業
    ・元気で健康な暮らしができる社会福祉のための事業
    ・活気に満ちた産業振興のための事業

    【栃木県壬生町 ふるさと納税ページ】
    URL:https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2014120900032/
    本件に関するお問い合わせ先
    栃木県壬生町役場 総合政策課
    TEL:0282-81-1813 Mail:sougo@town.mibu.tochigi.jp