プレスリリース
近畿大学工業高等専門学校「第2回市民公開講座」 名張旧町の特徴や建築家・滝澤健児氏との関わりを紹介

近畿大学工業高等専門学校(三重県名張市)は、令和7年(2025年)11月29日(土)に、「第2回市民公開講座」を開催します。今回は「第4回なばりまちなか大学」との共同開催で、名張市教育委員会文化振興担当監の山口浩司氏と本校教授の田中和幸が、近代名張に関する史料を読み解き、名張旧町の特徴や公共建築・教育施設を数多く手掛け、名張市ともゆかりのある建築家 滝澤健児氏との関わりを紹介します。
【本件のポイント】
●名張市、名張商工会議所、日本建築学会東海支部後援のもと、市民公開講座を開催
●名張の旧町について共同研究した成果を発表する「第4回なばりまちなか大学」との共同開催
●名張市教育委員会文化振興担当監 山口浩司氏と本校教授 田中和幸が、桔梗が丘の開発や建築家 滝澤健児氏と名張の関わりについて講演
【本件の内容】
本校では、平成23年(2011年)から地域と学術をつなぐ場として「市民公開講座」を開催しています。専門的な知見を地域社会へ還元することを目的に、学内外の研究者や専門家を講師に迎え、企業関係者や市民、本校学生など幅広い層に、開かれた学びの機会を提供しています。
今回は、名張の歴史とまちづくりをテーマに、名張市教育委員会文化振興担当監の山口浩司氏と、本校都市環境コース教授 田中和幸が登壇し、名張の歴史や桔梗が丘の開発についての講演と、公共建築や教育施設を数多く手掛けた建築家 滝澤健児氏と名張との関わりについてそれぞれ講演します。午後には、滝澤健児氏によって設計された桔梗が丘市民センターの施設見学会を実施し、歴史的価値の高い建築物を直接感じていただきます。
名張市と本校は、名張の旧町を対象に建築や都市の視点から共同研究を進めています。これまで、成果を報告する場として「なばりまちなか大学」と称する講演会を行ってきました。今回の市民公開講座は「第4回なばりまちなか大学」との共同開催形式となります。
【開催概要】
日時 :令和7年(2025年)11月29日(土)10:30~13:00(10:00開場)
場所 :桔梗が丘市民センター 講堂(三重県名張市桔梗が丘6番町1-131-4)
※名張市立桔梗が丘小学校を駐車場としてご利用いただけます。
駐車場から徒歩6分
対象 :一般の方(定員350名、参加無料、要事前申込)
申込方法:以下ホームページから申込み
https://www.ktc.ac.jp/research/koukaikouza/
※住所、氏名、電話番号、メールアドレスを明示のうえ、
電話、FAX、メールでも申込み可
※当日参加も可
主催 :近畿大学工業高等専門学校、名張市教育委員会
後援 :名張市、名張商工会議所、日本建築学会東海支部
お問合せ:近畿大学工業高等専門学校
TEL(0595)41-0111 FAX(0595)62-1320 E-mail:kikaku@ktc.ac.jp
【スケジュール】
10:30~10:35 開会挨拶
10:35~12:00 第一部
講演① 「桔梗が丘の開発」
講師:名張市教育委員会 文化振興担当監 山口浩司氏
講演② 「建築家・滝澤健児と名張」
講師:近畿大学工業高等専門学校 都市環境コース教授 田中和幸
12:00~13:00 第二部
桔梗が丘市民センター 施設見学会(参加自由)
【講師プロフィール】
山口浩司(やまぐちひろし)氏
名張市教育委員会文化振興担当監、文化生涯学習室長、名張市青少年補導センター長
専門分野:地域史、文献史学、民俗学、アーカイブズ学
主な著書・論文
三重県『三重県史 別編 民俗』(担当執筆)
文化庁『三重県の民俗行事報告書1』(担当執筆)
伊賀市『伊賀のかんこ踊り総合調査報告書』(担当執筆)
名張市『おきつもの名張 今と昔』(担当執筆)
『伊勢市桜木町 第62回伊勢神宮式年遷宮 川曳きDVD』(撮影・編集)
田中和幸(たなかかずゆき)
近畿大学工業高等専門学校 総合システム工学科都市環境コース 教授
専門分野 :建築史、歴史的建造物の保存・修復
学位 :博士(工学)
研究テーマ:1)歴史的建造物の保存・修復
2)近代建築史
【関連リンク】
工業高等専門学校
https://www.ktc.ac.jp/