報道関係者各位
    プレスリリース
    2015年3月30日 17:45
    阪神電気鉄道株式会社

    人と地球へのやさしさを追求した新型普通用車両5700系を導入します ~普通用車両で20年振りの新型車両を今夏から導入~

    阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:藤原崇起)では、新型普通用車両5700系を新造し、本年夏以降、営業運転を開始します。

    5700系車両 外観写真
    5700系車両では、人へのやさしさ(安全・快適な車内空間の提供、バリアフリーの充実)、地球へのやさしさ(環境への配慮)を追求し、お客さまへのサービス設備の刷新と新技術を積極的に採用しました。
    今年度は4両1編成を導入し、その後順次、新造していく予定です。

    ○5700系車両について
    ・定  員:514名/編成(座席173名、立席341名)
    ・新製両数:4両×1編成
    ・導入時期:2015年夏頃から導入(予定)

    【5700系車両の概要】
    1.デザイン
    (1)エクステリアデザイン
    ・ステンレス車体に、普通用車両の伝統を引き継いだブルーを配色
    ・各出入口部には、各駅に停車する普通車のやさしさを表現した円形グラフィックをデザイン

    (2)インテリアデザイン
    ・豊かな摂津灘の海をイメージして、床、座席にきらめく水模様をアレンジ
    ・吊手、出入口部の取手にも、海を連想させるブルーを配色

    2.特徴
    (1)環境への配慮・省エネルギー
    ・永久磁石同期電動機を用いたVVVFインバータ制御(電力回生ブレーキ付き)の主回路システムの採用により、既存の普通用車両※ と比較して、消費エネルギーを約50%削減します。 ※5001形抵抗制御車
    ・客室照明、前照灯、尾灯・標識灯など全ての照明器具をLED化し、消費電力量を削減します。
    ・ステンレス製鋼体を採用し、車体外板を無塗装化することで環境負荷を低減します。

    (2)安全・快適な車内空間の提供
    ・万一の事故や急ブレーキ時に、お客さまと車内設備又はお客さま同士の衝突を防止するため、吊手や握り棒を増設するとともに、座席の中間・端部に仕切板を設置しています。
    ・座席を片持ち式のバケットシートとするとともに、車両間貫通扉を全面ガラス化し、車内の開放感を向上します。
    ・マイコン制御方式の冷暖房装置を搭載し、人体の体感温度を考慮したきめ細かな制御により、快適な車内環境を提供します。
    ・空調運転時の客室内の保冷・保温のため、お客さま自身の操作による扉開閉ボタンを設置します。

    (3)バリアフリーの充実
    ・出入口上部に、32インチハーフサイズの液晶式の車内案内表示器を設置します。停車駅・乗換案内などの情報を、イラストや大きな文字を用いて分かりやすく表示します。
    また、4か国語(日・英・中・韓)で表示します。
    ・フルカラーLED式の車外行先表示器を設置します。
    ・従来の「高」「低」に加え、さらに低い吊手を設置します。
    ・お客さまに、よりご利用しやすくなるよう、荷棚高さを約20mm低くします。
    ・優先座席付近の座席、吊革を緑色に統一し、スペースを明確化します。


    リリース(PDF) http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/3250.pdf
    阪神電気鉄道 http://www.hanshin.co.jp/

    発行元:阪急阪神ホールディングス
        大阪市北区芝田1-16-1