報道関係者各位
    プレスリリース
    2015年1月28日 09:30
    InvenCode

    業界初、自分で設定した目標時刻までバッテリーを持たせる新機能搭載  iPhoneアプリ『電池予報2』を1月28日にリリース

    バッテリー専門会社であるインベンコード(InvenCode)は、iPhone向けのバッテリー管理アプリケーション『電池予報2』を2015年1月28日にリリースしました。

    電池予報2
    既存の『電池予報.リアルタイム』の機能「バッテリー切れ時刻の予報」精度がアップし、設定した目標時刻までバッテリーが持つようにナビゲートする新機能を搭載。UIも一新して、より使いやすく進化しました。

    電池予報サポートページ
    http://www.invencode.com/bf2jp


    【電池予報2の特長】
    ●より安定的なバッテリー残量
    iOSの表示するバッテリー残量は、100%に近いほど残量の減りが遅くなり、0%に近いほど減りが速くなります。電池予報はこの問題を最小限に抑え、バッテリー残量をより安定的に表示します。

    ●バッテリー切れ時刻を予報
    何時までバッテリーが持つかを分かりやすく“時刻”で表示します。前のバージョンに比べ、予報の正確性もアップしました。

    ●バッテリーを持たせたい目標時刻を設定
    電池予報のオリジナル機能であるタイムターゲットは、「なんとかこの時刻までバッテリーを持たせたい!」といった目標時刻を自分で設定することも可能。あとはナビに沿って使うだけで、設定時刻までバッテリーを持たせることができます。

    ●バッテリー切れを防ぐナビ
    予報時刻や設定した目標時刻までバッテリーを持たせるナビゲーション機能を搭載。このガイドに沿って使用を調整すれば、予報時刻や目標時刻までバッテリーを持たせることができます。

    ●ユーザーの使用パターンに最適化
    電池予報が提供する予報時刻やナビゲーションは、バッテリー残量による単純計算ではなく、そのデバイスやユーザーの使用傾向を分析して予報するため、より精度が高くなりました。

    ●新機能に最適化したUI
    バッテリー切れ時刻や使用ナビなど、電池予報が提供するすべての機能が一目で分かるようにデザインされたUIで、より使いやすくなりました。


    【アプリ概要】
    アプリ名:電池予報2
    開発者 :インベンコード
    対応OS :iOS 8.1以降
    カテゴリ:仕事効率化
    価格  :無料(アプリ内課金あり)
    入手先 :App Store
         http://www.appstore.com/batteryforecaster2
    対応機種:iPhone 6、iPhone 6 plus、iPhone 5s、iPhone 5/5c、iPod Touch 5


    【関連リンク】
    ●電池予報2 App Store
    http://www.appstore.com/batteryforecaster2

    ●電池予報2プレビュー動画
    http://www.invencode.com/movie/BF2JP/BF2_Preview_1080.mov

    ●電池予報2プレビュー動画(YouTube)
    http://youtu.be/aWIZzpl9S2U

    ● 電池予報2スクリーンショット
    [1] http://www.invencode.com/screenshot/BF2JP/bf2jp-1.jpg
    [2] http://www.invencode.com/screenshot/BF2JP/bf2jp-2.jpg
    [3] http://www.invencode.com/screenshot/BF2JP/bf2jp-3.jpg
    [4] http://www.invencode.com/screenshot/BF2JP/bf2jp-4.jpg
    [5] http://www.invencode.com/screenshot/BF2JP/bf2jp-5.jpg

    ●電池予報サポートページ
    http://www.invencode.com/bf2jp


    【電池予報シリーズについて】
    電池予報はこれまでのバッテリー管理アプリケーションの限界を超え、“本当に使えるアプリ”を目指して開発されたiPhone向けのバッテリー管理アプリケーションです。業界初となるバッテリーを持たせたい目標時刻を自分で設定できるタイムターゲット機能と、その時刻までバッテリーを持たせるナビゲーションシステム、ユーザーの使用傾向データの分析などの機能を通して、精度の高い情報を提供します。