プレスリリース
岩手県一関市でIT活用セミナー(一関市IT人財育成プログラム事業) 「DXで企業の未来を拓く」を開催|参加者募集中!
岩手県一関市でDXによる経営改革・地域企業の成長を支援する一般社団法人デジタルラボ一関(本社:岩手県一関市、代表者:斉藤隆秀、以下「デジタルラボ一関」)は、一関市、公益財団法人岩手県南技術研究センターと共に、市内企業の経営者・管理職・技術者向けにIT活用セミナー(一関市IT人財育成プログラム事業)「DXで企業の未来を拓く」を2025年12月17日(水)に開催いたします。
※本セミナーは、公益財団法人岩手県南技術研究センターによる第266回産学官イブニング研究交流会の併催として行われるものです。

セミナー概要
■セミナー概要
若者の市外流出や労働力不足、原材料費やエネルギー費の高騰など、地域中小企業を取り巻く環境は厳しさを増しています。こうした課題に対応し、持続的な地域成長を実現するためには、IT・IoTを活用したDXの推進が欠かせません。
本セミナーでは、全国でDX推進を牽引している第一線の専門家3名を招聘。
自治体・金融機関のDX支援から、文化とテクノロジーを融合した独自のアプローチ、さらに企業の業務効率化を支える実践的ノウハウまで、それぞれの分野で実績を持つ講師陣が登壇します。
経営改革・地域型DX・実務的なデジタル活用の3つの視点から、具体的な導入事例と実践的な取り組みを紹介。DXの必要性を理解し、自社の生産性向上や業務効率化のヒントを得ることができます。
本セミナーにご参加いただき、今後のヒントとしてぜひご活用ください。皆様のご参加をお待ちしております。
■こんな方におすすめ
・DXを推進したいが、どこから手をつけてよいか分からない経営者
・業務効率化やコスト削減に関心のある管理職・技術者
・地域企業としてAI時代をどう生き抜くかを考えたい方
■セミナー開催概要について
開催日時: 2025年12月17日(水)15:00~19:30(開場14:30)
開催場所: ホテル松の薫一関/岩手県一関市上大槻街2-37
参加費 : 無料(懇親会は別途5,000円)
主催 : 一般社団法人デジタルラボ一関、一関市、
公益財団法人岩手県南技術研究センター
後援 : 岩手県県南広域振興局、北上川流域ものづくりネットワーク、
一関商工会議所、両磐インダストリアルプラザ、
一関工業高等専門学校、株式会社ベリーグッド
申込 : 以下のURLまたは二次元コードからお申込みください(予約フォーム)
https://forms.gle/KB8dYpHUAzeykXUx8
定員 : 先着70人

二次元コード
■当日のプログラムについて
【メインテーマ】
DXで企業の未来を拓く
15:30~17:00 講演の部
(1) 「DXで経営改革~DX推進する際の注意点とビジネス創出のヒント~」
講師:相澤謙一郎 氏(タイムカプセル株式会社 代表取締役)
(2) 「地域だからこそのDX~日本らしさの追究と、AI時代になにをしていくべきか~」
講師:坂東大毅 氏(株式会社Gene 代表取締役)
(3) 「中小企業のデジタル活用における課題と明日からできる経理業務の効率化」
講師:青柳伸宏 氏(Siwakee株式会社 代表取締役社長)
17:00~17:40 パネルディスカッション
テーマ :人口減少と市場縮小の中で一関市の企業が競争力を持つための条件
パネラー:相澤謙一郎 氏/坂東大毅 氏/青柳伸宏 氏
司会進行:一般社団法人デジタルラボ一関 堀内 大 氏
18:00~19:30 交流の部(懇親会)
セミナー登壇者や参加企業同士の交流の機会があります。
■登壇者について
・相澤 謙一郎 氏(タイムカプセル株式会社 代表取締役/ヨコスカバレーボードメンバー)
横須賀生まれ、横須賀育ち。明治学院大学法学部卒業。19歳で起業し、どぶ板通りでBARを開業。
その後、株式会社ぱど、株式会社ユニメディアを経て、2010年Eagleを創業。2013年、岐阜県大垣市にてタイムカプセル株式会社を創業。300本以上のスマホアプリの開発に携わり、累計ダウンロード数は1,000万を超える。初期のヒット作『ちゃぶ台返し』をはじめ、『あべぴょん』『横浜F・マリノスコレクションカード』などを手がける。
県立岐阜商業高校、県立東濃実業高校にてアプリ開発の講師を務める。経営理念は「熱意ある人が いつでもどこでも 挑戦できる社会を作る」。共著『これからの自治体産業政策-都市が育む人材と仕事-』。

講師:相澤謙一郎 氏
・坂東 大毅 氏(株式会社Gene 代表取締役)
2017年 東京大学大学院 学際情報学府卒。在学中にデータサイエンス事業で起業。地方創生系スタートアップで執行役員としてプロダクト開発・企業DX連携を推進。
2020年、「日本らしいデジタル」を実現する目的で株式会社Geneを創業。以降、アパレル、生活協同組合、地域新聞、官公庁など多様な業界のDXを支援。また、「日本らしさ」の本質を探求するため煎茶道 黄檗売茶流に師事し、茶名「坂東凜甫」を拝命。

講師:坂東大毅 氏
・青柳 伸宏 氏(Siwakee株式会社 代表取締役社長)
大学院在学中より政府系シンクタンクのリサーチアシスタント、ITコンサルタント、ベンチャー企業役員などを歴任。2010年にグリーンウィロー株式会社を設立。情報セキュリティマネジメント、ソフトウェア品質マネジメント、ITサービスマネジメント、ソフトウェア開発ライフサイクルを基盤とし、ITガバナンス・リスクマネジメント・コンプライアンス(IT GRC)を実践。
グローバル企業のDX戦略実現を支援。2019年に一般社団法人MyDataJapanを設立。2021年にSiwakee株式会社を創業。2022~2023年にはJIS Q 27701、2024~2025年にはJIS X 22739の原案作成委員会事務局を務める。早稲田大学 学士(社会科学)・修士(商学)。

講師:青柳伸宏 氏
■一般社団法人デジタルラボ一関について
岩手県一関市を拠点に、IT人材育成や企業DX支援を通じて地域経済の活性化を推進。企業・教育機関・行政が連携し、地域に根ざしたデジタル社会の実現を目指しています。
・主な支援実績
発注自動化アプリ作成(製造業・事務担当)、社内向けExcel基礎講座(製造業)業務改善・生成AI講座/親子向け生成AI講座
・組織概要
名称 : 一般社団法人デジタルラボ一関
設立 : 2023年7月3日
所在地 : 岩手県一関市大町4番11号1階
代表者 : 斉藤隆秀
公式サイト: https://digitallab-ic.com/