報道関係者各位
    プレスリリース
    2007年2月5日 09:30
    特定非営利活動法人 青少年科学技術振興会

    国際ロボット競技会「FLL JAPAN OPEN 2006」にてFLL(FIRST LEGO League)開催!

    報道関係者各位
    プレスリリース                     平成19年2月5日
                    特定非営利活動法人 青少年科学技術振興会

    ======================================================================
    国際ロボット競技会「FLL JAPAN OPEN 2006」にてFLL(FIRST LEGO League)開催!
              http://www.firstjapan.jp/fll2006/
    ======================================================================

    青少年科学技術振興会(所在地:神奈川県、会長:石田 晴久)は、
    2007年3月4日(日)に日本科学未来館にて開催される国際ロボット競技会
    「FLL JAPAN OPEN 2006」において、FLL(FIRST LEGO League)が
    開催される運びとなりましたので、ここにお知らせいたします。

    ■FLL(FIRST LEGO League)とは
    米国が本拠の非営利団体「ファースト」と「レゴ社」の連携によって作られた、
    9~15歳の子ども達のための国際ロボット競技会です。2005年は世界31カ国で
    開催され65,000人以上の子どもたちと2万人以上のボランティアが参加しました。

    FLLは、子ども達がロボット製作や実験を通して、チーム内で協力しあい、
    楽しみながら、問題解決能力、創造性、また論理的思考能力を促進させること
    を目的としています。参加チームは3~10名で構成され、毎年変わる研究課題を
    考え、理解、解決していきます。

    FLL International公式HP
    http://www.firstlegoleague.org

    FLLジャパン公式HP
    http://www.firstjapan.jp/fll2006/

    ■2006年大会テーマ
    2006年大会の研究課題は「Nano Quest」。薬からコンピュータ環境のような
    社会の多くの事実にインパクトを与える新しい科学の開拓分野が
    ナノテクノロジーです。ナノテクノロジーの可能性を秘めた効用や動向を
    調査・改良・設計し、みんなの暮らしがより良くなる新しい技術を
    創造していきます。

    ■競技概要
    FLL大会は、研究課題に基づいたロボット競技とチームプレゼンテーションと
    いう2つの活動によって構成されています。チームプレゼンテーションとは、
    子どもたちが、自分たちの研究成果を「リサーチ」「テクニカル」
    「チームワーク」という3種類のプレゼンテーションにまとめ、複数の審判の
    前で発表を行う活動です。これらの過程を通じ、調査・情報収集力の育成、
    自分の意見を伝える力、豊かな表現力を身につけてもらうことを目的として
    います。子供たちは、本活動を通じ、現実に発生している問題を理解し、
    チームで議論・協力し合い、その解決方法や社会への提案を行っていきます。

    ■チームプレゼンテーション詳細(※一般非公開)
    リサーチ
    テーマに基づいたチームの研究を制限時間5分で発表します。
    発表形式の指定はなく、チームの創意、工夫が求められます。

    テクニカル
    自分たちのチームが製作したロボットの構造、動き、プログラミングについて
    5分以内で発表します。ジャッジエリアには、フィールドが置かれており、
    プログラミングの実証ができます。

    チームワーク
    FLLシーズンに行ってきた活動について5分以内で発表します。
    審判の質問に対し受け答えをするインタビュー形式が基本の発表です。

    ■審査方法
    所定の評価シートにしたがって、プレゼンテーションの審査を行って
    いただきます。プレゼンテーション審査の結果とロボット競技の結果の
    総合得点が算出され、各地区大会の上位チーム28チームが進出いたしました。


    ■FLL JAPAN OPEN 2006
    開催日時  : 2007年3月4日(日)
            9:30~17:30 一般公開:13:30~17:30
    参加チーム数: 28チーム(163人)

    開催場所  : 日本科学未来館
            〒135-0064 東京都江東区青海2-41
            TEL 03-3570-9151(代表) Fax 03-3570-9150
    会場地図  : http://www.miraikan.jst.go.jp/j/guide/map_index.html

    ■会場までのアクセス
    新交通ゆりかもめ 『船の科学館駅』   下車、徒歩5分
             『テレコムセンター駅』下車、徒歩4分

    ■駐車場利用可(有料、営業時間 9:00~21:00))
    普通:最初の1時間 300円(その後30分毎に100円)、最大駐車数175台
    大型:3,000円/来館中(事前予約は不要)、最大駐車数バス20台

    ■大会概要
    2006年度の大会概要は以下のとおりとなっています。

    ・地区予選の開催
    関東Aブロック 11月23日(木)幕張セミナーハウス
            参加チーム:34チーム(168人)

    関東Bブロック 11月26日(日)幕張セミナーハウス
            参加チーム:33チーム(170人)

    北海道地区   12月17日(日)北海道大学高等教育機能開発総合センター大講堂
            参加チーム:8チーム(24人)

    北信越地区   1月14日(日)新潟県立科学館
            参加チーム:5チーム(25人)

    東海地区    12月10日(日)名進研ホール
            参加チーム:7チーム(41人)

    関西地区    12月17日(日)神戸サンボーホール
            参加チーム:8チーム(49人)

    四国地区    12月10日(日)高松市市民文化センター
            参加チーム:6チーム(31人)

    九州地区    12月2日(日)九州大学 伊都キャンパス内 ビックどら1F
            参加チーム:6チーム(24人)

    ※2006年度全国参加チーム数:108チーム(568人)

    ・世界大会への参加
    ジャパン大会の上位4チームが世界大会に出場

    アメリカ世界大会(FIRST Championship Robotics Conference)2チーム
    ●開催地:アメリカジョージア州アトランタ市
    ●日 時:2007年4月12~14日

    ヨーロッパ大会(FLL OEC 2007)2チーム
    ★開催地:ノルウェー Bodo
    ★日 時:2007年5月

    ※詳細が決まり次第、更新していきます。

    ■主催
    特定非営利活動法人 青少年科学技術振興会 FIRST Japan
    http://www.firstjapan.jp/

    ■お問い合わせ
    FLL事務局(特定非営利活動法人 青少年科学技術振興会 FIRST Japan)
    担当 : 上野 瑛子・中村 稔子
    所在地: 〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1-3-4 WAKAビル4F
         株式会社ロボット科学教育内
    TEL  : 044-959-1161
    FAX  : 044-966-0507
    e-mail: info@firstjapan.jp