報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年10月23日 14:00
    公益財団法人 東京都公園協会

    <11/28(金)~12/9(火)>「庭紅葉の六義園 夜間特別観賞」を開催! 江戸から続く歴史的庭園が夜間特別開園&紅葉のライトアップが楽しめる

    《チケット購入方法やコンテンツ情報を更新しました》

    「庭紅葉の六義園」ライトアップ(昨年の様子)
    「庭紅葉の六義園」ライトアップ(昨年の様子)

    都内有数の紅葉の名所である六義園。園内が鮮やかに色づくこの時季に、日頃は閉園している夜間に特別開園し、紅葉で彩られた庭園のライトアップや土蔵(くら)壁面へのプロジェクション投影を行う他、園内各所にフォトジェニックな撮影スポットも設置いたします。

    いつもとは異なる庭園の表情をご覧いただける「庭紅葉の六義園 夜間特別観賞」にぜひお越しください。

    1.入場方法

    ●夜間特別観賞券を事前にご購入の上、ご来園ください。

    ※当イベントは夜間特別観賞券のみでご入場いただけます。


    前売券と当日券のオンライン販売ページへは、下記特設サイトよりお進みください。

    ※前売券の販売は11月1日(土)9時から開始します。


    2.内容

    (1)園内ライトアップ

    開催日:期間中毎日
    場所:園内全域(一部閉鎖エリアあり)
    内容:園内の紅葉エリアを中心にライトアップします。

    紅葉のライトアップ(昨年の様子)
    紅葉のライトアップ(昨年の様子)

    ①滝見茶屋横の広場(イチョウの木の下)

    イチョウやモミジの葉が散り落ちた景色を光で垣間見せます。

    滝見茶屋横の広場(イメージ)
    滝見茶屋横の広場(イメージ)

    ②つつじ茶屋・山陰橋(やまかげばし)

    都会の喧騒から離れ、山の紅葉狩りを楽しむようなライトアップにより、大小様々なモミジがのびやかな姿を見せる中につつじ茶屋や山陰橋など、山辺の景が現れます。

    ③吹上松

    池泉に張り出す枝の先までライトアップされた吹上松をご覧いただけます。

    吹上松のライトアップ(昨年の様子)
    吹上松のライトアップ(昨年の様子)

    ④中の島

    石や松を引き立たせるライトアップを行い、中の島の背景となる藤代峠や渡月橋周辺の松、吹上松などを光で繋げ、池に映り込む景色と共に庭園の広がりを演出します。
    (※島には渡れません)

    ⑤孟宗竹・大明竹

    光で竹の青々しさを鮮やかに見せ、紅く色づいたモミジとのコントラストをより際立たせます。

    大明竹のライトアップ(昨年の様子)
    大明竹のライトアップ(昨年の様子)

    (2)土蔵ジェクション

    開催日:期間中毎日(※荒天中止)
    場所:土蔵
    内容:三菱の創業者・岩崎家所有の時代に建てられた土蔵(くら)の壁面にプロジェクション映像が流れます。歴史ある土蔵の美しい形状に合わせたプロジェクションマッピングによる、きらびやかな和の世界をご覧いただけます。特徴的な形に合わせ変化していく映像をお楽しみください。

    土蔵ジェクション(昨年の様子)
    土蔵ジェクション(昨年の様子)

    (3)フォトスポット

    設置日:期間中毎日(※雨天・強風時中止)
    場所:園内各所(紅葉の状況により、場所の変更あり)
    内容:園内複数箇所にフォトジェニックな撮影スポットを設置します。
    また、心泉亭で抹茶と和菓子のセットをご注文されたお客様限定の特別なフォトスポットを設置します。

    フォトスポット(過去の様子)
    フォトスポット(過去の様子)

    (4)水香江プロジェクション

    開催日:期間中毎日
    場所:水香江
    内容:かつて水が流れていたとされる水香江。枯流れの上に光で幻の水の流れを再現し、水面には光の蓮が浮かび上がります。

    水香江プロジェクション(昨年の様子)
    水香江プロジェクション(昨年の様子)

    (5)抹茶茶屋

    開催日:期間中毎日(飲食ラストオーダーは20時)
    場所:吹上茶屋(ふきあげちゃや)・心泉亭(しんせんてい)
    内容:散策中の休憩にぴったりな抹茶と和菓子のセット、六義園オリジナルお土産等を販売します。心泉亭では、ご来店のお客様限定のフォトスポットでの撮影もお楽しみいただけます。

    抹茶と和菓子のセット(過去の様子)
    抹茶と和菓子のセット(過去の様子)

    (6)六義園屋台

    開催日:期間中毎日
        ※飲食ラストオーダーは20時
        ※荒天中止の場合あり
    場所:土蔵横の広場、吟花亭跡付近
    内容:お団子などの軽飲食の販売提供を行います。地元文京区商店街連合会加盟店のキッチンカーも出店。商店街の皆様とともに地域を盛り上げます。
    (後援:文京区商店街連合会)

    お団子(過去開催時の様子)
    お団子(過去開催時の様子)

    (7)六義園のお土産処

    開催日:期間中毎日
    場所:土蔵横の広場
    内容:六義園オリジナルのお土産、草木の染物等を販売します。

    お土産(イメージ)
    お土産(イメージ)

    (8)和歌山市観光協会のお土産処

    開催日:12月5日(金)、6日(土)
    (※荒天中止の場合あり)
    場所:しだれ桜付近
    内容:六義園とゆかりの深い和歌山県の特産品を販売します。

    和歌山市観光協会のお土産処 (昨年の様子)
    和歌山市観光協会のお土産処 (昨年の様子)

    (9)懸崖菊の展示

    開催日:期間中毎日
    場所:しだれ桜付近
    内容:東京都立園芸高校園芸科の生徒さんが制作した懸崖菊(けんがいぎく)を展示します。

    懸崖菊(昨年の様子)
    懸崖菊(昨年の様子)

    3.その他

    ・順路の一部は車いす等で通行できませんが、迂回ルートがございます。
    ・天候等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に六義園公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。

    【園内マップ】※入園は正門のみとなります

    六義園について

    国指定特別名勝。五代将軍徳川綱吉の寵臣・柳澤吉保によって造られた和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園です。江戸時代に造られた大名庭園の中でも代表的なもので、明治期には三菱の創業者である岩崎彌太郎の別邸となりました。庭園は万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の景勝地「和歌の浦」の景色をはじめ、その周辺の景勝地や中国の故事に因んだ景観が映し出されています。

    【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分)
    【休園日】12月29日~1月1日
    【住所】文京区本駒込6-16-3
    【交通】JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅下車 徒歩7分
        都営三田線 千石駅下車 徒歩10分
        ※駐車場はございません
    【入園料】一般 300円  65歳以上 150円 
        ※小学生以下(要付添)及び中学生(都内在住または在学)は無料
        ※夜間特別観賞をご希望の方は、事前に夜間特別観賞券をご購入ください。
    【庭園ガイド】土曜日・日曜日・祝日 11時・14時(各回60分程度)
          集合:サービスセンター前 参加費:無料
    ※気象状況等により実施を中止する場合があります。
     当日の実施有無については六義園サービスセンターにお問合せください。

    【問い合わせ先】六義園サービスセンター 電話:03-3941-2222