報道関係者各位
    プレスリリース
    2014年12月24日 11:00
    株式会社ウィ・キャン

    医療機関・介護施設におけるクレーム対応能力に関する調査報告  「クレームに関する知識」と「コミュニケーション能力」に課題。 「年齢」よりも「教育の差」が能力を左右。

    株式会社ウィ・キャン(所在地:東京都中央区、代表取締役:濱川 博招、以下 ウィ・キャン)は、医療機関・介護施設におけるクレーム対応能力について、2014年4月1日~10月31日にテスト形式での調査を行いました。その結果について公表いたします。

    調査結果詳細
    http://www.wcan.co.jp/pdf/PR201412_graph.pdf


    ■調査の狙い
    近年、医療機関や介護施設にとって患者や利用者、その家族といかに応対するかは、運営の大きな課題となっております。「モンスターペイシェント」といった形で社会問題化するなど、深刻なケースも増えてきました。問い合わせやクレームの初期対応を誤ったことで、「モンスター化」するという事例も中には見受けられることから、適切なクレーム対応は現代の医療機関、介護施設にとって欠かせない能力であると考えられます。
    そこで、ウィ・キャンでは、クレームへの対応能力について、その実態を掴むと共に、可視化して定量的な評価・検討を行うためにテスト及び調査を実施しました。


    ■調査結果のポイント
    (1)医療機関に比べて介護施設の方が、クレーム対応に対する正答率が低い結果となった。

    (2)全体的な傾向として、「クレームに関する知識」と「コミュニケーション能力」に課題が多くなった。

    (3)年代別では20代・30代でもっとも正答率が高くなり、40代以降では正答率が低下した。

    (4)クレーム対応に関する教育を受けた場合には、教育を受けていない場合に比べて正答率が高い。特に「コミュニケーション能力」等で差が大きくなった。


    ■調査ツールについて
    ウィ・キャンがNPO法人メディカルリレーションマネジメント協会(所在地:東京都中央区、理事長:内藤 佳郎)と共同で開発中の、クレーム対応能力に関する試験を利用しています。以下の6つの分野からなり、それぞれの能力を可視化できるように開発を進めています。今回の調査にはそのベータ版を用いました。2015年春には一般への公開も予定しています。

    ・実践対応力
    実際のクレーム事例を題材に、業務時に適切な対応ができるか。

    ・クレーム知識
    クレーム対応処理に必要なプロセスや感情理論を理解しているか。

    ・組織・役割
    チームで解決するために必要な知識を有しているか。

    ・共感基礎力
    患者や利用者に共感するために必要な、基本的なマナー等を理解しているか。

    ・コミュニケーション
    傾聴、プレゼンテーション、アサーティブスキル等を有しているか。

    ・コンプライアンス
    法令・職場規則などのルールを理解して適切な行動ができるか。


    <NPO法人メディカルリレーションマネジメント協会について>
    医療・福祉機関の従事者に対して、患者等の利用者やチーム医療の構成員となる医療・福祉機関の従事者との良好な関係を構築すべく、高いコミュニケーション能力、ヒューマンスキルを持った人材を育成する事業等を行っている。


    ■調査概要
    調査方法 : 筆記式のクレーム対応能力に関する試験を実施
    調査対象 : 全国の医療機関・介護施設に依頼を行い、職員を対象に実施
    調査期間 : 2014年4月1日~10月31日
    サンプル数: 649
    調査URL  : http://www.wcan.co.jp/pdf/PR201412_graph.pdf


    ■会社概要
    商号  : 株式会社ウィ・キャン
    代表者 : 代表取締役 濱川 博招
    所在地 : 〒104-0045 東京都中央区築地2-10-6 Daiwa築地駅前ビル9階
    設立  : 2002年4月
    資本金 : 4,000万円
    URL   : http://www.wcan.co.jp
    事業内容: <一般企業向け>
          人材派遣事業、人材紹介事業、教育・研修事業
          <医療機関向け>
          人材紹介事業、教育・研修事業、
          患者満足度向上の調査およびコンサルティング