報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年11月25日 17:15
    学校法人平野学園 環境経営大学院大学設置準備室

    未来のGXリーダーに環境経営の学び  環境経営大学院大学(認可申請中)が11月29日に 「曖昧さに強くなる」セミナー開催&ニュースレター続々配信中

    学校法人平野学園(所在地:岐阜県大垣市、理事長:平野宏司)は、環境経営に関心がある社会人を対象とした様々な学びのコミュニティを提供しています。


    学園では現在「環境経営大学院大学(仮称、設置認可申請中、略称NECSUS)」の開学を目指して取り組みを進めており、上記はその一環です。


    開学を前に、直近ではNECSUS特別セミナー『曖昧さに強くなる思考法―ネガティブ・ケイパビリティから学ぶ持続的成長のヒント―』を11月29日にオンラインにて開催します。

    また影響力あるコラムニスト寄稿のニュースレターも配信中です。


    変化のスピードが加速し、将来の見通しが難しい時代。企業も個人も、不確実性の中で持続的成長を求められています。環境経営の実践においても、複雑に絡み合う社会のなかで環境課題の本質を見極める力が欠かせません。


    本セミナーでは、本学教員予定者、田中稔哉氏が登壇し、「ネガティブ・ケイパビリティ(不確かさに耐える力」と「ポジティブ・ケイパビリティ(本質を見極め、課題を推進する力)」の両面から、組織や対人関係に生じる葛藤への向き合い方を考えます。



    ■開催の趣旨

    本学は環境経営に特化した専門職大学院の2027年4月開学を目指しています。正式な開学までの期間を準備期間と位置づけ、環境経営を学びたい社会人や学生、企業・行政関係者の皆様とつながる「学びの場」を創出しています。


    地球温暖化や生物多様性危機、汚染(大気・海洋など)をはじめとする環境問題は、企業経営に大きな影響を与えています。GX(グリーントランスフォーメーション)は、環境負荷を低減しながら経済成長を実現するための戦略であり、企業はGXを経営戦略の中核に据える必要があります。このような状況を踏まえ、本学ではGX時代の戦略的変革リーダーを養成する専門職大学院の開学を目指しており、開学前から社会とつながる学びの場の実現としてセミナーを開催していきます。



    ■セミナー概要

    タイトル: 曖昧さに強くなる思考法

          ―ネガティブ・ケイパビリティから学ぶ持続的成長のヒント―

    開催日時: 2025/11/29(土) 10:00am-11:00am

    講師  : 田中稔哉(株式会社日本マンパワー 代表取締役会長)

    参加受付: https://necsus.jp/seminar/  申し込みフォームから

    開催形式: オンライン(Zoom)

    参加費 : 無料

    主催  : 学校法人平野学園 環境経営大学院大学(設置認可申請中)


    セミナー登録 二次元コード

    セミナー登録 二次元コード


    ■セミナーの目的

    本学では、環境社会課題を経営戦略に統合し、持続可能な社会の実現に貢献できる人材、特に、以下の3つの能力を養成することを目的としています。


    1【戦略構想力】:環境社会課題を経営戦略に統合し、事業機会を構想する能力

    2【事業実装力】:サステナブルなビジネスモデルを具体的に設計し、推進する能力

    3【組織変革・牽引力】:内外の多様なステークホルダーを巻き込み、組織的変革を主導する能力


    持続可能な未来を実現するためには、環境課題と経営を横断的に理解できるリーダーの養成が急務です。そこで、環境経営大学院大学では、開学に先立ち「学びの場」としての公開セミナーを順次開催いたします。本学が掲げる人材養成像―― 戦略構想力・事業実装力・組織変革牽引力 ――の3つの力を育むことを意識し、各回のセミナーはそのいずれかの要素をテーマや構成に組み込んでいます。受講者の皆さまには、大学院での学びを先取りしながら、実践的な知見を得られる場としてご活用いただけます。


    GX時代の戦略的変革リーダー3つの要素

    GX時代の戦略的変革リーダー3つの要素


    ■これまでの開催実績

    これまでのセミナーでは多彩な専門家を招き、最先端の知見を共有してきました。


    第一回 「化粧品とサステナビリティはトレードオフか」

    日時:2025/7/5 10:00am-11:00am

    講師:杉山繁和 (SENマーケティング事務所代表 元資生堂ジャパン代表取締役社長)

    内容:「サステナブル」と「売れる」をどう両立するのか。

       顧客の心を動かしながら社会に価値を届ける方法とは。

       化粧品の価値づけと環境配慮を両立した実践事例をもとに、

       これからのマーケティングを考えました。


    第二回 「ロケットだけじゃないー宇宙ビジネス最前線」

    日時:2025/8/2 10:00am-11:00am

    講師:藤井涼 (UchuBiz 編集長)

    内容:宇宙ゴミ対策や環境データを活用した環境保護など、

       ロケット以外にどんな宇宙ビジネスが存在するのか。

       サステナブルな視点も含めて解説しました。


    第三回 「気候変動に地域から挑戦するー世界機構エネルギー首長誓約―」

    日時:2025/8/23 10:00am-11:00am

    講師:杉山範子 (東海学園大学教育学部教授 世界首長誓約日本事務局長)

    内容:気候変動対策は、CO2削減の「緩和策」だけでなく、

       気候変動の影響に備える「適応策」も重要であり、

       地方自治体の総合的な取り組みが期待されています。

       新たな課題「エネルギー・アクセスとエネルギー貧困」も紹介されました。


    第四回 「世界エネルギー情勢と地球環境問題―グローバル競争の勝者と敗者」

    日時:2025/9/4 20:00pm-21:00pm

    講師:田中伸男 (Tanaka GlobalInc.CEO、元国際エネルギー機関(IEA)事務局長)

    内容:世界は初の真のエネルギー危機に直面しているという。

       エネルギー覇権の勝者は誰か?その行方を語りました。


    第五回 「待ったなし!サステナビリティ経営への変革」

    日時2025/9/20 10:00am-11:00am

    講師:後藤敏彦 (NPO法人環境経営学会 特別顧問)

    内容:企業は今、その在り方を問われており、情報開示の大波の中にいる。

       そのためにもサステナビリティ経営への大転換と、

       サプライチェーンも含むバリューチェーンマネジメントが

       必須の状況にある現状について語りました。


    第六回 「異文化マネジメント最前線―実践と理論から学ぶ協働の極意」

    日時:2025/10/25 10:00am-11:00am

    講師:挽野元 (アイロボットジャパン合同会社 取締役執行役員社長)

    内容:異文化の中でいかに人と組織が協働し、価値を創造できるか。

       米国企業と日経企業の経営統合経験などをもとに、

       「カルチャーマップ」などの理論も紹介。

       実践と理論を交えての異文化マネジメントの本質について語りました。



    各回とも、参加者からは熱心な質問も相次ぎ、高い評価を得たセミナーでした。

    リピーターも多く、環境問題と経営課題を横断的に考える場として、定着しつつあります。



    ■11月以降の予定

    2025年11月以降は、本学のボードメンバーである講師陣が登壇し、「模擬授業」としての性格を併せ持つオンラインセミナーを展開します。テーマは環境経営にとどまらず、現代の経営者・実務家に不可欠な幅広いスキルを提供していきます。


    (予定テーマの一例)

    ・サステナブルなビジネス発想―未来を動かす”価値創造“3つの視点―

     中山茂先生(元株式会社千趣会執行役員,現中山マーケティングデザイン株式会社代表)



    ■情報発信の特徴的な取り組み

    環境経営大学院大学では、セミナー開催と並行して、ニュースレター『NECSUS Green File』を月2回発行しています。


    最新のセミナーレポートや環境経営の動向、教員・研究者のインタビューコラムなどを通じ、“環境経営”の知を社会に広く共有することを目的としています。


    最近の海外寄稿では、サステナ業界で影響力を持つ北欧のコラムニストトーマス・コルスター氏やアンティ・イソカンガス氏が登場し、国際的な潮流を背景に環境経営の本質を掘り下げた内容が好評を得ています。


    トーマス・コルスター氏

    トーマス・コルスター氏 

    アンティ・イソカンガス氏

    アンティ・イソカンガス氏


    本ニュースレターは令和7年6月3日より配信開始、10月1日現在でレター受信者数は1000名を超えました。セミナーとあわせて「学びのコミュニティ」としての広がりを見せています。このような多角的な学びを通じて、開学を心待ちにする皆様と共に、GXリーダーへ、未来志向の学びのコミュニティを育んでまいります。


    ニュースレター登録 二次元コード

    ニュースレター登録 二次元コード