プレスリリース
全国の小学校で広がるデジタル国語教材「トモプラ」 授業での活用の様子、実践事例を公開
“これまでの学びを、これからの形で”
光村教育図書株式会社(代表取締役社長:湯地 修治)は、デジタル国語教材「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」(以下、トモプラ)の実践事例を公開しました。
本動画では、全国の小学校で利用が進むトモプラの活用の様子を通じて子どもたちの主体的な学びや先生方のご指導の工夫、ICTを活かした授業の変化の様子などをご覧いただけます。
“これまでの学びを、これからの形で。”トモプラが目指す新しい国語の授業の姿をご覧ください。

トモプラ実践事例・活用例公開
1. 手書きの大切さをデジタルでも――「あかねこ漢字スキルコネクト」実践事例公開
紙教材と変わらない漢字学習をそのままデジタルで再現し、正しい筆順を身につけながら書字学習を進めていくことができる「あかねこ漢字スキルコネクト」。
筆順の学習に効果的な“色分け”や整った字で練習できる“ととのうわく”など、書字を支える多彩な機能も人気の理由です。
実際に活用している先生からは、
「特に低学年は花丸がつくことで喜んで取り組んでいます」
「書き順や苦手な字形など、教師が個別に対応できない部分を補うことができました」
といった声が寄せられています。
ある学校から「漢字を書くことが苦手な支援学級在籍児童が、10問テストを自力ですべて書くことができた」という報告もあり、子どもたち1人ひとりの“書けた!”を後押しする教材として、現場での手応えが広がっています。
実践事例では、あかねこ漢字スキルコネクトが実際に授業で活用されている様子を収録しました。デジタルならではの利便性と、これまでの漢字学習と変わらない“書く楽しさ”がひとつになった教室の風景を、ぜひご覧ください。
▼長崎市立矢上小学校 3年生【漢字学習も夢中になって、どんどん取り組む。】
https://mitsumura-kyouiku.co.jp/tomosplus/case/

「テストの練習」の問題をテンポよく次々に解き進める集中した姿

色分け(4色に分けたマス)の表示を選んで、「書いて練習」に取り組む様子
2. 指先で広がる、言葉の世界――「デジタル辞典」で深まる語彙力
トモプラの中でも特に高い評価を得ているのが、「デジタル小学新国語辞典・漢字辞典」。
紙の辞典の魅力をそのままに、タブレット上でもページを“めくるように”操作できることが特長です。
調べた言葉に付箋を貼ったり、語釈から関連語にジャンプできたりと、言葉の学びが自然と広がり、つながっていく設計となっています。
実際に利用している先生方からは、
「紙の辞書よりも引きやすく、子どもたちも意欲的に辞書引きに取り組んでいます」
「ページをめくるように操作でき、偶然の言葉との出会いもデジタルの中で再現できているのが魅力的です」
といった声が数多く届いています。
授業ではモニターに接続し、大画面に辞典のページを映しながら言葉の意味や使い方を指導し、話し合い活動では子どもたちが自分のタブレットで辞典を開いて語句の理解を深めながら意見を交わす。
そんな教室でのリアルな活用の様子を収めた実践事例を公開しています。
「言葉の探究」が自然に生まれる様子をぜひご覧ください。
▼長崎市立稲佐小学校 3年生【トモプラなら、いろんな言葉につぎつぎと出会える】
https://mitsumura-kyouiku.co.jp/tomosplus/case/

デジタル小学新国語辞典の「説明ビュー」で言葉の意味を詳しく調べて話し合う姿

デジタル小学新国語辞典の「言葉の集まり」から「夏の季語」を選び、言葉を探すグループ
3. 広がるトモプラの輪――全国で利用進行中。無償トライアル受付中!
GIGAスクール構想の進展により、学校現場では“デジタルを活用した学び”が日常化しつつある近年。
その中でトモプラは、「これまでの学びを、これからの形で」というコンセプトのもと、
これまでの教材や授業のスタイルをそのまま活かしながら、デジタルの力でより効果的な学びを実現することを目指しています。
現在、期間限定で全アプリをご体験することができる無償トライアルを全国の小学校に向けて募集しております。
これまでに多くの自治体・学校から反響があり、活用の輪が全国へと広がっています。
ぜひこの機会にお申し込みください。
▼無償トライアルの詳細・お申し込みはこちら
https://mitsumura-kyouiku.co.jp/tomosplus/trial/
【会社概要】
社名 : 光村教育図書株式会社
本社所在地 : 東京都品川区西五反田2-27-4 明治安田生命ビル7F
代表取締役社長: 湯地 修治
事業内容 : 学校教材・辞典及び児童用図書等の出版ならびに販売
設立 : 1964年