報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年10月7日 13:30
    GPU UNITE 2025 実行委員会

    生成AI、ロボティクス、CG、HPC 先端技術が一堂に集結 国内最大級のGPU技術カンファレンス 『GPU UNITE 2025』 開催迫る- 申込急増により過去最大規模での実施へ

    GPU UNITE 2025 実行委員会*は、GPUを軸とした生成AI・ロボティクス、CG,HPCの最先端技術とユースケースを発信する技術カンファレンス「GPU UNITE 2025」を、2025年10月15日(水)に東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷)にて開催いたします。


    GPU UNITE 2025 Image

    GPU UNITE 2025 Image


    2013年から開催し、12回目となる本カンファレンスは、事前申込が大幅に増加し、前回よりもさらに規模を拡大し、産業界・アカデミア・スタートアップの第一線が結集します。

    円滑な運営を図るため、当日は大学生アルバイトスタッフが受付、会場案内、環境設備を担当し、参加者の皆様に快適にご来場いただける体制を整えております。


    *産業界・アカデミア・スタートアップの第一線で活躍する技術者・研究者を中心に、賛同する有志で発足しました。

    中立的かつ実践的な視点からカンファレンスの企画・運営を主導しています。単なる運営母体でなく、実行委員自らが

    講演・プログラム設計にも関与し、「現場視点で本当に価値あるコンテンツ」を問い続けています。



    ■開催概要

    名称  :GPU UNITE 2025

    日時  :2025年10月15日(水)

         10:00~17:30 セッション

         17:30~19:00 懇親会 ネットワーキング交流会

    会場  :東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール

    所在地 :東京都文京区本郷7丁目3-1

    来場者数:350名(懇親会100名)


    <想定来場者>

    ・開発者・エンジニア・研究者

    ・先進テック企業のプロダクト担当者・経営層

    ・教育機関・研究機関関係者

    ・最新技術に関心を持つ学生・若手研究者


    <参加費>

    一般:3,000円 (懇親会費込)5,000円

    学生:無料  (懇親会費込)1,000円


    メディア・報道関係者の皆様は、事前申込不要です。

    当日、報道関係者受付までお立ち寄りください。


    <主催>

    ・GPU UNITE 実行委員会


    <共催>

    ・GDEPソリューションズ株式会社


    <後援>

    ・エヌビディア合同会社

    ・一般社団法人 日本ディープラーニング協会

    ・プロメテック・ソフトウェア株式会社

    ・株式会社モルフォ

    ・オムロン サイニックエックス株式会社

    ・株式会社NexaScience

    ・株式会社Algomatic

    ・テンストレントジャパン株式会社


    公式サイト: https://gpu-unite.ai/gpu-unite-2025/



    ■サポーター企業 (社名50音順)

    <プラチナサポーター(4社)>

    ・株式会社アスク

    ・FPTジャパンホールディングス株式会社

    ・Tenstorrent / 株式会社ネットワールド

    ・株式会社ハイレゾ


    <ゴールドサポーター(8社)>

    ・さくらインターネット株式会社

    ・Tenstorrent / 株式会社マクニカ アルティマカンパニー

    ・株式会社日本HP

    ・Nextorage株式会社 / 新光商事株式会社

    ・VAST Data Inc. / 株式会社ネットワールド

    ・株式会社モルフォ

    ・株式会社RICOS

    ・菱洋エレクトロ株式会社


    <シルバーサポーター(6社)>

    ・株式会社コンピュータマインド

    ・株式会社サイコム

    ・サンウェイテクノロジー株式会社

    ・株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン

    ・日立ヴァンタラ株式会社

    ・株式会社プレミアムアーツ



    ■プログラムの見どころ

    <基調講演>

    「生成AIでロボットを動かすのではなく、ロボティクス技術で生成AIをリアル世界に召喚する」

    株式会社デンソー シニアアドバイザー 成迫 剛志 氏


    <特別講演>

    「エンタメとAIのための3Dパラレルワールド構築」

    株式会社Preferred Networks エンジニアリングマネージャー/リサーチャー 加藤 大晴 氏


    <実行委員会講演>

    「NVIDIA Blackwell プラットフォーム最新情報」

    エヌビディア合同会社 シニアソリューションアーキテクト 佐々木 邦暢 氏



    ■ランチセッション

    ・NVIDIA H200がオンプレよりも安い?AI開発を加速する「AIスパコンクラウド」

     株式会社ハイレゾ 山田 岳史 氏


    ・ベトナム発GPUクラウド(FPT AI Factory)の1年を振り返る

     FPTジャパンホールディングス株式会社 鳥居 隆史 氏


    ・AI導入をもっと身近にTenstorrentが拓くAIインフラの未来

     テンストレントジャパン株式会社 日野 創 氏


    ・説明可能なSLM(eXplainable SLM:XSLM)の可能性と未来の展望

     日本HP講演ゲストスピーカー 上智大学大学院 深澤 佑介 氏


    午後は以下の3セッションに分かれて技術講演。全18講演

    1. AIセッション(生成AIを含むAI技術の動向と応用)

    2. CGセッション(ビジュアライゼーションやメディア表現に関する最新研究)

    3. GPU Computingセッション(シミュレーションや科学計算におけるGPU高速化テクニック)


    <AIセッション>

    ・「レンズの収差・回析によるぼけを補修するーDeep Learning画像処理技術

     (キヤノン株式会社 日浅 法人 氏)

    ・「SOTA競争から人間を超える画像認識へ」

     (株式会社ピンエーアイテクノロジー 進矢 陽介 氏)

    ・「LLMアプリケーションの地上戦:開発計画と運用実践」

     (株式会社Algomatic 宮脇 峻平 氏)

    ・「音声生成AI開発の最前線」

     (Kotoba Technologies 小島 熙之 氏)

    ・「AIエージェント社会実装への挑戦」

     (Sakana AI 太田 真人 氏)


    <CGセッション>

    ・「画像生成AIとユーザーをつなぐ制御技術」

     (筑波大学 遠藤 結城 氏)

    ・「Human-in-the-Loop最適化が切り拓くビジュアルデザイン支援」

     (東京大学 小山 裕己 氏)

    ・「写実的レンダリング~物理ベース材質モデルの効率的描画」

     (AMD 徳吉 雄介 氏)

    ・「微分可能レンダリングを使った3次元デザイン支援」

     (東京大学 梅谷 信行 氏)

    ・「ロバストかつ大規模なクロスシミュレーションのための衝突処理」

     (株式会社ZOZO 安東 遼一 氏)


    <GPU Computingセッション>

    ・「量子化学計算プログラムのGPUによる高速化」

     (大阪大学 坂倉 耕太 氏)

    ・「新Plasma SimulatorにおけるGPGPU計算」

     (核融合科学研究所 伊藤 篤史 氏)

    ・「並列計算フレームワークKokkosによるマルチプラットフォームGPU開発」

     (理化学研究所 似鳥 啓吾 氏)

    ・「複雑な気液界面シミュレーションのGPUソルバー」

     (九州大学/プロメテック・ソフトウェア 栗岡 俊介 氏)

    ・「物理的事前知識を導入したNeural Network」

     (筑波大学 出口 翔太 氏)


    【座談会】

    テーマ:「次世代の技術を切り拓く、クロスディスカッション」

    1. Physical AI × Simulation:AIとシミュレーション技術の融合による新たな応用可能性

    2. ロボティクスとCG、企業と大学のクロストーク:研究成果の社会実装や次世代人材育成について


    【展示エリア】

    最新のAIソリューション,開発ツール展示。サポーター企業による実機デモやプロダクト紹介