報道関係者各位
    プレスリリース
    2025年10月1日 22:30
    東京臨海高速鉄道株式会社

    りんかい線 新型車両『71-000形』ついにデビュー! 「優しい微笑み」をイメージした新車両。安心・安全・快適性もアップグレード。 初運行を見届けるテープカット&出発式を開催! 「新型車両は東京臨海高速鉄道の新たなステージを象徴する車両」 記念すべき初運行に、盛大な歓声と拍手が沸き起こる

    キャラクター・りんかるもお祝い

    東京臨海高速鉄道株式会社は、りんかい線 新型車両『71-000形(ななまんいっせんがた)』出発式を2025年10月1日(水)に東京テレポート駅で行いましたので、当日の様子をご報告いたします。

    本イベントは、当社開業以来、初めて導入することとなった、新型車両『71-000形』が10月1日(水)に営業運転を開始することを記念し開催しました。イベントでは、駅コンコースにて社長挨拶や新型車両の概要説明、デビューを祝うテープカットを行い、その後ホームに移動して、『71-000形』の初運行の瞬間をご覧いただく出発式を実施しました。社長の西倉は「新型車両『71-000形』は、まさに、新たなステージを象徴するものになると考えております。開業以来、活躍してまいりました『70-000形(ななまんがた)』に代わる、当社で初めての世代交代であり、2027年度の上期には、全8編成・80両の導入を完了する予定です。この新型車両は、安全性や安定性、快適性、バリアフリー、セキュリティの全てにおいて、現在の車両を大きく上回る性能の実現を目指しました。首都東京の未来に向け、臨海副都心はますます発展していくエリアであり、この地域を支える公共交通機関として、当社は、新型車両の導入はもとより、さらなる安全・安定輸送の確保、安心のご提供、お客様サービスの向上を図り、その重要な使命を果たしていく所存です」と熱い想いを語りました。


    <りんかい線 公式サイト>https://www.twr.co.jp/


    <イベントレポート>

    りんかい線、開業以来はじめての新型車両導入!『71-000形』について

    まずはじめにMCより、りんかい線 新型車両『71-000形』について概要を紹介しました。『71-000形』は、1996年3月の第一期開業区間(新木場~東京テレポート)の開業以来走り続けてきた『70-000形』に代わり、東京臨海高速鉄道が開業30年を迎えるいま、導入するものです。本車両は10月1日に営業運転を開始し、2027年度上期中に全8編成80両を導入する計画です。『71-000形』は、これからの東京の臨海副都心エリアにおける輸送を担う車両であり、安全・安定輸送の確保と安心の提供、およびお客様サービスの向上を目指します。

     

    <デザインについて>

    『海・都市・未来をつなぐ』新型車両『71-000形』のデザインコンセプトについて、国際的な人・文化・情報の交流を感じさせるスピード感のあるシャープなデザインと、魅力ある都市景観にふさわしい高級感や上質さを感じさせるデザインをテーマに、ウォーターフロントの美しい眺望や、洗練された都市空間の上質さを備えた車両を目指しました。海と都会をイメージさせる色彩で、出会った時のワクワクを演出しています。


    ■エクステリアデザイン

    ・外観デザインは、『70-000形』の丸みのある面影を継承しながら、海や波のおおらかさを取り入れ、前面上部のひさし形状が横方向への広がりを強調しています。

    ・前面のカラーリングは、『70-000形』の色彩を継承しつつ、臨海副都心エリアを訪れる皆様に、より親しみを感じていただけるよう「優しい微笑み」をイメージしました。

    ・側面のカラーリングは、ホームドアの高さを考慮して車両腰部から上部にかけて配置し、エメラルドブルーのグラデーションで東京湾ウォーターフロントの水辺空間を表現しています。


    ■インテリアデザイン

    ・内装は、木目柄の妻部化粧板など『70-000形』の面影を残しながら、ホワイトを基調にグレーやネイビーでまとめて、臨海副都心の洗練された都市景観をイメージしています。

    ・座席は、グレーとブルーを基調としたブロック柄とし、都会的でクールな雰囲気を表現しています。また、優先席はピンクを基調とした色とし、落ち着いた印象を持たせています。


    <スペックについて>

    約30年ぶりに導入する新型車両ということもあり、様々な部分でアップデート。特にお客様に向けては、「どなたでも」「安心/安全に」「快適に」ご乗車いただけるよう、工夫をこらしました。


    ■「どなたでも」

    床面高さを50mm下げ、ホームとの段差を低減。またすべての車両にフリースペースを設置し、車いすやベビーカーをご利用のお客さまの利便性を向上します。ドアの開閉をチャイムの鳴動とドア上部の表示灯の点滅でお知らせするとともに、開いているドアの位置を聴覚的にお知らせする誘導鈴を設置。さらに荷棚や吊手を低くして、より多くのお客様が使いやすい高さに変更しました。


    ■「安心/安全に」

    もしものときに備えて、先頭車両の前面に衝撃吸収材を設置するとともに、車両構体の剛性を高めて衝撃時の安全性を向上いたしました。また防犯カメラを全車両に搭載し、車内のセキュリティの強化を図っております。万一不審者や急な体調不良等のトラブルが発生しても、客室内に通話式非常通報装置を1車両あたり4台設置しており、スムーズな対応が可能となりました。


    ■「快適に」

    車体幅を拡げることで、混雑時の圧迫感の緩和を図りました。座席幅も同様に拡大しつつ、更に大型の袖仕切りを採用し、ご着席のお客様もより快適に。また、ドア上部に2画面の液晶ディスプレイを設置し、乗換案内や運行情報、駅設備案内などの情報をご提供。また空調装置の冷房能力も向上し、カビや花粉、菌、ニオイなどの対策機器も新たに導入。快適な車内空間の提供を目指しました。

     

    <新型車両 71-000形について>

    https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/info/2023/20231106_information.pdf



    デビューを祝うテープカットを実施!りんかい線キャラクター・りんかるもお祝い

    代表取締役社長 西倉「新型車両は、全てにおいて現在の車両を大きく上回る性能の実現を目指した」

    MCによる紹介の後、東京臨海高速鉄道 代表取締役社長 西倉鉄也が登壇し挨拶を行いました。「本日はご多忙の中、また足元の悪い中、東京臨海高速鉄道の新型車両『71-000形』の出発式にご来場いただき、誠にありがとうございます。当社が運行するりんかい線は、今を去ること1996年3月、臨海副都心を支える基幹的な公共交通機関として運行を始め、2002年12月には全線開業とJR埼京線との相互直通運転を実現して、利便性を大きく向上させてまいりました。以降、当社では『安全・安定輸送』を事業の使命とし、ハード・ソフト両面から全社一丸となった取組を進め、お客様の安心と快適な移動の実現に努めてまいりました。その後、コロナ禍による業績悪化にも見舞われましたが、経営の回復に向けた取組を進め、現在は安定した経営水準を取り戻しております。来年3月には、第1期区間である新木場・東京テレポート間の開業からちょうど30年という節目の年を迎えます。こうした中、私たちは、コロナ禍を経た次のステージにおいて、向こう3年間を計画期間とする『中期経営計画2025』のもと、持続可能な経営と新たな事業展開を目指して、着実に歩みを進めております。そして本日、営業運転を開始いたします新型車両『71-000形』は、まさに、この新たなステージを象徴するものになると考えております。開業以来、活躍してまいりました『70-000形』に代わる、当社で初めての世代交代であり、2027年度の上期には、全8編成・80両の導入を完了する予定です。この新型車両は、安全性や安定性、快適性、バリアフリー、セキュリティの全てにおいて、現在の車両を大きく上回る性能の実現を目指しました。例えば、衝撃による変形を起こしにくい車体構造による安全性の強化、二重に装備した主要機器による安定性の向上、防犯カメラや非常通報装置の増設よるセキュリティ強化など、現代の多様なニーズに即した機能をもたせております」と語ります。

    続けて「また、照明の工夫、座席の改良などによって快適性を高めているほか、車イスやベビーカーを利用される方のためのフリースペースの増設など、バリアフリーの推進にも力を入れております。デザインも特徴的なものとしており、前面は、現在の『70-000形』の色彩を継承しつつ、『優しい微笑み』をイメージし、また、側面は、海や波をモチーフにして、東京湾ウォーターフロントの水辺の空間を表現しております。さらに車内のインテリアは、ホワイトを基調にグレーやネイビーの色調でまとめ、座席をグレーとブルーを基調としたブロック柄とするなど、いずれも洗練された、クールな印象をもたせることで、親しみやすさと先進性を兼ね備えたものとしております。折しも、りんかい線が走るこの臨海地域では、明後日の10月3日に多目的次世代アリーナである『TOYOTA  ARENA TOKYO』が開業いたします。また、お台場海浜公園では、新たなランドマークとなる世界最大級の噴水『ODAIBAファウンテン(※仮称)』の整備も進められており、より多くのお客様にりんかい線をご利用いただく機会が増えるものと期待しております。このように、首都東京の未来に向け、臨海地域はますます発展していくエリアであり、この地域を支える公共交通機関として、当社は、新型車両の導入はもとより、さらなる安全・安定輸送の確保、安心のご提供、お客様サービスの向上を図り、その重要な使命を果たしていく所存です。最後になりますが、今後とも、皆様の変わらぬご愛顧を賜りますよう、あらためてお願い申し上げますとともに、この『71-000形』が皆様のご利用に際し、これまで以上に快適さと彩りを添えることができますよう、精一杯努めてまいります。本日は誠にありがとうございます」と、未来を見据えた表情で、力強く語りかけました。


    続いて、テープカットにうつります。代表取締役社長  西倉鉄也、代表取締役専務 谷本俊哉、常務取締役 西尾佳章、常勤監査役 上本敬、運転・車両担当部長 高藤敏弘の5名が登壇。東京臨海高速鉄道のキャラクター・りんかるもお祝いに駆け付けました。登壇者5名がステージに並び、りんかるはステージ下で応援します。そして、MCの合図とともにテープカットを敢行。新型車両の門出を祝う、華やかな式典となりました。


    新型車両『71-000形』の初運行を見届ける出発式を実施

    多くの人が見守る中、新型車両が発車!  鉄道ファンから拍手と歓声が沸き起こる

    式典終了後、ホームへ移動し、いよいよ『71-000形』の初運行を迎えます。出発式には、この歴史的瞬間を見届けようと、大勢の鉄道ファンが来場。『71-000形』の到着を今か今かと待ちわびている様子でした。ホームの先頭に敷かれたレッドカーペットには、管理駅長 飯島康之とりんかるが並びます。りんかるが、集まった子どもたちに手を振る場面もありました。

    車両が登場した瞬間、大きな歓声と拍手がホームに響き渡ります。ドアが開くと、鉄道ファンがいち早く新型車両に乗車。飯島管理駅長とりんかるが新型車両を背景に敬礼し、メディアの撮影に応じました。

    その後、盛大に警笛を鳴らし、『71-000形』が発車。飯島管理駅長とりんかるが走りゆく車両に向かって手を振り、その姿を見送りました。多くの人に見守られながら、『71-000形』は無事にホームを離れ、和やかな雰囲気の中、出発式は締めくくられました。


    登壇者プロフィール

    代表取締役社長 西倉 鉄也(にしくら てつや)

    1982年4月 東京都入都、2016年7月建設局長、2018年4月東京都技監(建設局長兼務)、2019年6月 東京地下鉄株式会社常務取締役、2024年6月より現職。

                                                                             

    りんかる

    2007年3月19日の朝、ひょっこりとりんかい線に乗って現れました。

    どこから来たのか謎ですが、東京湾に迷いこんだ“子供のイルカ”が変身したらしいとの説が最も有力です。正確な年齢は不明ですが子供です。また、変身したせいで歳をとらなくなっているようです。お台場の海に住んでいるようです。最寄駅は、東京テレポート駅です。(以上、当社ホームページより抜粋)


    りんかい線について

    りんかい線は、東京の新木場と大崎を結ぶ鉄道です。JR埼京線と相互直通運転を行っており、お台場方面から乗り換えなしで、渋谷、新宿、池袋、大宮、川越まで行くことができます。りんかい線は、5駅において8つの路線に乗り換えることが出来ます。東京における新しいアクセス路線として、多くのお客様にご利用いただいています。

     

    りんかい線開業の効果

    つなぐ :東京の新しいまち臨海副都心と東京都心をつないだことで、臨海副都心へ早く、快適に移動できるようになりました。


    ひろがる:東京ベイエリアを短く結び、8つの路線と接続することで、乗り換えの選択肢が増えました。首都東京における鉄道の利便性が大きく向上しました。


    あしたへ:りんかい線が開業したことで、まちが生まれ、まちは成長し続けています。これからも安全で快適な輸送サービスをお客様に提供し、都市の発展に貢献します。


    <りんかい線 公式サイト>https://www.twr.co.jp/