報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年10月16日 00:00
    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    愛犬のためにせっかく買ったワンちゃんグッズが飽きられてしまう理由とは?

    可愛い愛犬のために奮発して買ったワンちゃんグッズ!
    でも、愛犬は1回遊んだらもう興味がないみたい・・・。えー!せっかくだからもっと遊んでほしかったなーって経験ありませんか?
    今回の記事では、なぜ愛犬がおもちゃに飽きてしまうのか?反対にどんなおもちゃを喜ぶのかお伝えしていきます。

    1、愛犬がすぐに飽きてしまう理由とは?

    愛犬が飽きてしまうオモチャには共通した特徴があるんです。
    愛犬が飽きてしまうオモチャには共通した特徴があるんです。

    すでに同じようなオモチャで遊んでいる

    ペットショップに行くと愛犬が喜びそうなオモチャがたくさんあり迷ってしまいますよね。そんな中で選ぶものってどうしても自分の好みで選んでしまうため、似たジャンルのおもちゃを買いがちではないですか?
    そのため、愛犬からすると「あれ?このおもちゃ前も遊んだやつだな」となり1回遊んで、興味がなくなることが多いのです。

    お気に入りのおもちゃに自分の匂いがついている

    愛犬がお気に入りの積み木があったとします。違う種類の積み木を飼ってあげたのにすぐ興味がなくなってしまった。その理由は、同じ種類のおもちゃの場合自分の匂いの付いたものに愛着があるためそっちを選んでしまうからです。
    犬は匂いで縄張り意識を持っているため、匂いのついたおもちゃが安心して遊ぶことができます。そのため新しいおもちゃに興味を持ちにくい一面があります。

    難易度の高すぎる知育オモチャだったから

    最近は犬用の知育オモチャが増えていますね。というのも犬の認知症やしつけのために脳を活性化させたいと思う飼い主が増えているからですね。
    しかし知育オモチャが愛犬にとって難易度が高すぎることがあります。そんな知育オモチャに対して犬は「なんだこれ?遊ぶものじゃないのか?」となりオモチャと理解できないんです。なのでいきなり難しいものを買い与えると、知育オモチャに対して苦手意識が芽生えて簡単なものを与えても拒否することもあるのでご注意を。

    オモチャがすぐ壊れてしまう

    愛犬が夢中になって遊んだオモチャが壊れてしまうと遊べなくなるのは勿論のことです。ただし、少し壊れただけでいきなり興味をなくすこともあります。
    特にぬいぐるみ系は、素材が柔らかいものが多く、飼い主からすると大したことがない壊れ具合でも犬にとってはもう壊れて遊べなくなったおもちゃと認識しやすいため注意してください。
    またぬいぐるみは、壊れると中から綿などが出てきます。遊んでいる時にその素材を飲み込んでしまうと窒息してしまう可能性があるため、おもちゃとして買うのは避けたほうがいいでしょう。

    2、愛犬が喜ぶオモチャの特徴とは?

    ここまで愛犬が興味をなくしやすいオモチャの特徴をお伝えしました。
    ここまで愛犬が興味をなくしやすいオモチャの特徴をお伝えしました。

    先程の文章から、持っていない種類のおもちゃや壊れにくいものが良いんだなということが分かったと思います。また知育オモチャであれば最初は簡単なものから始めればいいことも分かって頂けたでしょう。
    その他にも愛犬が喜んでくれるオモチャの特徴は以下の通りです。
    ・適度な噛み応えがある
    ・飼い主も一緒に遊ぶことが出来る
    ・好みの音が出る
    ・目一杯体を動かすことが出来る
    ・オモチャが不規則に動く
    これらの特徴に当てはまるオモチャに愛犬は興味を示しやすいです。
    どれも、愛犬の本来持っている本能に働きかける要素を持っているため無我夢中になって遊んでくれます。
    他に注意して頂きたいのがネットで買うと意外と失敗しやすいことです。ネットで買うのが楽ですが、愛犬によって好みがあるためやはり直接試すのが確実でしょう。なので、可能であれば店舗へ行き愛犬に試すことをオススメします。

    まとめ

    飼い主ならせっかく買ったオモチャで愛犬に遊んでほしいですよね。
    その気持ちが先行してしまって、ついつい飼い主好みの物を買ってしまい失敗することが多いです。そこで今回紹介した喜ぶオモチャの特徴を参考にしてみてください。
    そして喜んでもらうために、ぜひ店舗で実物を確認して愛犬の好みに合うか確認しましょう。またもしお試しできるなら少し遊んでみて下さい。