報道関係者各位
    プレスリリース
    2020年10月25日 00:00
    【PETMO(ぺっとも)】ペットライフをもっと豊かに。ヘ゜ットのQ&A・情報コミュニティサービス。

    犬がアレルギーになりやすい食材のまとめ。症状や対策方法も!

    犬が食べられる食材の中でも、食べるとアレルギー症状が出てしまう食材も中にはあります。近年アレルギー症状が出て病院へ運ばれるわんちゃんの数が増えてきました。そこで今回は、わんちゃんがアレルギー症状を発症する可能性のある食べ物と、対策方法をご紹介いたしますので是非参考にしてください!

    こんな症状には注意!

    アレルギーの症状は毎日愛犬の様子を見ている飼い主さんにとって気づく症状ばかりです。

    体をかいている(またはかゆがっている)
    フケが出ている
    抜け毛が多い(またはハゲている)
    下痢・嘔吐
    足の裏や指の間をずっと舐めたり噛んだりしている
    顔・耳の内側、目・口周り、股の内側が赤くなっている

    特にドッグフードによるアレルギーはどの食材がアレルギーの原因となってしまったのかを特定する事が難しく時間がかかってしまうケースも…。

    犬のアレルギーの原因となる食材一覧

    早速アレルギーの原因となる食材を見てみましょう!
    早速アレルギーの原因となる食材を見てみましょう!

    牛肉

    肉類の中でも最もアレルギーを起こしやすいとされているのが牛肉です。「犬って肉食じゃないの?!」とびっくりする方もいらっしゃるかと思いますが、牛肉のアレルギーは珍しくありません。

    鶏の卵

    鶏の卵の白身には「アビジン」黄身には「ビオチン」と呼ばれるものが含まれています。これらを摂取し続けると脱毛や免疫力の低下が起こる可能性があるだけでなく、大量に摂取してしまうと下痢になる可能性があります。

    トウモロコシ

    沢山の種類のドッグフードで使用されているトウモロコシで、「消化不良を起こしやすい」と注意を促されている食材でもあります。でも実際は、トウモロコシには腸内環境を整える役目もあり栄養が豊富に含まれている事もあるので食べさせておきたい食材の一つなのです。
    残念ながらアレルギーの原因となる食材とされているので注意が必要です。

    小麦

    穀物の中でも最もアレルギー性が高いと言われているのが小麦です。小麦には犬が消化しにくいと言われている沢山のグルテンが含まれており、食べ続ける事によってアレルギーを誘発してしまいます。

    大豆

    大豆のアレルギーはごく稀と言われています。大豆の中でも人間が食べるために調理し、加工した後に残る搾りカスと言われている「脱脂大豆」は消化がしづらいと言われているので、注意が必要です。

    乳製品

    乳製品を食べるとお腹を壊すという子には特に注意が必要です。このような症状が出ている場合「乳糖不耐性症」と言って、乳製品に含まれている乳糖を上手に消化する事ができない為にお腹を壊してしまうなどの症状が出ます。
    アレルギーを誘発しやすくなりますので、注意が必要です。

    アレルギーを予防するにはどうすればいい?

    食物アレルギーを予防するためには飼い主さんの協力が必ず必要となります。愛犬のためにも食事管理を正しく行いましょう!
    食物アレルギーを予防するためには飼い主さんの協力が必ず必要となります。愛犬のためにも食事管理を正しく行いましょう!

    アレルギー検査を受けてみる

    ドッグフードを与えていてアレルギー症状が出た場合、飼い主さんだけでアレルゲンを特定する事はとても難しいです。
    どうしても特定を急ぎたいという方はアレルギー検査を受ける事をお勧めします。検査内容や検査機関によって料金が異なります。決して安くはありませんので、事前に料金を受診する病院へ問い合わせることをおすすめします!

    手作り食にする

    アレルギーが心配な方やアレルギーの原因となる食材を特定できない場合、毎月の食費はドッグフードに比べると高くなってしまいますが不安を取り除く事は出来ます。
    手作り食にする際の注意点は、犬が食べてはいけない食材をしっかりと勉強する必要があります!火を通さないと食べられない食材も沢山ありますので注意が必要です。

    まとめ

    いかがでしたか?
    アレルギー症状が出た場合、どの食材がアレルギー源となっているのかを確認するには「アレルギー検査」が一番確実です。
    費用は少し高いですが、今後愛犬と飼い主さんが過ごしやすくするためでもありますので、受けさせてみる事をおすすめします!