プレスリリース
近大生制作の環境学習用カードゲームで琵琶湖の自然を楽しく学ぶ大学生が先生役となり小学生に環境学習の機会を提供

近畿大学アカデミックシアター(大阪府東大阪市)の学生プロジェクト「循環型社会へのアプローチプロジェクト」は、令和7年(2025年)8月27日(水)、近畿大学附属小学校(奈良県奈良市)にて、環境学習用カードゲーム「マイアース」を用いた体験授業を実施します。同プロジェクトが令和6年(2024年)に制作したマイアースの「琵琶湖版パッケージ」を使用します。
【本件のポイント】
●近畿大学附属小学校の児童に、環境学習用カードゲーム「マイアース」を用いた体験授業を実施
●琵琶湖の生態系や環境保全をテーマに、遊びながら楽しく学べる学習機会を提供
●カード制作に携わった近大生が先生役として授業を運営することで、環境教育の重要性を実践的に学ぶ
【本件の内容】
近畿大学アカデミックシアターは、学生が主体となって教職員・企業・地域住民と協働しながら新たな社会価値を生み出すことをめざし、毎年学内公募でプロジェクトを募集・採択しています。その一つである「循環型社会へのアプローチプロジェクト」は、循環型社会の実現を目指すトークイベントの開催や、地域清掃ボランティア活動、交流会などの活動に取り組んでいます。
今回実施する授業は、小学校4年生の「総合的な学習の時間」における探究活動の一環として行うもので、ゲームを通じて琵琶湖の生態系や環境保全について学びます。教材として使用する「マイアース」は、生態系側と環境破壊側に分かれて対戦するロールプレイング型カードゲームで、遊びながら地球環境の課題に触れられる教育ツールです。もともとは地球規模の環境問題をテーマにしていますが、令和6年度(2024年度)に、「循環型社会へのアプローチプロジェクト」と、大日本印刷株式会社(東京都新宿区)およびNPO法人SoELa(神奈川県川崎市)が連携して、琵琶湖を舞台とした新しいカード「琵琶湖版パッケージ」を共同制作しました。
カード制作に携わった近畿大学生が先生役となって、遊びながら学べるカードゲームの仕組みを活用し、小学生に琵琶湖の生態系や環境問題に対する関心を深めてもらうことで、次世代の環境保全に対する意識向上と持続可能な社会の担い手としての意識醸成を図ります。また、学生自身も指導経験を通じて、環境教育の重要性や伝える力を実践的に学ぶ機会とします。
【開催概要】
日時 :令和7年(2025年)8月27日(水)
8:45~10:25 竹組・梅組/10:45~12:25 松組・桜組
場所 :近畿大学附属小学校 体育室
(奈良県奈良市あやめ池北 1-33-3、近鉄奈良線「菖蒲池駅」から徒歩約1分)
対象 :近畿大学附属小学校4年生 115名(竹組・梅組 57名、松組・桜組 58名)
参加予定:近畿大学アカデミックシアタープロジェクト
「循環型社会へのアプローチプロジェクト」8名
【環境学習用カードゲーム「マイアース」】
「マイアース」は、強固な生態系を構築して地球を守る「地球守護プレイヤー」と、温暖化で地球を滅ぼす「環境破壊プレイヤー」に分かれて対戦するロールプレイング型の対戦カードゲームで、人と環境のつながりを遊びながら学ぶことができます。生物や環境課題が写真や解説文で表現されているカードは図鑑としても楽しめます。国内各地域の環境に特化したパッケージを制作しており、ワークショップや体験会を通じて生物多様性の普及啓発や環境教育に活用されています。
【循環型社会へのアプローチプロジェクト】
SDGsをはじめとした社会課題の解決が注目される現代のボランティアに着目し、「ボランティアとは何か」「どのようなことがボランティアにつながるのか」など、本質を探求して実行に移していくことで、「循環型社会」という大きなテーマにアプローチすることを目的として活動しています。
【関連リンク】
アカデミックシアター
https://act.kindai.ac.jp/
附属小学校
https://www.fes-kinder.kindai.ac.jp/fes/